
【現在の最大サイズ 52p】
魚の名前 |
ボラ −鯔 |
目・科・属 |
ボラ目 ・ ボラ科 ・ ボラ属 |
生息域 |
北海道以南。河川、河口域、内湾。
|
現在の最大サイズ釣果日 |
2012年3月11日 |
釣果場所 |
三重県阿曽浦(筏) |
釣法 |
カワハギ仕掛けの胴付き釣り |
餌 |
オキアミ |
食す |
刺身・洗い・フライ・ムニエルなど 水質の良い水域の物は美味いです!特に冬。 |
備考 |
★胸鰭の基底に青黒斑点が1個見られ体は細長い。体色は背中側が青灰色-緑褐色、体側から腹側は銀白色で、体側には不明瞭な細い縦しまが数本入り頭部が平たく目に脂瞼がある。
★出世魚である為、大きさによって呼び名が変わる魚だが、筆者は特に呼び分けていない。 |
筏で団子釣りをしていると、横でカワハギを狙って胴付き釣りをしていた相棒の竿にボラが掛かった。
サイズが50pを越えていたのでかなり引いて手こずったがなんとか上がってきた。美味いとされる冬の「寒ボラ」に該当するかは微妙だが、
内臓を取り除き頭を落として血抜きをして持ち帰り刺身とフライにして美味しく頂いた。臭みがあると嫌われることもある魚だが、季節と場所によるが非常に美味い魚だと思う。

【ボラの頭部】 胸鰭の基底に青黒斑点が1個見られる

【ボラの尾鰭部】 尾びれは中央が湾入する
トップに戻る トップページに戻る
|