
【現在の最大サイズ 15p】
魚の名前 |
オハグロベラ − お歯黒遍羅
|
目・科・属 |
スズキ目 ・ ベラ科 ・ オハグロベラ属 |
現在の最大サイズ釣果日 |
2010年11月14日 |
釣果場所 |
三重県尾鷲市(磯) |
釣法 |
カワハギ仕掛けのミャク釣り |
餌 |
オキアミ |
食す |
煮付け、塩焼き、南蛮漬けなど |
備考 |
雄は黒地に鱗が大きく金色と黒色のマダラ模様が鮮やかで、背鰭の第1第2棘が糸上に伸びる。
雌は体全体が赤っぽく鰓蓋に1黒斑があり、胸鰭から腹鰭辺りに胡麻粒のような青黒斑がある。
雌から雄に性転換する時に背鰭の第1第2棘が伸びる。 |
行きつけの地磯で入れ食いのように釣れるときがある。
「キュウセン」や「ササノハベラ」より見た目がちょっとグロテスクなので持ち帰ったことはない。
トップに戻る トップページに戻る
|