
【現在の最大サイズ 20p】
魚の名前 |
イトフエフキ − 糸笛吹
|
目・科・属 |
スズキ目 ・ フエフキダイ科 ・ フエフキダイ属 |
現在の最大サイズ釣果日 |
2011年11月12日 |
釣果場所 |
三重県阿曽浦(筏) |
釣法 |
カワハギ仕掛けのミャク釣り |
餌 |
オキアミ |
食す |
煮付け、塩焼き、唐揚げなど
内臓に臭みがあるらしいので注意とのこと。 |
備考 |
背鰭の第2棘が長く糸状に延びていること、胸鰭の少し上に黒色斑があること、腹側に網目状の斑紋があることなどが特徴。
ただ背びれ棘は折れていたり、また斑紋も変異があったりして判別しにくい個体もある。フエフキダイの仲間では小型種。
|
行きつけの筏で釣れたものである。筆者的にはあまり馴染のない魚で、なんの魚か分からなかった。
調べてみたらフエフキダイの仲間と判明した。他のフエフキダイ科と悩んだが特徴からして「イトフエフキ」とした。

【背鰭の第2棘が長く糸状に延びている】 胸鰭の少し上に黒色斑もある

【釣り上げてしばらくすると網目がくっきり】 釣った直後と全然異なる
トップに戻る トップページに戻る
|