
【現在の最大サイズ 30p】
魚の名前 |
ナガガジ − 長顔疹魚 |
目・科・属 |
スズキ目 ・ ゲンゲ科 ・ ナガガジ属 |
生息域 |
新潟以北の日本海、北海道東部
沿岸や汽水湖の砂泥底に生息 |
現在の最大サイズ釣果日 |
2011年7月12日 |
釣果場所 |
北海道標津町 しべつ海の公園(波止) |
釣法 |
カレイ仕掛けの投げ釣り |
餌 |
青イソメ |
食す |
鍋物など 調べたところによるとあまり食べられていない感じがします。
※蒲鉾の原料にもなってるみたいです。 |
備考 |
背鰭と臀鰭と尾鰭は連続していて尾端近くで低くなり、そこに棘条があるとのこと。
また体の背中から背鰭軟条に暗色斑が並ぶ。
胎生する魚らしく6p程の子供を1度に100〜200匹生むとの事。ちょっとビックリ。 |
北海道に山登りに来たついでに新種を釣ろうと標津町の波止場の突堤で釣りをする事にした。
カレイを狙って投げていると上がって来たのがこの「ナガガジ」だった。見た目はウナギやアナゴの様に細長く、
第一印象はギンポの仲間かなぁと思った。クネクネと激しく動き回るので写真撮影にはかなり苦労してしまった。
撮影後は即座にリリースした。

【頭側 顔はハゼにも似ている気がする】

【尾鰭側 尾端近くで極端に低くなる箇所が有る】
トップに戻る トップページに戻る
|