
【現在の最大サイズ 20p】
魚の名前 |
ネズミゴチ − 鼠鯒 |
目・科・属 |
スズキ目 ・ ネズッポ科 ・ ネズッポ属 |
生息域 |
日本海側は北海道南部以南、太平洋側は宮城県以南とされ浅海で内湾の砂底に生息 |
現在の最大サイズ釣果日 |
2011年6月9日 |
釣果場所 |
三重県 迫間浦(筏) |
釣法 |
カワハギ仕掛けの胴付き釣り |
餌 |
青イソメ |
食す |
天ぷら・刺身・唐揚げなど。とても美味しい。
お気に入りは定番の唐揚けである! |
備考 |
雄は体側部腹側に黒色斜線が並び、雌は第1背鰭に白色に縁取られた黒色眼状斑を持つことで
酷似種の「トビヌメリ」「セトヌメリ」「ハタタテヌメリ」などと区別されるらしい。
眼下の頬に雄は暗色で縁取りされた虫喰い状の黄色線がある。 |
キスなどを狙っていると虫餌などに喰いついて釣れるイメージの魚である。筆者の地域では「ガッチョ」と呼んだりする。
。

【背面はこんな感じ】

【腹面はこんな感じ】

【雌の一番の特徴は第一背鰭に黒色斑】

【雌の特徴は頬に虫喰い状の黄色の線がない】
トップに戻る トップページに戻る
|