【承認番号 平22業使 第8号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の 数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」 承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。 山行のつぶやきふと気が付くと夏山シーズン真っただ中の時期であるのに、GW以来山に行っていないではないか! さっそく足慣らしの為に、行者還トンネル西口から弥山を経て八経ヶ岳へ向かう事にした。道幅の狭いR309の道を行き 行者還トンネル西口の駐車場に無時駐車することに成功。ここは人気のルートなので早朝に来ないと満車になるので注意なのである。 登り始めから大峰奥駆道出合までは急坂が続くのだがこの時点で足に違和感が・・・;。聖宝宿跡までの緩やかなアップダウンを ぼちぼち進み、そこから弥山小屋まで続く急坂で遂に足のかかとの皮ががズルっと剥けてしまった。いつも持ってくる絆創膏を 今回に限って忘れてしまい、あまりの痛さに立ち往生する始末;;。ここは恥を忍んで弥山小屋の方に絆創膏を分けて頂けないかと お願いすると分けて下さったのである。心から感謝する次第である。弥山小屋から八経ヶ岳までは30分程で行けるのであるが、1998年に 行っているので今回は無理をせず弥山だけ登り下山する事となった。装備の不備と2ヶ月あまり山に行っていなかった事を深く反省し ながらちゃっかり温泉にだけは入り帰路に着いた。 【登り始めご機嫌な二人♪】 【筆者のかかとに異変が・・・】 【痛っ!皮が剥げた><;】 【カシバード作成図 上空から見た展望図】 |