【燕岳】 つばくろだけ 2763m

トップページに戻る 登山紀行に戻る 2002年山登りに戻る



登山日 2002年7月27〜28日
山域 常念山脈(北アルプス) 【日本二百名山】
コースタイム 【1日目】5時間5分 , 【2日目】2時間50分
コース 【1日目】中坊温泉〜合戦小屋〜燕山荘〜燕岳〜燕山荘
【2日目】燕山荘〜合戦小屋〜中坊温泉
天候 晴れていたがガスが充満・・・
駐車場 中房温泉登山者用無料駐車場(中坊温泉登山口の500Mほど手前) 3か所で約120台
※夏シーズン週末は満車になるので夜中には着いておいた方がいいです。早朝だと既に厳しいかも・・・
第一駐車場に簡易トイレ有り、登山口にトイレ有り
日帰り温泉 有明温泉 有明荘 




行程地図

【行程イメージ図 ピストンコース】

断片図

【断面イメージ図 予定変更の1泊2日コース】




【承認番号 平22業使 第8号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の 数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。



山行のつぶやき

今年初めてのテント泊で燕岳〜大天井岳まで縦走する予定を立ていざ出発!中房温泉を起点に三大急登といわれる 合戦尾根を登っていく。久しぶりのテント装備のため、合戦小屋につくころには体力の消耗も著しい状態となっていたがここで合戦 小屋名物《スイカ》を食べエネルギー補給に努める。スイカで元気を取り戻し燕山荘まで一踏ん張りしテントを設営したのだが思いのほか体力 を消耗している筆者にとってここから眺める大天井岳はあまりにも遠く感じられ(へなちょこが・・・)早々に縦走を諦め燕岳のみ往復 する事にしのんびりと花崗岩の稜線歩きにいそしむ事とした。燕岳往復だけなら十分日帰りが可能なのであるがせっかくのテント装備 であるためゆったりと山頂で過ごしテントへの帰路は色々な形をした花崗岩を眺め自然の造形に不思議な感動を覚えるのであった。 次の日朝起きてみると槍ヶ岳が綺麗に見え急激に登りたくなる衝動へかられながら下山し帰路へとついた。この衝動により夏季連休 は槍ヶ岳ツアー敢行の無謀な計画を立てたのであった。(次回の常念〜大天井へなちょこツアーに続く)

スイカに目が無い筆者!!

【合戦小屋といえばスイカである!】

コマクサが自生している

【燕岳】

ガスが無ければ最高の展望なのに

【白い花崗岩がいっぱいある】



自然で風化した神秘の花崗岩

【お気に入りの花崗岩にて】

いつみてもかっこいい槍

【朝起きると槍が綺麗に見えた】

全然動かない鳥さん

【寝ている?鳥さん】




展望図

【カシバード作成図  燕岳から見た360度展望図】




トップに戻る  トップページに戻る