【野登山】 ののぼりやま 852m |
【仙ヶ岳】 せんがたけ 961m |
【宮指路岳】 くしろだけ 946m |
|
登山日 |
2011年11月3日 |
山域 |
鈴鹿山脈 |
コースタイム |
6時間7分(休憩20分含む)
|
コース |
小岐須渓谷山の家(7:09)〜マド(8:01)〜野登山(8:36)〜仙鶏乗越(9:24)〜仙の石(9:49)〜仙ヶ岳(10:00 休憩5分)〜小社峠(10:18)
〜犬返しの険(10:59)〜宮指路岳(11:14)〜東海展望(11:27 お昼休憩15分)〜大石橋(12:37)〜小岐須渓谷山の家(12:58)
|
天候 |
曇り時々晴れ
|
駐車場 |
小岐須渓谷 山の家の隣にある駐車場 トイレあり
|
日帰り温泉 |
湯の山 片岡温泉 ・
鈴鹿天然温泉 花しょうぶ
|
備考 |
★小岐須渓谷 山の家辺りにトイレと登山ポストがある。
★御弊林道は車両は大石橋までしか行けません。2011年11月現在(道路の陥没が発生の為)
※大石橋から少し先に駐車スペースが有るみたいですが通行止めの為、大石橋付近の路肩に路上駐車がみられました。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 小岐須渓谷山の家からの周回コース】

【断面イメージ図 3つの山を巡る日帰りのコース】
【承認番号 平22業使 第700号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
紅葉の鈴鹿でも行って見ようと考え、まだ登った事のない『仙ヶ岳』へとやってきた。1つだけ登るのもつまらないので、
周りにある野登山・宮指路岳とセットで周遊出来る小岐須渓谷駐車場に車を止め、まずは野登山を目指し出発する。沢沿いの歩きやすい道を上がって
行き尾根まで登り詰めるが、紅葉としてはあまりしている感じは無く(所々しているのだが緑の葉も多い・・・?)温暖化のせいで季節感が無くなって
しまっているのであろうかと考えてしまう。野登山山頂は展望も無く標識もぼろぼろであったため、仙ヶ岳へと向けそそくさと通過する事とする。
一旦車道を歩き仙鶏尾根へと分け入るが、雑木林の道でヘッドランプがいるんじゃないかな?と一瞬思ってしまうような薄暗い道を抜け、やせた尾根道へと
進んでいく。仙鶏乗越から急登を一気に登り詰めると仙の石へと到着し、ここから山頂までは一息である。ここから宮指路岳までは本日のコースの
クライマックスとなる犬返しの険(ガレ場え若干スリルがある)を越え到着する。山頂から少し進んだ見晴らしの良い場所で昼食を頂きのんびりと休憩を
したのち、やけき谷コースより下山し駐車場へと戻り終了となった。

【小岐須渓谷山の家駐車場】 下山時は満車でした

【トイレに登山ポストがあります】 マムシと蛭注意の張り紙が・・・

【野登山登山口】 駐車場の奥が登山口

【一の谷コースの登山道】 印を確認しながら登れば問題無い

【マドと呼ばれる尾根の鞍部】 鳩が峰方面との分岐でもある

【急坂の尾根を登って行く】 石がゴロゴロした箇所もある

【通報ポイント8の箇所】 ネットを跨ぎ進む

【国見広場】 広〜い広場で展望も良い!

【車も通る道をしばし歩く】 紅葉を眺めながら進んでいく

【国見岩なるものを発見】 鉄塔の右脇を進むと鎮座している

【野登山頂上】 展望も無く寂しい感じだ;;

【入道ヶ岳と鎌ヶ岳も良く見える】 頂上を直進し舗装路を左へ進む

【仙鶏尾根コースの分岐】 しばし舗装道路を歩くとある

【待ってろよ〜仙ヶ岳!】 まずは暗い樹林帯を下って行く

【なかなか急な登り】 アップダウンの仙鶏尾根

【ヤセ尾根箇所もある】 ヤセ尾根というより激ヤセかも・・・

【ロープ場箇所もある】 慎重に進みましょう〜

【仙鶏乗越までやって来た】 ここから急な登りになる

【ちなみに急坂はこんな感じです】 紅葉の中登って行く

【仙の石付近にある標識】 ハート形の可愛い標識なのだ!

【この坂を登りきれば!】 仙の石から一度下りまた登ります

【仙ヶ岳頂上に到着〜】 ここが双耳峰の西峰です

【西峰から仙の石が見える!】 あそこが双耳峰の東峰です

【小社峠まで一気に下る】 雨乞岳が正面に見えます

【小社峠まで降りてきた】 ここからアップダウンの稜線

【ガレ場の箇所もある】 変化に富んだ道で飽きない

【振り返り見る景色】 なかなか良い景色だ〜

【ザレた稜線を進んでいく】 滑らないように注意です

【三本仏と東海展望】 山肌の左の岩が三本仏

【岩峰を登って行く】 登りきると左方面に進む

【岩峰からみる仙ヶ岳】 ここから見ると双耳峰が良く分かる

【犬返しの険】 この辺がやや危険ゾーンです

【岩峰を下りきり宮指路岳を登る】 この登りは中々急です!!

【宮指路岳に着いた〜】 下山はヤケキ谷コースへ

【馬乗り岩】 頂上付近から良く見えます

【岩峰と宮指路岳】 景色を見ながらお昼タイム

【ヤケキ谷通報ポイント8】 左が東海展望経由で宮指路岳

【ヤケキ谷コースを下り中】 少し歩きにくい箇所はあるが問題無し

【大石橋まで降りてきた】 大石橋付近に路上駐車がありました
トップに戻る トップページに戻る
|