登山日 |
2012年5月5日 |
山域 |
赤石山脈 南アルプス北部 【日本二百名山 - 櫛形山】 |
コースタイム |
5時間47分(休憩約34分含む) ※歩行時間5時間13分
|
コース |
伊奈ヶ湖駐車場(4:53)〜ほこらキャンプ場(7:09)〜櫛形山(7:48 休憩4分)〜裸山(8:19 休憩5分)〜アヤメ平(8:41 休憩25分)〜みはらし台(9:51)〜伊奈ヶ湖駐車場(10:40)
|
天候 |
快晴 |
駐車場 |
★伊奈ヶ湖第1駐車場(広い駐車場) トイレは駐車場向いの建物の施設を利用させて頂きました。
★伊奈ヶ湖第2駐車場(第) 近くにトイレがある。
※第1(ウッドビィレッジ前)・第2駐車場(第1より少し下にある)併せて130程とのこと。
|
日帰り温泉 |
桃源天恵泉 白根桃源天笑閣
|
備考 |
★櫛形山の山頂は2つあるようです。(1ヶ所には標柱があり、もう1ヶ所には三角点のみ)
★トイレはほこらキャンプ場と見晴らし台(シーズン時仮設トイレ設置)にあります。
★櫛形山へはいろいろなルートがあり最短で1時間程のルートもあります。
★遊歩道への分岐や直ぐ合流するような分れ道など分岐点が多いです。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 伊奈ヶ湖駐車場からの周回コース】

【断面イメージ図 幻想的な森に癒される日帰りコース】
【承認番号 平23情使 第733号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
GW 山旅最終日 天気は快晴最高の山日和である。登山口である伊奈ヶ湖駐車場を颯爽と出発し清々しい朝の登山道を登って
いく。整備され歩きやすい登山道を進んでいくがここは標高100m毎に標識がある模様でいい目印にはなるが、いつの間にかこんなに標高を稼いだ
のかと思うのが好きな筆者にとっては逆に邪魔な標識ではある。中尾根登山道を登りきった所はキャンプ場となっており、広い広場はテントを張る
には気持ちの良さそうな場所である。ここからは一登りで櫛形山山頂へと到着し一息入れるがここは展望が無い為、展望を目指し裸山へとすぐに
移動する。(後で気付いた事だが櫛形山の山頂は2ヶ所有り三角点は更に400m程先にあるらしい・・・)本日のメインイベント裸山山頂に到着すると期待した
南アルプスの絶景と思ったが、残念ながら目の前の木々が邪魔をし写真が取れない・・・。確かに木越しに南アルプスが見えているのであるが微妙な感じである。
木々の間から何とか北岳の雄姿は撮る事が出来たが他の山の撮影はあえなく断念となった・・・残念。裸山を後にアヤメ平へと移動しここでも眺望を得られる
場所がないか散策して見るが、やはり木々が邪魔ですっきりと見る事は出来なかった。展望は若干心残りがあったが天気は最高で GW 最終日にして
気持ち良く充実した山行を堪能し下山となった。下山後、温泉に浸かりそのまま帰宅の途へ着き、今年の GW 山旅も無事終了する事が出来た。
6日間の滞在で行程は別として計5日間は一応山に登れたと言う事でまずまず満喫した連休であった。

【伊奈ヶ湖第1駐車場】 ロッジ,科学館,ビレッジ,レストハウスがある

【駐車場の前のウッドビレッジ】 この建物の右端が登山口

【中尾根登山道を登る】 登山道は整備されていて歩きやすい

【ほこらキャンプ場】 水場もトイレも避難小屋もある

【あちこちに分岐の道標がある】 この辺は分れ道が多い

【サルオガゼが付着した木々の森】 見とれてしまうような幻想的な森だ

【櫛形山山頂】 ここには「櫛形山」の標柱がある

【山頂にある大きなカラマツやコメツガ】 400m程先に櫛形山の三角点がある

【針葉樹・広葉樹の自然林】 カラマツ・コメツガ・シラビソ・ダケカンバなど

【あの上が裸山だ〜】 雲一つない晴天にテンションMAX

【裸山からの北岳】 まだまだ真っ白だ!

【木が邪魔で一望とは行かない;;】 木の隙間から景色を楽しむ!

【アヤメ平のアヤメ群落は自然記念物】 ロープやネットで保護されいる

【アヤメ平を散策してみる】 ロープの道はすぐ行き止りになる

【アヤメ平からの景色】 見えそうで見えない南アルプス

【下山は北尾根登山道へ】 丸太の階段を下る

【下山時富士山が右手に見える】 北尾根登山道も歩きやすい

【おや?これはどっちだろう;;】 どちらに行ってもOK!合流します

【みはらし台と駐車場】 ビューポイントだそうです

【林道まで下りてきた】 後は高尾伊奈ヶ湖林道を歩くだけ

【正面の奥に中尾根が見えている】 あそこを登ったわけだ

【白根桃源天笑閣で汗を流す】 山梨遠征も無事終了〜

【おまけ@】 道路からの甲斐駒ヶ岳

【おまけA】 道路からの鳳凰三山
トップに戻る トップページに戻る
|