登山日 |
2012年6月30日 |
山域 |
室生山地 【日本三百名山-倶留尊山】 |
コースタイム |
4時間32分 (※休憩時間約1時間47分含む 歩行タイムは2時間45分) |
コース |
池の平分岐(8:35)〜中太郎・上太郎分岐(8:49)〜登山道入口(9:00)〜亀山峠(9:26 休憩20分)〜(この区間途中で写真タイム 休憩10分)〜二本ボソ(10:17 休憩15分)〜倶留尊山(10:53 お昼休憩43分)〜三ツ岩(12:06 休憩5分)〜西浦峠(12:24 休憩14分)〜池の平分岐(13:07)
|
天候 |
曇り時々晴れ(下山直後から雨) |
駐車場 |
★池の平分岐に駐車スペースが有り(4台程) トイレなし
※国道368号線から池の平までの道は狭い舗装路
|
日帰り温泉 |
みつえ温泉 姫石の湯
|
備考 |
★付近に「道の駅 伊勢本街道御杖」がある。
★中太郎・上太郎分岐に簡易トイレあり
★倶留尊山へ行くには入山料が必要です。(500円/人)
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 池の平分岐からの周回コース】

【断面イメージ図 まったりした日帰りコース】
【承認番号 平23情使 第733号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
金曜の夜に山のお誘いの連絡を頂き、急遽【倶留尊山】へと登る事となった。この山に登るのは奈良在住の頃に登った以来で
十数年ぶりとなる。夏山に向けての歩荷練習第2弾として前回の御在所 20kg から若干重量を増やし、今回は 23kg でのチャレンジとする。(我ながら
微妙な増やし方だなと感じながら・・・・どうせなら 25kg にしろと突っ込みたくなる。。。)ちなみに相方は 11kg でのスタートである。民家脇の空き地に
車を止め、これから登る山を横目に眺めながら登山口まで道路を歩いて行くのだが、この時期にしては珍しく所々にワラビが生えておりこちらの方が
気になって仕方がなかった。登山口からは石畳の道を亀山峠目指して登っていくのだが、本日朝5時に食パン1枚を食べただけの筆者にとって
お腹が空いてしまい、いまいち力が入らないといった感じである。亀山峠からは曽爾高原が一望でき久しぶりに見る緑の絨毯に心を癒されながら登っていく。
二本ボソ山頂手前で入山料 500円を支払い山頂へ到着。ここで『冷凍ミカン』を御馳走になったのだが、汗をかいて火照った体には堪らなく美味しく一気にクールダウンする事が出来た。
ここから1度鞍部へと下り一登りすると倶留尊山山頂へと到着する。山頂でお昼休憩となり昼食を頂いたあと、(お腹が減っていたので食べ過ぎてしまった)
西浦峠経由で駐車場へと戻り本日の山行を無事楽しく終了した。歩行時間が短かったので不確定要素は高いが、取りあえず本日の荷物を担いだ感じは肩も痛く
なる事は無く、なんとか大丈夫かなといった感じであったため次回はもう少し重くチャレンジか・・・・とついつい考えてしまっている。
『恐怖! 子泣き爺』はいつ発生するのか乞う御期待である!多分本番で登場するのだが・・・。

【池の平分岐の駐車スペース】 本日は重量ザックで練習登山!

【まずは亀山峠方面へ進む】 分れ道も道標を見れば問題ない

【中太郎・上太郎分岐】 ここに簡易トイレがある

【道沿いにある鶏小屋】 敷地内に飼われている山羊が可愛い

【登山道入口】 舗装路から登山道に入る

【おくゆかしい石畳の道】 滑るので気をつけましょう〜

【階段のジグザグした道になる】 階段を登りきれば亀山峠だ!

【亀山峠からの展望@】 二本ボソが綺麗に見える

【亀山峠からの展望A】 曽爾高原も見渡せる

【先生に撮って頂いた一枚!】 写真の構図が全然違う!

【ワラビを探しながら登る】 まだ食べ頃のワラビがワサワサある!

【関所で入山料を納める】 私有地なので入山料がいります

【二本ボソ頂上でおやつを頂く】 関所からすぐです

【倶留尊山が良く見える】 倶留尊山へ出発!一度下り登り返す

【ちょっと急な坂道】 ここを登りきれば倶留尊山だ!

【倶留尊山でお昼休憩〜】 展望を楽しみつつ山話しに花が咲く

【アセビの樹林帯が見事だ!】 花の季節は綺麗だろうなぁ〜

【三ッ岩への分岐】 三ッ岩へ行って戻ってこよう

【三ッ岩からの展望@】 駐車スペースも小さく見えてる!

【三ッ岩からの展望A】 先ほどまでいた倶留尊山

【三ッ岩から西浦峠間は杉林】 林業用のテープと混同しないように!

【西浦峠にある立派な道標】 ベンチもあって休憩にも良い箇所 ここから急坂って書いてある・・・

【七曲りを下山する】 七曲りだから大きく7回曲るのだろうか ジグザグなので急坂と言う程でもない

【網のゲートを通り山行終了〜】 下山と同時に雨が降って来た・・・ ドンピシャのタイミングで下山だ!
トップに戻る トップページに戻る
|