【大洞山(雌岳)】 おおぼらやま 985m |
【大洞山(雄岳)】 おおぼらやま 1013m |
登山日 |
2012年7月8日 |
山域 |
布引山地 |
コースタイム |
5時間26分 (※休憩時間約1時間37分含む 歩行タイムは3時間49分) |
コース |
三多気の桜駐車場(6:17)〜真福院(6:34)〜大洞山登山口(6:56-7:05 休憩9分)〜雌岳(7:43-7:55 休憩12分)〜雄岳(8:13-8:25 休憩12分)〜倉骨峠(8:59-9:09 休憩10分)〜桔梗平(10:04-10:58 お昼御飯休憩54分)〜真福院(11:30)〜駐車場(11:43)
|
天候 |
晴れ時々曇り |
駐車場 |
★三多気の桜駐車場(道路を挟んで両脇にある) 近くにトイレが有る
※他にも駐車場がある。(地図を参照してください)
|
日帰り温泉 |
みつえ温泉 姫石の湯
|
備考 |
★付近に「道の駅 伊勢本街道御杖」がある。
★石畳の道は雨や雨上がりは滑るので注意でしょう〜
★トイレは真福院前にも公衆トイレがあります。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 三多気から一部ピストンの周回コース】

【断面イメージ図 東海自然歩道を満喫出来る日帰りコース】
【承認番号 平23情使 第733号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
歩荷練習第3段の予定で伊吹山へ出かけようと準備していたが、滋賀県の天気予報《雨のち曇り》三重県の天気予報《晴れ》
となっている。遠くの雨より近くの晴れを選択しようと予定を変更し、大洞山をターゲットとして登山口となる三多気の桜駐車場へとやってきた。
歩荷練習も3回目のため、ザックの重量を前回よりも重くし【 27kg 】(相方は13kg)で出発するが、前回よりも 4kg の重量Up とは思えないくらい
肩と腰に食い込んでくる。。。大洞山雌岳への登りは始め道路を登っていくが、林道出合の登山口からは階段上の急登を一気に頂上目指して直登するので
あるが、重量感満点のザックが全身に負担をかけ体力を消耗させる。大した標高差では無いがどうやらこの重量は筆者には限界の重さのようであると
考えられ、これ以上の無理をする事はやめようと密かに心に誓ったのである。ただ問題は本日の荷物は途中消費するであろう飲料水等は全て相方が
持っており、水でかさましした筆者のザックは 1g も減る要素が無いのでもはや忍耐力のみの勝負となる…。(水を捨てればいいだけなのだが
自分の中でここは引く事が出来ない)重さに喘ぎながら雌岳・雄岳と越え倉骨峠まで到着し一息つくが、ここから尼ヶ岳を往復する気力が無く桔梗平
経由で下山する事とする。下山に使用する道は苔むした石畳が太陽の光に照らされ幻想的な雰囲気をかもし出しているが、肩の痛みのほうが優先し
落ち着いて景色を眺めるといった感じにはなれなかった。桔梗平に到着しここで昼食とするが、本日の目的の1つである『不思議なめし袋』なる
アイテムを試してみたくてレトルトカレー作成を試みる。いつもテント泊ではアルファ米が主流である筆者にとって、お湯に浸けるだけで簡単にご飯が炊けるのかと
いうのが気になって購入したのであるがその実食確認である。(アルファ米は高いのでお米を持っていくだけならかなり安上がりと期待) 結果はまあまあ
いけるなという実感であるがお米を炊くのに約 30分程必要とするため、行動中は適さずテントを張ったあとゆっくりと夕食を作る分には使えるなといった
感じであった。昼食のあとは駐車場へとひと歩きで到着し本日の行程はなんとか無事終了したが、筆者の実力的にはやはりザックの重量は 20kg 以下にしないと
まともには行動出来ないなと実感出来た山行であった。(短い時間なのにこの疲労感は無謀である・・・肩も痛いし・・・敗北感満載!!)

【三多気の桜駐車場】 そこそこ広い駐車場

【まずは桜並木の道路を登る】 立派な桜が並んでいる

【真福院の鳥居】 階段を登っても左の道でもよい

【スカイランドおおぼら方面との分岐】 登りは分岐を左へ進み登山口へ 下山は桔梗平経由で右から戻ってくる

【林道のベンチで早速休憩】 荷物が重すぎた〜 20kg→23kgと来て本日は27kgで練習

【大洞山真福院コース登山口】 「勾配がきついのでうんざりする」 と書いてある!!

【見渡す限り石の階段が続く!】 確かにうんざりする急勾配だ!

【苔むした石段に変わった】 階段はほぼ頂上付近まで続く

【巨大ナメクジ発見!】 う〜む デカ過ぎる・・・

【大洞山(雌岳)で休憩〜】 ベンチもあり快適!

【雌岳から雄岳も見えている】 おや・・・ 雲が出てきた;;

【次は雄岳をめざす】 一度下ってから登りとなる

【大洞山(雄岳)でも休憩〜】 眺望はいいが靄でかすんでいる

【尼ヶ岳(伊賀富士)もかすんでる】 余力があれば行くつもりだけど・・・

【四ノ峰付近は岩が多い】 看板は見過ごしてしまった;;

【とりあえず倉骨峠まで来てみた】 道路を挟んで向かい側を登れば 尼ヶ岳へと行けるが今日は断念しよう

【分岐まで引き返し桔梗平へ】 先ほど大洞山から下りてきた分岐 倉骨峠まで行き戻って来たのだ

【苔と緑のトンネルが美しい!】 思わず目を奪われるほどの景色だ!

【綺麗な道なのでもう一枚!】 石畳の道は長く続いている

【なんの花だろう】 背が高いので一際目に着いた

【登山道崩壊地は迂回路へ】 安全をみて迂回路を通る

【桔梗平にある東屋でお昼タイム】 本日は試しておきたい事があるのだ

【試したいのは「めし袋!」】 お米が簡単に炊けるらしい

【米は少し硬いがカレーが完成!】 めし袋の詳細はブログにて!

【道標やベンチが整備された道】 道標を三多気・真福院方面へ進む

【ここにも立派な駐車場がある】 ここから真福院はもうすぐだ

【三多気に咲いてたアジサイ】 いろんな色のアジサイが咲いてました
トップに戻る トップページに戻る
|