登山日 |
2012年9月2日(日) |
山域 |
室生火山群 |
コースタイム |
2時間15分 (休憩時間約21分含む ※歩行タイムは1時間54分)
|
コース |
延命地蔵登山口(7:55)〜兜岳(8:35-8:51 休憩約16分)〜峰坂峠(9:28-9:33 休憩約5分)〜延命地蔵登山口(10:10)
|
天候 |
曇り |
駐車場 |
★延命地蔵横の路肩スペース(3台程) トイレは無し
|
日帰り温泉 |
みつえ温泉 姫石の湯 |
備考 |
★登山道にトイレは無いので、事前に道の駅「伊勢本街道 御杖」などに立寄る事をお勧めします。
★兜岳と鎧岳を周回するコースもあります。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 延命地蔵からの周回コース】

【断面イメージ図 気軽に行ける日帰りコース】
【承認番号 平23情使 第733号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
最近遠征する事が多かったため、近場の山に行こうと言う事となり室生火山群にある兜岳へとやってきた。『兜岳・鎧岳』
は曽爾高原方面より何度か眺めた事がありその威容に一度は登って見たい山の一つである。延命地蔵横にある駐車地に車を止め兜岳を目指し
急斜面を登って行くと40分あまりで山頂に到着。休憩をし峰坂峠まで一旦下り山腹を巻いて駐車場へ戻る周回コースで2時間程で戻る事が出来るが
山腹を巻くコースは林業の方が通る道らしく普通の登山コースでは無いようなので注意が必要である。中部山岳地帯などへの遠征もいいが自分が
住んでいる周辺の身近な山もまだまだ登った事が無い所も多いのでこれから色々と開拓していきたいと考えている。

【延命地蔵横の駐車スペース】 3台ほど駐車出来るスペース有り

【延命地蔵の横が登山口】 ここから登山開始

【少しこんな感じの道を歩く】 ほどなくして右へ登る(テープの印有り)

【手入れされた杉林を登って行く】 道は分かり易い

【「これより急坂」との道標】 ここから500mで兜岳頂上らしい

【兜岳の急坂@】 まずは大きな岩を登っていく

【兜岳の急坂A】 急坂はまだまだ続く

【兜岳の急坂B】 よいしょ!とロープ場を登っていく

【笹の道になると傾斜がなだらかに】 兜岳までもうすぐのようだ

【兜岳の頂上に着いた】 片側だけ展望がある

【笹のトンネルを歩く】 笹を掻き分けながら進んでいく

【左が鎧岳、その横は曽爾高原】 展望の良い箇所が数ヶ所だけある

【峰坂峠まで大きく下る】 木の根っこが張り出した道

【ヤマジノホトトギス】 雄蕊に紫斑点があればヤマホトトギス

【左の道から下りてきた】 帰りは右の道へ巻いて帰る

【少し足を伸ばし峰坂峠に来た】 この先に進めば鎧岳へ至る

【少し戻り右の巻道で帰る】 一部分かりにくい道もある

【道路に出たら後は戻るだけだ】 後は道路をブラブラ歩き終了
トップに戻る トップページに戻る
|