登山日 |
2012年12月8日 |
山域 |
鈴鹿山脈 【鈴鹿セブンマウンテン】 |
コースタイム |
2時間31分(休憩なし)
|
コース |
宮妻峡駐車場(7:37)〜入道ヶ岳登山口(7:41)〜林道コース分岐分岐(8:37)〜北ノ頭(8:38)〜入道ヶ岳(8:43)〜北ノ頭(8:50)〜林道コース分岐分岐(8:57)〜入道ヶ岳登山口(9:06)〜奥の沢登山口(9:36)〜水沢岳登山口(9:39)〜鎌ヶ岳登山口(10:05)〜宮妻峡駐車場(10:08)
|
天候 |
晴れ後曇り(強風、下山後しばらくして雨が降った ※山の上は雪だった模様) |
駐車場 |
★宮妻峡駐車場(無料 下の駐車場はかなり広い) トイレなし
※宮妻峡キャンプ場内にトイレがあるようです。
※2.5キロ程手前のもみじ谷に公衆トイレがあります。
|
日帰り温泉 |
湯の山 片岡温泉 ・
湯の山温泉 ホテルウェルネス鈴鹿路 |
備考 |
★冬季のもみじ谷から宮妻峡までの道は凍結や積雪箇所もあるので注意です。
★コース上にトイレが無いのでもみじ谷の公衆トイレをお借りする事をお勧めします。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 宮妻峡からの周回コース】

【断面イメージ図 お手軽日帰りコース】
【承認番号 平23情使 第733号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
四日市に登山用品店巡りをする予定で出てきたため買い物だけではもったいないと考え、散歩がてら入道ヶ岳へ寄り道
してから行く事とし宮妻峡へとやってきた。駐車場付近までやってきて周囲の山を見た感じ先週の雪は溶けている模様で、残雪は全く無い
のかなといった雰囲気である。駐車場を出発し入道ヶ岳へ向け登って行くが本日、めっぽう風が強く吹き荒れている。筆者にとって
入道ヶ岳は風の山といったイメージがあり、山頂付近には飛ばされ雪が積もらないと思っているが、本日の感じはまさにそんな状況である。
ぐんぐんと標高を稼いでいきあっという間に見晴らしの良い草原までやってきたが、障害物が無くなり一段と増した風圧に中々前に進めない
状態の中、山頂に到着したが寒いため即退散となった。あっさりと山頂まで到着したためイワクラ尾根を回って降りようかとも考えたが、この
風の中で稜線を歩くのは嫌だなと考え林道経由で駐車場へ戻る事とした。林道は昔1度歩いた事があるがその当時と比べかなり荒れ果てて
おり、色んな箇所で崩れている状況となっていた。鈴鹿の山は笹枯れが激しく到る所で崩壊してきており、この先どうなるのだろうかと心配に
なってくる。駐車場に戻り2時間半のお散歩登山は終了となった。

【もみじ谷の紅葉@】 宮妻峡より2.5km程手前の[もみじ谷]

【もみじ谷の紅葉A】 もみじ谷には公衆トイレがある

【もみじ谷の紅葉B】 せっかくなので紅葉見物後に出発

【宮妻峡駐車場(上の駐車場)】 御在所方面に比べ車は少ない

【まずは左の道を下り登山口へ】 右上の道を進むと鎌ヶ岳登山口

【川を2本渡る】 2本目の川は少し幅広だ

【入道岳(新道コース)登山口】 さぁ、登るとするか〜

【結構な急勾配を登って行く】 頂上までの標高差は約560m程だ

【「新道」通報ポイント3を通過】 すっかり落葉した木々達

【アセビ帯を進んで行く】 入道ヶ岳はアセビが多い山

【「新道」通報ポイント5を通過】 ここは霜が溶けて滑りやすい;;

【尾根を歩く先に北ノ頭が見える】 だいぶ登ってきたなぁ〜

【樹林帯を抜け笹原を登る】 ちょっ!風が強すぎる;;

【林道コース分岐】 「新道」通報ポイント7の地点

【北尾根コース分岐】 「北尾根」通報ポイント10地点

【北ノ頭からみた入道ヶ岳】 ここから頂上まで5分程だ

【井戸谷コース分岐】 井戸谷には積雪期にまた来よう

【入道ヶ岳に到着!】 立っていられないほどの強風;;

【強風の中、写真撮影後即撤退】 鎌ヶ岳・御在所方面

【写真右上の北ノ頭へ戻ろう】 右側の急斜面が井戸谷だ

【北ノ頭と藤原岳】 風の通り道なのでアゼビは傾いてる

【林道コース分岐を林道方面へ】 14年ぶりの林道コースだ

【歩きやすい道を下っていく】 相方の影が長〜く伸びている!

【入道ヶ岳(林道コース)登山口】 ここからはひたすら林道を歩く

【林道は荒れている感じだ】 崩れた石が点在している

【お! なんか斜面に奇岩が】 まるでキノコ岩みたい

【む! 逆から見ると人面岩かも】 どう見ても人の顔にみえる

【奥の沢登山口】 ここはまだ歩いた事ないなぁ

【水沢岳登山口】 ここは一度歩いた事あるルート

【この辺りも紅葉が残っている】 中々美しい黄色だ

【気になる注意書を発見】 水沢岳登山道にスズメバチの巣が・・・

【鎌ヶ岳登山口まで降りてきた】 後は駐車場までブラブラ戻ろう

【宮妻峡駐車場(下の駐車場)】 本日の山行も無事終了〜
トップに戻る トップページに戻る
|