登山日 |
2012年12月23日(日) |
山域 |
鈴鹿山脈 【鈴鹿セブンマウンテン − 竜ヶ岳】 |
コースタイム |
6時間25分 (休憩約57分含む ※歩行タイムは5時間28分)
|
コース |
宇賀渓有料駐車場(7:45)〜遠足尾根登山口(8:06)〜白竜吊橋(8:08)〜金山尾根分岐(8:22)〜遠足尾根合流地点(10:14-10:18 休憩4分)〜治田峠分岐(10:22)〜竜ヶ岳(10:41-10:50 休憩9分)〜治田峠分岐(11:09)〜裏道分岐(11:24)〜途中の広場(11:31-12:15 昼食休憩44分)〜大鉢山分岐(12:46)〜大日向分岐(12:59)〜遠足尾根登山口(13:40)〜宇賀渓有料駐車場(14:10)
|
天候 |
晴れ後曇り(下山後ポツポツと雨が当り出した) |
駐車場 |
★宇賀渓有料駐車場(500円 入山料含む) , トイレ有り
※宇賀渓有料駐車場を利用しない方は入山料200円を宇賀渓観光案内所で支払をします。
|
日帰り温泉 |
湯の山 片岡温泉 ・
阿下喜温泉 あじさいの里 |
備考 |
★宇賀渓案内所に登山届ポストがあります。
★トイレは宇賀渓有料駐車場と宇賀渓キャンプ場ににあります。
★竜ヶ岳の裏道登山道は土砂崩壊の為通行止めです。(2012年12月現在)
★遠足尾根は良く整備されていて迷う箇所はないです。
★金山尾根も目印が着けられており迷う箇所はありませんでした。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 宇賀渓からの周回コースです】

【断面イメージ図 まったりとした日帰りコース】
【承認番号 平23情使 第733号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
2012年ラストを飾る忘年山行として山岳会の方々と干支の山『竜ヶ岳』へと行く事となった。今回は『雪原と鍋』を目標にし
前日から用意をし出かける事とする。菰野道の駅で全員集合し登山口となる宇賀渓へと移動するが、前日の雨のせいか今週も山には全く雪が
無い状態に見える。こればっかりは自然相手のためどうしようもなく雪は諦め、締め括り登山を楽しむ事とする。駐車場へ車を止め駐車料金の
500円を払い出発するがここで衝撃の事実を知る。入山料に1人200円入る事は知っていたのであるが、駐車料金 500円を払えば1台の料金で
同乗者全員の料金になると言う事である。この日は5人で1台の車に便乗していたため、駐車料金の 500円のみで行けてしまった。手前にある
無料の駐車場に止めていれば入山料1人200円×5人で1000円という事になり有料駐車場に止めた方がお得なのである。駐車場を後に林道を
歩き登山口へと向かい中道から登っていくが、途中で金山尾根という地図には道がない尾根経由で登って行くらしい。未知の道を行くのは自分
だけではなかなか行けないので楽しくなってくる。歩いて見ると意外と良く踏まれている道のようで目印も多く解りやすく途中からは竜ヶ岳
と遠足尾根が左右に見え中々気持ちの良い道であった。積雪期に登るとまた違った雰囲気があり良さそうな感じである。遠足尾根との合流地点
まで来ると登山道上にのみ雪が残っており少しだけ雪道を味わう事が出来た。今年3度目となる竜ヶ岳の山頂を踏み遠足尾根を下山していき、
尾根の途中にある林の中の平坦地で昼食の『うどんすき』を作成する事にする。寒風吹きすさむ中での調理となったらどうしようと不安に
思っていたが本日は快晴であまり風も無く比較的暖かい陽気のなか頂く事が出来た。ただ味に保障は無いのであるが・・・。昼食後、遠足尾根を
下って行くと雲行きが怪しくなり風も出てきたが何とか無事今年最後の登山を締めくくる事が出来た。今晩からは気温が下がり鈴鹿の山も
再び雪化粧をするであろうとの予報のため、新春の雪山に期待しつつ 2012年の登り納めとなった。

【宇賀渓有料駐車場】 まだ車は4台しかいない

【白竜吊橋を渡る】 林道をしばらく歩くと橋がある

【分れ道は五階滝方面へ進む】 滝の分れ道が数か所ある

【ちなみに登山道はこんな感じ】 岩々しい箇所もあります

【川中コースとの分岐点】 ここから数分程行くと金山尾根分岐

【金山尾根の分岐】 金山尾根入口は×マークが付いてる

【金山尾根は初めて歩く】 思ったより歩きやすそうだなぁ

【後ろの方に竜が見えてきた〜】 この辺りは立派な松が多い

【落葉樹の広い道を歩いて行く】 何の木々達だろうか・・・

【目印が多く迷う箇所は無い】 この辺りは右は杉林、左は自然林だ

【岩の急坂を登る】 ここはかなり急坂だ;;

【急坂を登り切ると残雪発見!】 この辺りから見晴らしが良い

【竜ヶ岳が近づいてきた】 今日は風も弱く絶好の登山日和♪

【それにしても眺めの良い尾根だ】 左右正面と見晴らしが良い!

【右手に見えるのは遠足尾根】 下りはあの尾根を下る

【笹を掻き分けて進む】 金山尾根ももうすぐ終了だ

【稜線との合流地点】 道標などは無いが目印が立っている

【稜線には雪が残っていた】 昨日の雨でかなり溶けた様子

【治田峠分岐】 治田峠方面は踏み跡が少ない

【竜ヶ岳まであと少し!】 雪を楽しみながら進もう〜

【竜ヶ岳頂上に到着】 腹ペコなので御飯スポットへ移動開始

【裏道(ホタガ谷)の分岐】 裏道は現在通行止め

【ご飯スポットの湿地帯】 お!雪と鍋の目的が果たせそう

【お昼御飯はうどんすき】 鯛飯おにぎり付きです!

【青空を拝みながら昼食タイム】 少し風が吹き始めてきた;;

【さて下山しよう〜】 満腹になりあとはのんびり下るだけ

【右手に金山尾根が見える】 北斜面は雪が残っているなぁ

【ヤセ尾根の箇所】 特に危険ではないです

【大鉢山分岐】 位置確認No.133の地点

【大日向分岐】 位置確認No.137の地点

【ここからは急勾配を下る】 道は滑り易くなっている;;

【岩山展望台からの眺望】 今年最後の景色を楽しもう

【遠足尾根登山口まで降りてきた】 後は林道を歩き終了〜
トップに戻る トップページに戻る
|