登山日 |
2013年1月27日(日) |
山域 |
高見山地 |
コースタイム |
2時間17分 (休憩約10分含む ※歩行タイムは2時間7分)
|
コース |
森林公園(9:13)〜野鳥の森コース登山口(9:34)〜大滝(9:40)〜小滝(9:46)〜野鳥の森分岐(9:56)〜東峰(10:15)〜観音岳(10:20)〜創造の森分岐(10:25)〜広場(10:42)〜乙女の滝(10:53-11:03 休憩10分)〜森林公園(11:30)
|
天候 |
晴れ(目の覚めるような綺麗な青空でした!) |
駐車場 |
★森林公園駐車場(無料 広い駐車場と道沿いの駐車場が有る) ・ 公園内にトイレ有り
★雲母林道入口にも駐車スペースが有り。(数台程)
|
日帰り温泉 |
「道の駅」 飯高の湯 ・ スーパー銭湯 鈴の湯 |
備考 |
★トイレは森林公園内にあります。
★野鳥の森コースは歩きやすい道です。
★創造の森コースは雨の日などは滑りやすい箇所があると思います。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 森林公園からの周回コース】

【断面イメージ図 標高差450m程のお気軽コース】
【承認番号 平23情使 第733号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
本日は山に登る予定は全く無いのだが、朝起きて見ると外は快晴の天気となっている。あまりにも天気が良さそうなので
家でぶらぶらしておくのももったいないなと考え、写真撮影の練習がてら近所の観音岳に散歩に行く事とし出かけて見る。定番の堀坂山でも
いいのであるが、最近水辺の写真に凝っている筆者としては小さいながらも滝のある観音岳を選択し、登山口となる森林公園から野鳥の森経由
で歩き始める。知る人ぞ知る『大滝』(看板に書いてある・・・)と『小滝』で試行錯誤して写真撮影を試みながら山頂まで登って行き、下山は再び
『乙女の滝』で写真撮影に挑むべく創造の森経由で下山する。登山口付近にある乙女の滝で写真撮影をゆっくりと試みた後、森林公園へと戻り本日の行程を
終了したが、家の PC に写真を取り込み画像を確認するとやはりピンボケしているものが多くどうもうまくいかない感じである。一眼レフを買ったものの
今のところは全然使いこなせていない状況となっているのでまだまだ修行が必要である。。

【森林公園の駐車場】 9時過ぎなのに車は3台程

【野鳥の森コース登山口】 車道を10分程歩くと着く

【まずはコンクリートの道をダラダラ歩く】 植林の杉林が続く

【ゴツゴツした石の道になる】 少しの間だけこんな道だ しばらく行くと歩きやすい道になる

【そしてお決まりの看板発見!】 意外と知られていない大滝

【大滝】 試行錯誤しながら撮影する

【小滝】 氷が溶けてポロポロ落ちてくる

【小滝の凍結箇所のアップ】 ガラス細工のように美しい♪

【整備された階段を登って行く】 突き当りは左へと進む

【野鳥の森分岐から観音岳へ】 ここからは初コースだ

【両脇に椿を見ながら登る】 なかなかいいコースだなぁ〜

【ちょっと咲き終わりの椿】

【左方向に堀坂山が見える】 見晴らしが良い場所もある

【ちょっとしたロープ場もある】 すぐ終わるので全く問題なし

【薮道を登っていく】 意外と変化があって楽しい

【野鳥の森コース分岐】 突き当りすぐ右側に東峰がある

【東峰には立派な松と祠がある】 分岐に戻り観音岳を目指そう

【白米城方面分岐を通過】 白米城は未踏なのでチャレンジせねば

【観音岳に到着〜】 今日は晴れているので見晴らし最高

【創造の森コース分岐】 乙女の滝を目指してここから下山

【こならの大木ってなんだ?】 今まで気付いてなかった;;

【これが 『こならの大木』 ですね】 なかなか立派な大木だなぁ

【自然林が美しい森を下って行く】 このコースは結構お気に入りだ 季節によって景色が変わりますよ〜

【立派な大木には巣箱が設置】 樹木の名前が全然覚えられない;;

【広場から創造の森を見上げる】 広場には立派な東屋がある

【舗装された作業路を歩く】 正面に堀坂山が見ながら歩く

【目的地の乙女の滝にやって来た】 さて 撮影タイムとしよう

【乙女の滝@】 椿の花弁が良いアクセント♪

【乙女の滝A】 凍結箇所はこんな感じ

【乙女の滝B】 試行錯誤するも上手に撮れない;;

【野鳥さんを発見】 撮影しながら道路を降りて行く

【筆者の超難敵の杉花粉】 花粉症の最盛期はもうすぐだ・・・

【森林公園の池も凍っている】 本日のブラブラ山行も無事終了〜
トップに戻る トップページに戻る
|