【倶留尊山】 くろそやま 1037.6m |
【二本ボソ】 にほんぼそ 996m |
【亀山】 かめやま 849m |
|
登山日 |
2013年2月3日(日) |
山域 |
室生山地 【日本三百名山 - 倶留尊山】 |
コースタイム |
3時間7分 (休憩約16分含む ※歩行タイムは2時間51分)
|
コース |
池の平分岐(7:44)〜西浦峠(8:15)〜三ツ岩(8:28)〜倶留尊山(8:55)〜二本ボソ(9:17-9:21 休憩4分)〜亀山峠(9:39)〜亀山(9:49-9:54 休憩5分)〜亀山峠(10:02)〜登山道入口(10:22-10:29 休憩7分)〜中太郎・上太郎分岐(10:37)〜池の平分岐(10:51)
|
天候 |
晴れ(亀山峠付近は強風で寒かった・・・) |
駐車場 |
★池の平分岐に駐車スペースが有り(4台程) トイレなし
※国道368号線から池の平までの道は狭い舗装路
|
日帰り温泉 |
みつえ温泉 姫石の湯 |
備考 |
★付近に「道の駅 伊勢本街道御杖」がある。
★中太郎・上太郎分岐に簡易の公衆トイレがあります。
★二本ボソ・倶留尊山へは入山料が必要です。(1人500円を二本ボソの関所で払います)
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 池の平分岐からの周回コース】

【断面イメージ図 標高差470m程のお気軽コース】
【承認番号 平23情使 第733号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
ここ数日暖かい日が続いており雪があまり望めそうも無いため、曽爾高原に写真でも撮りに行こうかと考え倶留尊山へと出かける
事とした。池の平付近にある駐車地に車を停め西浦峠を目指し登って行く。峠までは植林の杉林で当り一面、今にも飛び立つのではないかと
思われる花粉を携えたたずんでいる・・・。花粉症の筆者にとって最も見たく無い光景であり、1ヶ月後には決して立寄りたくない場所である事は
間違いない。西浦峠を過ぎ三ツ岩で倶留尊山の眺めを堪能したあとは山頂へと一登りで到着する。暖かく天気は申し分ない状況で周囲の展望を
楽しむが、案の定周囲の山にも雪は無いように見える。二本ボソを越え亀山峠に下る草原の斜面に出ると今までの暖かさが嘘のような突風が
吹き荒れ急激に寒くなる。亀山まで足を延ばすがあまりの風の強さに直ぐに引き返し亀山峠から下山する事とした。曽爾高原の寒さは予想外
であったがのんびりとした山行を終了した。来週はまた寒波がきそうな予想なので週末は鈴鹿にでも雪を求めて繰り出そうと考えている。

【池の平分岐の駐車スペース】 道路脇の空きスペースに駐車する

【快晴の倶留尊山へ出発!】 今日は撮影をしながらのんびり歩こう

【林道から西浦峠方面へ進む】 道標があるので迷わない

【七曲りの起点】 断面図では急勾配に見えるが、大きくジグザグ登るので特に急坂ではない

【西浦峠の道標】 ベンチも有り休憩するには良い場所 ここから倶留尊山方面へ進む

【杉林を真っすぐ登る】 西浦峠から真っすぐ伸びる登山道 脇には小さな残雪の塊がチラホラ

【残雪の尾根を歩く】 雪は殆ど溶けて残雪は数か所のみ

【木の隙間から大洞山が見える】 朝靄がかかり幻想的に見える

【三ツ岩で撮影タイム開始】 展望が良いので是非寄り道したい所

【三ツ岩からの倶留尊山】 しばし撮影タイム

【分岐に戻り倶留尊山へ】 少し下ってから登る道となる

【自然林の登山道を歩く】 この辺りはアセビが多い

【倶留尊山に到着〜】 関所を通過して3分程で頂上だ ベンチも有り見晴らしも良い♪

【二本ボソ・古光山 方面】 まったりと景色を楽しんだので 見えている二本ボソへと向かう

【ロープ場の急坂を下る】 降りてきた箇所を振返った写真 倶留尊山から下り二本ボソへ登り返す

【二本ボソに到着】 ここにもベンチが有り展望も良い

【二本ボソからの倶留尊山】 さて 次は亀山を目指そう

【展望広場】 昨年はこの看板無かったような

【展望広場からの景色@】 亀山・後古光山・古光山方面

【展望広場からの景色A】 住塚山・国見山・兜岳・鎧岳方面

【亀山峠からの二本ボソ】 草原の斜面が美しい

【強風のなか踏ん張りながら進む】 ガチャピンのような相方

【亀山で一息つく】 強風で寒いので下山開始

【亀山峠まで戻り太郎生方面へ】 ここから風裏となり暖かい

【歩きやすい道をボチボチ下る】 苔が美しい箇所もある

【苔むした石畳を歩く】 滑りやすいので注意です

【登山道入口まで降りてきた】 後は舗装路を歩くだけだ

【道路脇の花】 青空に映えて綺麗だなぁ

【中太郎・上太郎分岐】 ここに簡易トイレがある

【池の平湿原越しに見る大洞山】 のんびり山行も無事終了〜
トップに戻る トップページに戻る
|