登山日 |
2013年5月19日(日) |
山域 |
高見山地 【三百名山−三峰山】 |
コースタイム |
4時間10分 (休憩時間53分含む ※歩行タイムは3時間17分)
※写真撮影をしながらのんびりと歩いています。
|
コース |
福本登山口(7:40)〜八丁平(8:53)〜三峰山(9:01)〜平倉峰(9:35-9:40 休憩5分)〜三峰山(10:08-10:14 休憩6分)〜八丁平(10:20-11:02 昼食休憩42分)〜福本登山口(11:50)
|
天候 |
曇り後雨 (八丁平から上は強風で寒かった。また、下山直後に雨が降り出した。)
|
駐車場 |
福本登山口駐車場(無料 5台程) ・ トイレ無し
※駐車場にトイレはないので、道の駅「飯高」に立寄ると便利です。
|
日帰り温泉 |
「道の駅」 飯高の湯 |
備考 |
★登山ポストは登山口にあります。
★コース上にトイレはありません。
★道の駅「飯高」から車で30分ほどで福本登山口に着きます。
※国道166からの入る林道は舗装道路ですが、道幅は狭い箇所もあり冬季は凍結にも注意です。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 福本登山口からのピストンコース】

【断面イメージ図 美しい自然林が楽しめるまったりコース】
【承認番号 平24情使 第800号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
『山岳会定例山行』に参加し集合場所である飯高道の駅へとやってきた。本当は明神平方面への予定であったが天気予報は昼から雨模様
のため、手軽に登れる三峰山へ予定を変更して車2台で福本登山口へと移動する。本日の参加者は会員6名とニューフェイス1名の計7人での賑やか登山である。
どんよりとした天気のもと登山開始となり花の写真を撮影しながら八丁平まで登っていくと、稜線の上は強風が吹き荒れ急激に冷え込んでくる。皆それぞれに
上着を羽織り防寒対策をしていくが、筆者に限りここからが『ザ・我慢』の始まりである。寒さに慣れるため極力上着を着ずに行こうと普段の山行から心がけているので、
今回も最後までシャツ1枚で耐えてしまった。 (鎧のように身に纏った脂肪の威力であろうか…断じてそんな事は無いはずである…と勝手に思ってはいる) 平倉峰に
立ち寄り八丁平まで戻った所で風裏に移動し昼食を取ったが、本日も色々と御馳走になりおいしく頂いた。体験参加の方も体力がかなりあるようで有望な感じの
方であったので、是非気に入ってまた参加してくれるとうれしいなと感じながら本日の山行も無事終了となった。下山直後に雨も降り出しタイミングも完璧で悪天候
の予報ながら充実した山行であった。例会に参加すると次はどこに行こうか皆で考えるのも目標が広がり楽しい時間である…ただ必ず少々無謀な計画になって
行くのであるが。。。

【おー 走行距離がぞろ目だ!】 長旅をともにする愛車に感謝♪

【福本登山口前駐車場】 本日はまだ我々だけのようだ

【登山口にある案内板】 登山ポストも設置されている

【植林の登山道をジグザグ登る】 道はとても歩きやすい

【チゴユリ】 本日はまったり撮影しながら登る

【スミレ】 スミレの種類は良く分らない;;

【山ツツジ】 満開の山ツツジが綺麗だなぁ

【新緑を楽しみながら登って行く】 自然林に変わりテンションUP

【八丁平】 うぅ;; 風が強く冷たく寒い〜

【三峰山の頂上】 次は平倉峰を目指そう

【ここからが大好きな道】 皆、すっかり撮影モードだ

【ミヤマハコベだろうか】 自身はありません・・・

【立派な木々達@】

【立派な木々達A】

【立派な木々達B】

【強風が吹きつける稜線を進む】 皆、どんどん厚着になっている!

【平倉峰の頂上】 北側の展望は良い

【平倉峰からの展望】 後は来た道を撮影しながら戻ろう

【ミツバツツジ】 シロヤシロはまだ咲いていなかった

【アセビ】 おー まだ残っていた

【山ツツジ】 賑やかな山行も無事終了〜
トップに戻る トップページに戻る
|