登山日 |
2013年6月22日(土) |
山域 |
高見山地 |
コースタイム |
2時間18分 (撮影等約14分含む ※歩行タイムは2時間4分)
|
コース |
森林公園(7:32)〜野鳥の森コース登山口(7:41)〜大滝(8:00-8:07 撮影7分)〜小滝(8:13-8:20 撮影7分)〜野鳥の森分岐(8:29)〜稜線出合(8:54)〜観音岳(9:00)〜東峰(9:09)〜展望台東屋(9:44)〜森林公園(9:50)
|
天候 |
曇り時々晴れ(雲が多く涼しかった。時々青空も覗いていた。) |
駐車場 |
★森林公園駐車場(無料 広い駐車場と道沿いの駐車場が有る) ・ 公園内にトイレ有り
★雲母林道入口にも駐車スペースが有り。(数台程)
|
日帰り温泉 |
「道の駅」 飯高の湯 ・ スーパー銭湯 鈴の湯 |
備考 |
★トイレは森林公園内にあります。
★野鳥の森コース・展望台コース共に歩きやすい道です。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 森林公園からの周回コース】

【断面イメージ図 標高差450m程のお気軽コース】
【承認番号 平23情使 第733号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
本日のご予定は昼から歯医者の予約を入れているので、午前中に映画でも見に行こうかなと思って目覚めると
窓の外には青空が広がっている。明日は山岳会のみなさんと山予定なので今日はのんびりしようと考えていたのだが、せっかくの
晴れ間がもったいないと思い近くに散歩に出かける事として見る。最近はこれからの遠征登山三昧の予定を考慮して極力、近場で
お金を掛けないように行く事に心がけている。そう…ガソリン代が無いのである…。いくら体力を付けようともこの問題が最終的には
重く圧し掛かってくる。ガソリン代・高速代…山行の大部分はここにかかっている状況の中、北アルプスよ近くに移動してきてくれと
切に願わずにはいられない。というわけで観音岳お手軽散歩に決定し定番の森林公園から大滝経由で登って行く。前日までの雨で
水量が多くなっている大滝・小滝で写真撮影をし登って行くが、濡れた地面には『サワガニ』が大量に歩いており踏まずに歩くのが
大変な状況であった。足元に気を付けながら山頂まで到着しのんびりと森林公園まで戻ったが、花が咲いているかなと期待してきた
わりにほとんど何も咲いていなかったのには若干拍子抜けしてしまった。先週の堀坂山のほうが結構色々と咲いていたのである。
お散歩山行も終え家に帰宅するとそこには筆者にとってありえない衝撃の光景が待っていた…。家の庭で『 猫 vs 蛇 』が真っ向から
睨み合って対峙しているのである。一瞬、ここは家の庭だよなと疑いたくなるような光景であるが、人が近づいても動かず睨み合い
は続いている。どちらも攻撃しよう隙を狙っているのかは解らないが、危機迫る形相で睨み付ける猫は中々の威圧感を醸し出している。
しばらく眺めていたが動く気配がなく埒が明かないし、自宅の庭に蛇がいるのは嫌なのでとりあえず石を周りに投げて見るとその隙に
蛇は垣根へと登っていきそこから横に枝づたいに去って行った。あまりの衝撃的な光景に見入ってしまったが写真を撮り忘れて
しまったのが悔やまれる。そんなどうでもいい休日の出来事であった。。。

【森林公園の駐車場】 奥に広い駐車場があります

【ホタルブクロ】 キキョウ科の多年草です

【野鳥の森コース登山口】 森林公園から車道を10分程歩き着く

【おっ 沢蟹さんだ!】 よく見ると足元にワサワサいる

【少し集まって貰った♪】 踏まないように気をつけねば

【比較的歩きやすい登山道】 緑が増えて気持ちが良い季節

【大滝@】 知る人ぞ知る大滝

【大滝A】 三脚を使い試行錯誤で撮影タイム

【大滝B】 むむ 中々上手く撮影できないなぁ

【小滝@】 再びここで撮影タイム

【小滝A】 まぁ こんなもんかなぁ

【メインイベント終了で頂上を目指そう】 モデルを探しながら進んで行く

【野鳥の森分岐】 観音岳方面へと進む

【笹道を登って行く】 随分と登ってきたなぁ

【稜線まで登ってきた】 観音岳方面へと進む

【白米城方面分岐】 観音岳まで後少しだ

【観音岳に到着〜】 頂上は貸切だった

【頂上からは堀坂山が良く見える】 先週は峠から堀坂山×4登った

【伊勢湾も見えている】 雲が多いいが遠景は良く見えていた

【オカトラノオ】 サクラソウ科の多年草

【ホタルブクロ】 頂上にも咲いていました

【東峰】 祠がある

【歩きやすい登山道を下って行く】 東峰からしばらくはダラダラした道

【展望台(東屋)】 せっかくなので展望を楽しむかな

【展望はこんな感じ】 緑が美しいなぁ〜

【展望台からは段差の階段が続く】 この階段の登りは結構堪えます

【ムラサキカタバミ】 イモカタバミとよく似ているとの事

【森林公園まで下りて来た】 本日の山行も無事終了〜

【森林公園のアジサイ@】 沢山咲いていました

【森林公園のアジサイA】 色々な種類のアジサイがありました!
トップに戻る トップページに戻る
|