登山日 |
2013年9月1日(日) |
山域 |
高見山地 【伊勢三山】 |
コースタイム |
【前半】1時間27分 【後半】6時間5分 (休憩等約1時間30分含む ※歩行タイムは4時間35分)
|
コース |
【前半】 堀坂峠(5:27)〜堀坂山(5:51)〜堀坂峠(6:08)〜堀坂山(6:33)〜堀坂峠(6:54)
【後半】 森林公園(7:25)〜森林公園第二駐車場(7:34)〜456mピーク(8:36)〜合流地点(8:50-8:57 休憩7分)〜雌岳(9:36)〜勢津分岐(9:44)〜堀坂山(9:52-10:05 休憩13分)〜大日如来坐像(10:14)〜堀阪峠(9:27-10:32 休憩5分)〜観音岳(11:08-11:13 休憩5分)〜創造の森分岐(11:18)〜東屋(11:38-12:38 昼食休憩とロープワーク練習60分)〜野鳥の森分岐(12:52)〜小滝(12:59)〜大滝(13:05)〜野鳥の森登山口(13:20)〜森林公園(13:30)
|
天候 |
曇り一時雨 (東屋で休憩中に強雨が降ったのみでラッキーであった)
|
駐車場 |
★堀坂峠駐車場 (無料 15台程) ・ トイレ無し
★松阪森林公園駐車場 (無料 広い駐車場と道沿いの駐車場が有る) ・ 公園内にトイレ有り
※500m程離れた箇所にも第二駐車場がある。
★雲母林道入口にも駐車スペースが有り。(数台程)
|
日帰り温泉 |
「道の駅」 飯高の湯 ・
スーパー銭湯 鈴の湯 |
備考 |
★堀阪峠から堀坂山×2の後、堀坂峠から森林公園へは車で移動しています。
★トイレは森林公園内にしかありません。
★登山ポストは堀坂峠にあります。(鳥居の奥)
★堀坂峠から堀坂山は標識によると1130mの距離です。
★第二駐車場から東尾根に登るコースはメインルートではありません。
※尾根の取り付き地点に道標など無いので分りずらいかもしれません。
★創造の森コースは雨の日などは滑りやすい箇所があると思います。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 前半は堀坂峠から堀坂山へのピストンコース×2】

【断面イメージ図 2回登ったのでこんな断面図に・・・】

【行程イメージ図 後半は森林公園から堀坂山・観音岳の周回コース】

【断面イメージ図 サブルートから登ると歩き応えがあるルートとなる】
【承認番号 平24情使 第800号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
夏季連休以降天気に恵まれない日々が続き遠征出来ていないが、今週の予報も雨模様…となっている。
山岳会の方から堀阪山計画を頂いたので、体を動かしておこうと参加させて頂くこととした。朝 7時過ぎに森林公園駐車場
集合であったが、少しトレーニングがてら事前に堀坂峠から堀阪山を往復することとし 6時前から登り始めた。8月が終わり朝晩
は涼しくなったとはいえ、久しぶりの低山登山で滝のように汗が流れ落ちてくる。。。こんなに暑かったかなと思いながらも
2往復する頃にはシャツが完全に絞れるくらい大量の汗をかいてしまった。発汗により既にバテ気味ではあったが、もちろん本日の
本番はこれからである。森林公園に移動しみなさんと合流したのち、再び堀坂山を目指して登って行く。着替えをしたので
汗は一旦引いていたが、もちろん再び滝汗がすぐに吹き出し一歩一歩進むごとに汗が雫となり落ちてくる。蜘蛛の巣と格闘しながら
登って行き、本日3度目の堀阪山山頂へと到着する頃には正直内心バテてしまっていた… 見た目には強がって大丈夫な振りをしているのだが。。。
堀阪峠へ下り観音岳まで登り返した後、野鳥の森『東屋』で昼食となったが、この際に持参していたザイルを使用しロープの結び方
練習を皆で実施した。たまには練習しておかないと忘れてしまうので定期的にロープワーク練習を行うのは有意義な感じである。
練習後は、大滝・小滝を経由し森林公園へと戻ったが、なかなか充実した山行練習となった。

【堀阪峠駐車場】 朝5時半で車は既に2台あった

【2回往復を目指し出発!】 標高差は290m程なので良い練習だ

【堀坂山の頂上】 無事に2回頂上を踏むことが出来た

【堀阪峠に戻ってきた】 着替えを済ませ森林公園へ車で移動

【森林公園の駐車場】 山岳会の皆さんと合流し再出発

【本日は第二駐車場から登る】 ここから登るのは初めてだなぁ

【東尾根への取り付き地点】 黄色い目印を右折し尾根に取り付く 道標などは無いので見過ごしそう;;

【尾根取り付き後は迷う箇所無し】 目印もあり道もしっかり付いている 最初は植林帯の歩き易い道を登る

【断続的に急坂がある】

【緑溢れる道になった♪】 賑やかに談笑しながら進んで行く

【合流地点まで登って来た〜】 雲母コース(メインルート)との合流地点

【登って来た道方面はこんな感じ】 迷い込まないよう木で塞がれていた

【合流後は歩き慣れた道】 堀坂山は筆者の練習コース♪

【雌岳の分岐点】 数メートルなので寄り道しよう

【雌岳の頂上】 伊勢湾まで見渡せる

【勢津方面との分岐】 ここから少し勾配がキツクなる

【ここを登れば頂上だ!】 蒸し暑く全員汗だくだ・・・

【本日3度目の堀坂山の頂上】 冷凍パインを頂き生き返る♪

【堀阪峠へと下って行く】 ここは朝往復した区間となる

【大日如来坐像】

【堀阪峠まで下ってきた】 今度は反対側の観音岳へ登ろう

【小さなアップダウンがある登山道】 それにしても笹の背が高くなったなぁ

【観音岳の頂上に到着】 アブなどの虫が多くゆっくり出来ない

【観音岳からみる堀坂山】 少し戻り創造の森を下ろう

【創造の森分岐】 創造の森コースは大きくジグザグした道 降雨時などは滑りやすい箇所もある

【自然観察の森にある巣箱】

【郷土の森はもみじが多い】 秋はおすすめのスポット

【広場にある東屋で昼食タイム】 昼食後、皆でロープワク練習を実施

【これ何の実だろう?】 大きな木で沢山実を付けていた

【野鳥の森方面の入口】 このルートは人が少ない

【野鳥の森分岐】 ベンチもあり休憩に良い場所 森林公園へは小滝方面に進む

【知る人ぞ知る「大滝」】

【野鳥の森登山口に無事下山】 あとは道路歩きで公園へ戻るのみ 本日の山行も無事終了〜 お疲れ様
トップに戻る トップページに戻る
|