登山日 |
2013年9月7日(土) |
山域 |
高見山地 【三百名山−三峰山】 |
コースタイム |
2時間43分(休憩16分含む ※歩行タイムは2時間27分)
|
コース |
福本登山口(6:39)〜八丁平(7:38)〜三峰山(7:43)〜八丁平(7:46-8:02 休憩16分)〜ホテルスメール迷岳展望所(8:34)〜ゆりわれ登山口(8:56)〜福本登山口(9:22)
|
天候 |
曇り (時々薄日が差す時間帯もあった)
|
駐車場 |
福本登山口駐車場(無料 5台程) ・ トイレ無し
※駐車場にトイレはないので、道の駅「飯高」に立寄ると便利です。
※ゆりわれ登山口付近にも駐車出来るスペースがありました。
|
日帰り温泉 |
「道の駅」 飯高の湯 ・ スーパー銭湯 鈴の湯 |
備考 |
★登山ポストは登山口にあります。
★コース上にトイレはありません。
★道の駅「飯高」から車で30分ほどで福本登山口に着きます。
※国道166からの入る林道は舗装道路ですが、道幅は狭い箇所もあり冬季は凍結にも注意です。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 福本登山口からの周回コース】

【断面イメージ図 気軽に行ける日帰りコース】
【承認番号 平24情使 第800号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
週末の度に天気が崩れる昨今、今週も例に違わず雨模様の予報である。充実した夏山シーズンが送れていると
喜んでいた夏季連休が嘘のようなしりつぼみの結果である。。。雨模様でも少しは運動しておかないといけないと考え早朝、
三峰山まで散歩に出かける事とした。福本登山口から山頂を経てゆりわり登山口経由で戻るというお手軽コースを選択し出発する。
このコースであれば雨が降り出す前に下山出来るだろうと考えての楽ちんコースであるが、本当にこれで練習になるのだろうか?と
一抹の不安がよぎる。しかしながら全く登らないよりは確実にましであるので、とりあえずどんよりとした空模様の中、八丁平
まで登ってみると案の定ガスに覆われており景色は望めそうになかったが、シンボルである『シロヤシオ』の木が既に色づき始めていた。
最近、急激に涼しくなったため今年の紅葉は早いのかなと考えながら山頂を往復し戻ってくると少し景色が開けてきた。
写真撮影をしながらゆりわり登山口方面に進んで行くとここで新たな発見があった。登山道周辺には多くの『ヤマハハコ』と『トリカブト』
が群生しており、何度も来ている三峰山にもこんな場所があったんだと驚いてしまった。新たな出会いに新鮮な感覚を覚え、やはり
色々な季節に来てみないといけないなと改めて実感できた山行となった。来週は3連休なので何としても遠征したい所であり、
このままシーズンが終了という結果だけは避けねばと考えている… 消化不良で欲求不満になってしまう事だけは…。

【福本登山口駐車場】 筆者達以外誰もいなかった

【福本登山口から登ろう】 昼から天気が崩れそうなので急ごう

【マツカゼソウ(松風草)の群生】 登山道脇に沢山咲いていました

【まずは植林帯を登って行く】 道はとても歩きやすい

【八丁平まで900mの道標】 ポイントを確認しながら登る

【ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)】 道のど真ん中に1輪だけ咲いていた

【トリカブト(鳥兜)の一種】 この辺りから鳥兜が目につく

【更に植林帯を登りつめていく】 相変わらず道は歩き易い

【八丁平まで400mの道標】 それにしても蒸し暑いなぁ;;

【この辺りは自然林が美しい】 景色が変わると気持ちも変わる!

【八丁平のシンボルであるシオヤシオ】 あれ? 少し色づいてる!

【三峰山の頂上】 天気が怪しいので平倉峰は断念

【トリカブト(鳥兜)】 八丁平には多く咲き誇っていた

【八丁平からの眺め@】

【八丁平からの眺めA】

【ゆりわれコースで下山しよう】 青空も覗いてきてテンションUP!

【おや、これはヤマハハコか?】 調べて見るとホソバノヤマハハコだった

【ホソバノヤマハハコ(細葉の山母子)】 名の通り葉が細いのが特徴だそうだ

【ホソバノヤマハハコの群生】 登山道脇の群生は中々見事だった

【シコクママコナ(四国飯子菜)】 こちらも登山道脇に多く咲いていた

【小石が多く少し歩きにくい】 ゆりわれコースは初めて歩く

【ホテルスメール迷岳展望所】 本日は残念ながら何も見えない;;

【こちらにも見事な松風草の群生】 しばし花の撮影タイムとする

【松風草の花のアップ】 小さい花はうまく撮影出来ない;;

【これは何の花かな?】 まだ蕾なんだろうか

【ワサワサ生えてるキノコ】 食用だったら食べ応えありそうだ

【ゆりわれ登山口まで下りて来た】 ここにも登山ポストがあった

【ゆりわれコースの案内板】 少し上の沢は水場だったんだなぁ

【登山口前の駐車スペース】 約2km林道を歩き福本登山口へ戻る

【ツユクサ(露草)】 本日の山行も無事終了〜
トップに戻る トップページに戻る
|