登山日 |
2017年9月18日(月 ※祝日) |
山域 |
高見山地
|
コースタイム |
2時間3分
|
コース |
仁王門前駐車場(8:33)〜飯福田寺(8:37)〜油こぼし(8:44)〜小天上(9:00)〜大天井(9:26)〜鞍掛岩(9:57)〜飛石(10:12)〜元居ヶ原(10:18)〜仁王門駐車場(10:36)
|
天候 |
晴れ |
駐車場 |
★仁王門前駐車場 (無料 2箇所で10台程) ・ トイレは飯福田寺の境内に有り
|
立ち寄り湯 |
「道の駅」 飯高の湯 ・ スーパー銭湯 鈴の湯
|
備考 |
★入山料500円(2017年9月現在)を飯福田寺(いぶたじ)で納めてから登りましょう。
★トイレは飯福田寺の境内にあります。
★伊勢山上は修験者の行場だった為、岩場や鎖場など危険な箇所が多くあります。(迂回路有り)
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【 行程イメージ図 】

【 断面イメージ図 】
当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。
台風18号の暴風が吹いた次の日に伊勢山上へと散歩に出かける。登山道には至る所に枝や倒木が倒れており、それを除去しながら進んで行くとだんだん
ムキになり全て綺麗にしないと気が済まなくなってしまった。結果的に岩場以外(岩場に倒木は無い)の周回路をほぼ全てを除去して歩く形と
なってしまった… 自分で勝手にやったことではある。(下山後に飯福田寺には枝等の除去について報告しておいた) 予想外の肉体労働に疲れてしまったが、
最後までやり切ることで意外と充実した1日となった。修験道の行場なので岩場や鎖場があるので筆者達には丁度いい感じの山である。

【仁王門前駐車場】 仁王門を潜って飯福田寺へ向かう

【飯福田寺(いぶたじ)で入山料を納める】 台風後なので道の状態が不明と言われる

【伊勢山上行場案内図】 役小角により開創された霊場

【階段を登って薬師堂にお参りする】

【薬師堂の横が行場入口】

【ひと登りで「油こぼし」に着く】

【油こぼしを登る相方】 左へと迂回する鎖もある

【油こぼしを登りきると行者尊が鎮座】 ちょっとした展望所となっている

【迂回路に行かずに岩屋本堂へ向かう】 手摺がついた細い道を下る

【岩屋本堂と鐘掛】 鐘掛は伊勢山上の中で一番の難所

【鐘掛を登り筆者】

【この鎖場の下から登って来た】 この箇所は高度感が抜群

【岩屋本堂の笠の上で展望を楽しむ】 ビビリな相方は風が強いのを理由に迂回

【抱付岩(右に迂回路有り)】

【前半の行場を終え小天上へ】

【昨日の台風で道はかなり荒れ模様】 折れた枝などを除去しながら進む

【小天上】 飯福田寺から120m弱登って来た

【大天上】 通常なら小天上〜大天上は快適な尾根歩き

【before】 このように多数の枝が登山道に散乱

【after】 同箇所の枝を除去して満足げに進む筆者

【大きな枝も除去】 昨日の台風の被害は大きかったようだ

【後半の行場開始の「亀岩」】

【鞍掛岩】 後半の行場にも迂回路あり

【蟻の戸渡り】 今日は風が強いので慎重に進む

【蟻の戸渡りからの下り】

【台風で折れた木】

【小尻返し】

【小尻返しの先に飛石が見える】

【小尻返しの下りには鎖が付いている】

【小尻返しを下る相方】

【飛石】

【元居ヶ原】 伊勢山上には多くの石仏が祀られている

【展望所から見る岩屋本堂】

【意外と難所の階段「下向道」】 苔で滑り易く幅が狭いので注意

【道路に降り立つとサワガニがお出迎え】 元気に小川に戻っていった

【飯福田寺に寄って仁王門に戻った】 枝掃除で充実した気分で終了
トップに戻る トップページに戻る
|