【乳】 にゅう 2352.2m |
【稲子岳】 いなごだけ 2380m |
登山日 |
2017年11月4日(土) |
山域 |
八ヶ岳連峰
|
コースタイム |
5時間36分 (休憩約27分含む ※歩行タイムは5時間9分)
|
コース |
ミドリ池入口駐車場(5:38)〜シャクナゲ尾根取付き(5:59)〜[途中休憩 5分]〜白樺尾根分岐(7:27)〜白駒池分岐(7:50)〜ニュウ(7:59-8:09 休憩約10分)〜稲子岳分岐1(8:15)〜稲子岳(8:44)〜稲子岳分岐2(9:13)〜本沢温泉分岐(9:49)〜しらびそ小屋(9:55-10:07 休憩12分)〜こまどり沢(10:28)〜ミドリ池入口駐車場(11:14) |
天候 |
曇り |
駐車場 |
★ミドリ池入口駐車場(無料 12台程) トイレは無し
※稲子湯旅館さんにも有料で駐車できます。 外にトイレあり
|
立ち寄り湯 |
稲子湯旅館 , 北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯
|
備考 |
★登山ポストは林道ゲートの脇にあります。
★稲子岳はバリエーションルートです。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【 行程イメージ図 】

【 断面イメージ図 】
当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。
長野まで来て日帰りで帰るのはもったいないので、昨日の常念岳に続きもう1日登ろうと定番の八ヶ岳へ付近に移動して車中泊し、2日目はニュウへと
散策に出かける事とする。本当は稲子岳南壁左カンテでクライミングをしようと考えていたが、天気が今一のため予定を変更し通常の登山
という事になったのである。まずはミドリ池入口駐車場からニュウに向けシャクナゲ尾根を登って行く。シャクナゲ尾根は
歩きやすい道で問題は無いが、名前の由来の通りシャクナゲの季節に訪れれば綺麗なのだろうが今の時期はその面影も無い…シャクナゲの木は
あるのだが。尾根を詰めていきニュウの山頂へと到着すると風が強くかなり寒い。早々に退散しようかと思うが少しだけ粘っていると一瞬だけ眼下の黄葉を見る事ができた。
下山は稲子岳経由でしらびそ小屋を目指すことにするが、
稲子岳はガスに包まれており岩場は見る事ができない状況なので、やはりクライミングは諦めて良かったかなという感じであった。しらびそ小屋
では有名なリスを見たかったが残念ながら出会う事はできず駐車場へと戻ったが、2日目に登る登山としては今の自分にはちょうど良い感じ
の1日となった。

【ミドリ池入口駐車場(写真は下山時)】 ここに駐車するなら早め着が無難かも

【稲子湯唐沢橋登山口】 ゲート横に登山ポストあり

【ゲート手前の登り口からスタート】 5時半過ぎでもまだ真っ暗

【ひと登りで林道に出合う】 右折して少しだけ林道を歩く

【シャクナゲ尾根取付き】 標識が整備されていて分りやすい

【目印もあり明瞭な登山道】 シャクナゲ尾根は初見参

【尾根の名の通りシャクナゲ多し】

【趣きのある登山道】

【定期的に標識がある】

【今日もこつこつと高度を上げる】 昨日の常念岳よりは足は動く

【白樺尾根分岐】 ひたすらニュウ方面へと歩を進める

【木の根の張り出した道】 この区間で初めて登山者に出会った

【白駒池との分岐】

【岩と木の根が混在する道を登る】

【ニュウはもう目前!】

【ニュウの頂に立つ】 ガスで何も見えない・・・

【少し粘っていると眼下に黄葉が】 強風で寒い中粘ったかいがあった

【稲子湯岳分岐】 ここからはバリエーションルート

【目印もしっかり付いている】 一部不明瞭な箇所があるので注意

【稲子岳】 樹林に囲まれて展望無し

【シャクナゲ群生地を通過中】 電熱線の支柱内には入らない事

【稲子岳からの下り】 下山中に左カンテに登る方とすれ違った

【一般道に無事合流】 ここからミドリ池入口間も未踏破ルート

【トロッコ跡のレールが残る道】 いつ頃まで使われていたのだろうか

【本沢温泉分岐を横目に通過】

【氷が張った池】

【ミドリ池】

【しらびそ小屋】 小屋内は混雑しておりコーヒーは断念

【しらびそ小屋のテント場】 ここでのんびりテントも良さそう♪

【さて駐車場まで下ろう】 道は明瞭で筆者的には迷う所はなかった

【間伐作業のため登山道は閉鎖】 旧登山道へ迂回するよう指示看板有り

【こまどり沢】 稲子湯まで何となく1時間(笑)

【こまどり沢に架けられた橋】 ここで人数の多いPTさんが登って来た

【こまどり沢の綺麗な水】

【再びトロッコ跡レールが断続的に続く】

【丸太橋】

【丸太橋から見た沢】 ここを過ぎれば道幅が広くなる

【あとは林道などをダラダラ歩くだけ】 林道をショートカットする箇所あり

【ミドリ池入口駐車場横のゲート】 無事に駐車場に戻り本日の山行も終了
トップに戻る トップページに戻る
|