登山日 |
2018年2月9日(金) |
山域 |
那岐山系
|
コースタイム |
3時間47分 (休憩・撮影等、約34分含む ※歩行タイムは3時間13分)
|
コース |
第三駐車場(7:21)〜B・Cコース登山口(7:25)〜Bコース五合目(8:01)〜黒滝分岐(8:07)〜黒滝(8:11-8:15 撮影4分)〜林道横断箇所(8:20-8:24 休憩4分)〜Bコース八号目(8:51)〜Bコース分岐(9:02)〜那岐山(最高点)(9:19)〜山頂避難小屋(9:22-9:44 補給休憩22分)〜那岐山(三角点)(9:50)〜Cコース八号目(10:00)〜大神岩(10:11-10:15 休憩4分)〜B・Cコース登山口(10:45)〜蛇淵の滝入口(10:47)〜いこいの広場(10:55)〜蛇淵の滝(11:05)〜第三駐車場(11:08)
|
天候 |
晴れ |
駐車場 |
★第一〜第三駐車場(※今回は登山口に一番近い第三駐車場に止めました)
※冬期はスタットレス装着にチェーンの携帯をお勧めします。
※未確認ですがトイレは第二駐車場にあるようです。
|
立ち寄り湯 |
湯郷温泉 湯郷鷺温泉館
|
備考 |
★登山ポストは第三駐車場にあります。
★未確認ですがトイレは第二駐車場にあるようです。
※那岐山三角点の休憩舎(トイレ)は立入禁止の張り紙がありました。
★ハチ注意・熊出没注意の注意書きがありました。
★標識が随所にあり、トレースもあったので初めてでしたが迷いませんでした。
★黒滝付近には鎖場があります。
◆積雪期は雪の状況によりコースタイムは大きく変わります。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【 行程イメージ図 】

【 断面イメージ図 】
当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。
福岡の実家へ帰省する途中のどこかで山に登ってから帰ろうと考え、岡山県にある那岐山に立寄ることにする。本当なら
中間点という事で広島辺りで登りたかったが、丁度良い場所で雪がある山が分らなかったので、ちょっと手前の岡山県という事になった。
今回は豪遊も兼ねて湯郷温泉に旅館の予約を事前に入れているため、山登りは温泉&宴会のための前哨戦といった感じで
気分は夜に向けてまっしぐらなのである。Bコースから登りCコースを下山する周回とし、まずはゆるやかにBコースを
登って行く。途中、氷瀑が綺麗だという情報を読んだので黒滝へと氷瀑見物へと立ち寄る。(こじんまりとした
趣のある滝であった。)あとは稜線目指して登って行くが、意外と積雪もあり気持ちよく登って行ける。稜線まで登ってみても
人に会うことも無く静かな山旅を満喫しながら山頂へと到着。周囲の山を眺めながら進み、最高点と三角点の鞍部にある避難小屋で早めの
昼食休憩を取る。しばらく休憩していても人が来る気配が無いので、人気の山だと聞いていたが平日だから人が少ないのだろうか?
三角点峰で再び展望を楽しんだ後はCコースから下山を開始する。下山していくと登ってくる登山者が増えだし、やはり人気の山だったんだなぁと感じながら山登りを終了した。
終了後の楽しみは温泉旅館という事になるが、チェックインまでは時間があるので暇つぶししながら旅館へと移動して、夕食は久しぶりの懐石料理を堪能
した。食べ放題としてついていた天ぷらは頼みすぎて胃が持たれてしまったのであるが・・・。

【第三駐車場】 駐車場はまだ我々の車のみ

【第三駐車場にある周遊マップ】 Bコースから登りCコースを下山しよう

【まずは雪が残る林道を歩く】 岡山県の山は初めてなので楽しみ♪

【登山口付近の案内図】

【国定公園の説明板】

【B・Cコースの登山口】

【登山口から3分程でB・Cコース分岐】 Bコースへと歩を進める

【トラバース道】 足元は一部凍結していた

【橋を渡る】

【小さな滝】

【名木ノ城跡分岐を横目に通過】

【沢が遠くなってきた】

【Aコースとの分岐】 標識によると山頂まで後2.2q

【五合目の標識】 Aコース分岐標識のすぐそばにある

【黙々と登る相方】 トレースがしっかりあるので歩きやすい

【慈母峰】 あの尾根がAコースのようだ

【黒滝分岐】 200mなので寄道をして行こう

【滝に降りる鎖場】 油断せずに慎重に通過

【黒滝で撮影開始!】

【黒滝】

【脇の氷柱もなかなか見事】

【黒滝分岐に戻り一登りすると林道出合】 林道を横断してBコースを進んで行く

【視界が開け始め山が見えて来た】 今日は雲一つない快晴

【奈義町方面】

【あれが目指す那岐山だろうか】

【八合目まで登って来た】

【主稜線まであとひと踏ん張り】

【主稜線(Bコース分岐)に合流】

【那岐山まであと500m】

【振返り見る主稜線】

【那岐山三角点峯(奥)と最高点(手前)】

【360度大展望の那岐山最高点に到着】

【最高点からの三角点峰】

【最高点と三角点の鞍部にある避難小屋】

【避難小屋内部】

【鞍部から見る那岐山最高点】

【神仏ポイントの看板】

【この岩あたりが神仏ポイントだろうか】

【那岐山三角点も広く展望が良い】

【那岐山三角点展望 その1】

【那岐山三角点 その2】

【那岐山三角点 その3】

【滝山方面】 景色は良いが勉強不足で山名が分からない

【那岐山最高点と避難小屋】 貸切の頂上で景色を満喫♪

【名残惜しいがCコースより下山開始】 真っ青な空の下で楽しそうな相方

【八合目を通過】

【P1071】

【大神岩】

【大神岩からの眺望】

【快調に下って行く】

【水場発見】

【林道横断箇所】 標識によると蛇淵の滝まで800m

【比較的歩きやすいCコース】 この先でBコースと合流し駐車場に戻る

【駐車場前の蛇淵の滝入口】 ここでいきなりルートミス(後に気付く)

【ガチガチに凍結した階段に苦戦の相方】 知らぬ間に奈義町遊歩道を歩いてた

【蛇淵谷】 滝を探すも見当たらず

【いこいの広場から登り道路へ上がる】 ルートミスに気付き道路から滝入口へ戻る

【蛇淵の滝 その1】 滝入口から鳥居を潜り数分で着いた

【蛇淵の滝 その2】 滝見物後、駐車場に戻り今日の山行は終了

【下山後は湯郷温泉に宿泊して宴会】 懐石に天ぷらの食べ放題が付いていた 天ぷらを頼み過ぎて胃が持たれた;;

【筆者のメイン食材はカニ】 メインは選ぶことが出来た

【相方のメイン食材はステーキ】 美味しい食事にお酒も進む♪

【津山ホルモンうどん】 夜食も食べて1日満喫して就寝
トップに戻る トップページに戻る
|