登山日 |
2019年6月22日(土) |
山域 |
布引山地
|
コースタイム |
5時間54分 (休憩・イベント、3時間14分含む ※歩行タイムは2時間40分)
|
コース |
駐車地(8:23)〜穴倉西ルートと東ルートの分岐(8:43-8:52 休憩9分)〜[途中休憩 20分]〜経ヶ峰(10:16-10:26 休憩10分)〜休養施設(10:34-12:51 休憩・イベント2時間17分) 〜経ヶ峰(12:59-13:06 休憩7分)〜[途中休憩 11分]〜穴倉西ルートと東ルートの分岐(14:03)〜駐車地(14:17)
|
天候 |
曇り一時雨後晴れ |
駐車場 |
穴倉ルートの駐車地(無料 10台程) ・ トイレ無し
|
備考 |
★標識が整備されており、ルートは分りやすいと思います。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|
経ヶ峰の山頂付近に風力発電建設計画があるという事で、経ヶ峰を愛する会主催の建設反対に対する登山集会が企画されたため、
会のメンバーと参加させて頂いた。三重県の風力発電は青山高原を始めとして乱立しており、以前から多いいなと感じて
いたが、遂に経ヶ峰の山頂付近にまでと残念な感じである。経ヶ峰はやはり津市にとってはシンボル的山であり、ここに
巨大な風力発電を建設するという事は町から見る景色も一変してしまうと考えられ、個人的には作って頂きたくないという
のが本音となる。我が会は8時23分より登山を7人で開始し、山頂へは10時16分に到着したが、小屋前広場で周回が開かれる
のは12時30分頃からという事で時間がかなり有り余っている。山頂を後に早々に小屋に移動し昼食休憩を取りながらのんびり
とした時間を過ごしていく。今回は久しぶりにご一緒させて頂いた大先輩のNさんの豪快な山での武勇伝話もあり、暇を持て余すことも
無く集会の開始時間を迎えた… しかしながらNさんの山談議はやはり面白過ぎで、またご一緒させて頂きたい限りである。
集会では経ヶ峰を愛する会の方から現状の建設申請状況などの説明があり、なかなか難しい問題であることが実感できた。
自然エネルギーの発電比率UPは必要な事なのだとは思うが、人気の里山の景観を壊してまで作る必要があるのかと考えさせられる事案であり、
この先この建設計画がどうなっていくのか見守って行きたいと考えている。

【穴倉ルートの駐車地】 小雨がぱらつく怪しい天気の中を出発

【林道歩き】 総勢7人で歓談しながら楽しく歩く

【林道脇の竹林】

【穴倉西ルートと東ルートの分岐】

【登りは穴倉東ルートを選択】

【頂上の展望台まで後少し】

【ガスで視界の悪い経ヶ峰頂上に到着】

【休養施設に向け下って行く】

【休養施設でイベント開始まで休憩】

【ここで風力発電建設の説明を聞く】

【イベント後、再び経ヶ峰頂上へ】

【下山は穴倉西ルートを選択】

【穴倉西ルートを下山中】

【ベンチの所まで下りて来た】

【久しぶりにみんなと登り楽しく終了】
トップに戻る トップページに戻る
|