【御池岳】 おいけだけ 1247m |
【奥の平】 おくのたいら 1241m |
登山日 |
2020年2月9日(日) |
山域 |
鈴鹿山脈
|
コースタイム |
8時間50分 (休憩約1時間47分間含む ※歩行タイムは7時間3分)
|
コース |
通行止めゲート(6:45)〜コグルミ谷右岸尾根取付(7:45-7:52 休憩7分)〜[途中休憩 6分]〜カタクリ峠(9:11)〜[途中休憩 11分]〜御池岳(10:53-11:32 休憩39分)〜奥の平(11:50-11:54 休憩4分)
〜P1194(12:22)〜[途中休憩 7分]〜真の谷(12:54-13:13 休憩19分)〜白瀬峠(13:53-14:03 休憩10分)〜白瀬峠分岐(14:26)〜[途中休憩 5分]〜子向山分岐(14:56)〜山口登山口(15:35)
|
天候 |
曇り時々小雪、のち一時晴れ |
駐車場 |
★藤原簡易パーキング(無料 広い駐車場) , トイレ有り
★山口水道施設横の駐車スペース(数台程度) , トイレ無し
★国道306号線通行止めゲート付近の駐車スペース(数台程度)
※今回は山口水道施設と国道306号線通行止めゲートに1台ずつ止めてコースの短縮をしました。
|
立ち寄り湯 |
阿下喜温泉 あじさいの里 |
備考 |
★コース上にトイレはありません。藤原簡易パーキングのトイレに立ち寄りました。
★車2台を使って1.5q程コースを短縮しています。
★コグルミ谷右岸尾根には目印が付いていました。
★木和田尾には要所要所に標識が設置されています。
★今回歩いたルートには積雪により一般道を外れている箇所があります。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【 行程イメージ図 】

【 断面イメージ図 】
当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。
山岳会の企画で荒島岳に行く予定であったが、北陸方面は低気圧が発達し荒れ模様の天候予想だったので予定を変更し、鈴鹿でもまだ積雪が見込める
御池岳に登る事となった。国道306号線通行止ゲートより出発しコグルミ谷右岸尾根を登り、御池岳登頂後は奥の平より真の谷に下って白瀬峠へと登り返し、木和田尾
より下山するという久しぶりのロングコースである。藤原簡易パーキングに集合後、1台を下山口となる山口登山口の駐車スペースに置き、もう1台で通行止ゲート
前へと移動、まずは取付きとなるコグルミ谷右岸尾根に向け約4kmの道路歩きとなる。ウォーミングアップ代わりの朝一ウォーキングで体を
温めながら雪の舞う道路を登って行き、1時間ほどで取り付きに到着して右岸尾根を登って行く。標高を稼ぐにつれ徐々に積雪も増えていきカタクリ峠
まで登るとそこそこの積雪で期待感が膨らんでくる。カタクリ峠で先行者がワカンを装着していたが、このくらいの積雪であれば問題は無いだろうとそのまま
通過しトレースの無い道をここからは適当に登って行く形とする。夏道とは分かれ途中から膝上の急な斜面を直上していくと久しぶりのラッセルの
感覚に気分も高揚し楽しくなってくる。結局、ズボ足(アイゼン無)のまま山頂手前の稜線まで抜けると頭上には豪華な樹氷が待ち構えてくれた。
当初考えていた場所とは異なる場所に飛び出したが、ここからは山頂まで樹氷を楽しみながら散策気分で進み無事登頂、山頂にはテント泊したという
3人の登山者がいたので集合写真を撮っていただきゆっくりと昼食休憩を取る。ここからは奥の平に向かうが、予想以上に発達した樹氷に癒されながら
テーブルランドを散策しながら進んで行く。左側に木和田尾の下山口となる白瀬峠を眺めながら進み、位置的に良さげな所から真の谷に向って適当に
下っていく。足元はアイゼンも何もまだ装着していないが新雪でフカフカの雪のため問題は無く滑るように下っていく。少々積雪が
少なめなため埋まりきっていない石や木の根で足を引っかけてしまうのが難ありであるが、一気に駆け下るように真の谷へと到着、ここから白瀬峠目指し
登り返しが疲れた体には堪える。白瀬峠まで到着すると後は下りだけのため気分は終了モードであるが、中途半端に少ない雪の下から現れる草付きの地面を
警戒してここで初めてチェーンスパイクを装着する。あとは木和田尾を下山するだけであるが、終了モードとなった気持ちには妙に長く感じられ久しぶりに
疲労感満載のなか無事駐車地へと帰り着いた。今シーズンの鈴鹿ではもっとも雪を堪能でき充実した山行となった。

【306号線通行止めゲート】 この手前付近に数台駐車スペース有り

【通行止め中の国道306号線を歩く】 まずは約4kmの道路歩き

【薄っすらと雪が積もった国道】 1番乗りで歩くも単独登山者に抜かれた

【コグルミ谷右岸尾根の取付き】 65.8km標識の向い側辺り

【コグルミ谷右岸尾根を登って行く】 この尾根は筆者は初めて歩く

【急坂な箇所もあり】 比較的道は分りやすく目印もある

【風が吹き抜ける箇所は寒い;;】

【P801の手前付近を通過中】

【カタクリ峠まで後少し】

【カタクリ峠に到着】 ここで単独登山者に追いつき先に進む

【次は御池岳を目指し進む】 徐々に樹氷がお目見え

【木に積もった雪】 降ったばかりの雪にも期待が高まる

【御池岳登山道の七合目を通過中】

【繊細な樹氷の景色】

【小雪が降る中を進んで行く】

【南方向に目指す御池岳が見える】

【夏道をショートカットし谷へ降りる】

【谷へ下るメンバー達】

【谷から御池岳を目指し登る】

【急坂で思ったより多い雪に苦戦】

【一瞬、青空が覗いた!】

【積雪期ならではの自由な道】

【もう少しで稜線上に出る所】

【稜線上に出来た雪庇】

【青空が覗く度カメラを向ける】

【やはり青空と樹氷のコラボは美しい】

【一面の樹氷を見ながら進んで行く】

【御池岳頂上より少し下の雪原】

【あと一登りで御池岳】

【御池岳でゆっくり昼食タイム】

【御池岳山頂の樹氷】

【次は奥の平へ】

【御池岳〜奥の平間の樹氷】

【御池岳〜奥の平間の樹氷】

【御池岳〜奥の平間の樹氷】

【御池岳〜奥の平間の樹氷】

【御池岳〜奥の平間の樹氷】

【御池岳〜奥の平間の樹氷】

【御池岳〜奥の平間の樹氷】

【御池岳〜奥の平間の樹氷】

【御池岳〜奥の平間の樹氷】

【御池岳〜奥の平間の樹氷】

【 奥の平で撮影する筆者 】

【奥の平】

【竜ヶ岳方面】

【最高の景色に大満足のメンバー達】

【テーブルランド】

【奥の平の樹氷】

【テーブルランド】

【奥の平の樹氷】

【奥の平の樹氷】

【奥の平の標識地点】

【藤原岳・テーブルランド・竜ヶ岳方面】

【モコモコの樹氷】

【頭陀ヶ平〜藤原岳】

【テーブルランド】

【今日何度空を見上げた事か】

【美しい景色もそろそろ見納め】

【テーブルランドを歩いて行く】

【P1194から真の谷へ下る事に】

【正規のルートでは無いが下山開始】

【真の谷まで標高約350mを一気に下る】

【真の谷まで下りて来た】 この下りが意外と疲れた;;

【ここから頭陀ヶ平の稜線まで登り返す】 トラバースが歩きづらいので尾根を詰めた

【稜線まで登り白瀬峠に向かう】 正面にみえるのが頭陀ヶ平

【白瀬峠から山口登山口に下る】

【トラバース道は慎重に通過】

【白瀬峠分岐】

【標識が多く分りやすい木和田尾】

【R201鉄塔】

【R201鉄塔から標高約550m下らねば】

【木和田尾の5合目】 疲れのせいか下りが長く感じる

【以前より倒木が少なくなった印象】 道を整備して頂いたのかな

【白瀬峠(山口)登山口】 少し長めの山行も無事終了
トップに戻る トップページに戻る
|