登山日 |
2020年3月22日(土) |
山域 |
鈴鹿山脈
|
コースタイム |
2時間15分 (休憩、約20分含む ※歩行タイムは1時55分)
|
コース |
石灯篭(6:34)〜東参道駐車場(6:45)〜国分寺(6:56-7:03 休憩7分)〜国分寺山(7:11)〜明星ヶ岳(本峰)(7:33-7:39 休憩6分)〜明星ヶ岳(西峰)(7:49-7:56 休憩7分)〜沢ルート分岐(8:02)〜橋(8:27)〜国分寺(8:34)〜石灯篭(8:49)
|
天候 |
晴れ |
駐車場 |
★国分寺の東参道駐車場 , トイレ無し
※東参道駐車場までの道が狭いため、今回は石灯篭横の車1台分のスペースに止めさせて頂きました。
|
立ち寄り湯 |
亀山温泉 白鳥の湯 , 鈴鹿天然温泉 花しょうぶ |
備考 |
★東尾根の急坂は思っていた以上に急勾配でした。
★沢コースは倒木が多く歩きにくい箇所があります。
★ルート上に目印と標識はありました。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【 行程イメージ図 】

【 断面イメージ図 】
当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。
鈴鹿50名山の制覇に向けて鈴鹿南部の明星ヶ岳へと登って見る。正直なところ、50名山制覇という目的が無ければ明星ヶ岳に行こうとは
思えない山であるが、ハイキングがてら登って見ることとした。途中にある国分寺までは参道でもあるため何の問題も無いが、
国分寺を越えると思っていたより急坂があり、なめてかかると息が切れてしまった。これといって特徴も無い登山道を登って
明星ヶ岳(本峰)の山頂を踏むが、展望もあまり無いので早々に西峰へと向かう。西峰の方が眺望が良く景色を楽しんだ後は沢コースから下山して
駐車地へと無事下山した。下山後は時間も早いので近くにある鬼ヶ牙へ移動して岩登りの練習、左の壁は先客がずっと練習していたので右の壁で反復練習を行い帰宅した。

【石灯篭の前に駐車させて頂き出発】

【明星ヶ岳登山口・国分寺参道の標識】

【国分寺のご本尊は虚空蔵菩薩】

【車の通行は出来るが狭いので歩く】

【石灯篭から11分で東参道駐車場に到着】

【駐車場からは山道っぽくなる東参道】

【参道沿いのお地蔵様】

【鉄塔の脇を通る】

【国分寺の階段横のお地蔵様】

【国分寺に参拝させて頂く】

【明星ヶ岳を目指し登り始める】

【国分寺山への道】

【一登りで国分寺山に到着】

【パンチの効いた東尾根の急坂】

【南尾根と東尾根の分岐から傾斜が緩む】

【細長い鉄塔】

【明星ヶ岳(本峰)まで後少し】

【明星ヶ岳(本峰)に到着】

【あの山が明星ヶ岳(西峰)だろうか?】

【西峰を目指して歩き始める】

【沢コースの分岐】

【西峰まで後少し】

【明星ヶ岳(西峰)に到着】

【本峰より西峰の方が眺望が良い】

【四方草山方面】

【御所平・雨乞岳方面】

【仙ヶ岳〜野登山方面】

【沢コースの分岐に戻り沢コースへ】

【トラバースゾーン】

【手入れされた植林帯を通過中】

【沢道になり沢を下って行く】

【倒木が多く歩きにくい】

【南尾根と沢コースの分岐】

【まだ沢コースを下って行く】

【この橋を渡り国分寺方面へ】

【この斜面を登り南参道へ】

【南参道出合】 ここから国分寺は200m程かな

【南参道を歩き国分寺へと戻る】

【南参道のお地蔵様】 国分寺経由で石灯篭に戻り終了

【下山後鬼ヶ牙でクライミング連絡】

【右は使用中なので簡単な左で練習】

【相方もリード練習を1本して終了】
トップに戻る トップページに戻る
|