【仏来山】 858m |
【黄連山】 おうれんやま |
【平倉峰】 ひらくらみね 1220m |
【三峰山】 みうねやま 1235.4m |
登山日 |
2020年6月27日(土) |
山域 |
高見山地 【三百名山−三峰山】
|
コースタイム |
6時間55分 (休憩、約1時間6分含む ※歩行タイムは5時49分)
|
コース |
みつえ青少年旅行村第二駐車場(5:45)〜上村登山口(6:03)〜コスマ峠(6:47)〜小須磨山(6:52)〜仏来山(7:06)〜坂本川方面分岐(7:10-7:16 休憩6分)〜坂本川沿いの林道出合(7:54)〜大河内橋(8:04-8:12 休憩8分)〜[途中休憩 13分]
〜P1010(9:32)〜黄連山(9:45-9:52 休憩7分)〜平倉峰(10:20-10:29 休憩9分)〜三峰山(10:54)〜八丁平(10:57-11:15 休憩18分)〜三畝峠(11:23)〜避難小屋(11:33)〜不動滝(12:03-12:08 休憩5分)〜駐車場(12:40)
|
天候 |
曇り |
駐車場 |
みつえ青少年旅行村第二駐車場
※登山者は第二駐車場にとめるよう表記がありました。
|
備考 |
★仏来山付近の分岐から坂本川へと下る道は一部不明瞭で分り難いです。
★黄連山へと続く尾根に取付く箇所から明瞭な尾根に乗るまでは道が不明瞭です。
★バリエーションルートを含みますので地形図・磁石は必須、GPSも有った方が良いです。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【 行程イメージ図 】

【 断面イメージ図 】
当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。
先週の薊岳山行で実害は無かったものの蛭に取り付かれたため、雨上がりでも安心して登れそうな三峰山を選択し出かけて見る事とする。
ルートとしては以前より気になっていた坂本川から黄蓮山経由で登るルートを選択してみるが、駐車地がみつえ青少年旅行村登山者用駐車場で
あるため、いったん山越えをして取付きまで下る必要がある。駐車場で準備をして5時45分にスタートし、まずはコスマ峠を目指して1.2q程の道路
歩きとなる。民家が並ぶ道路を突破し上村登山口から林道に入り、林道を1km程すすんだところから山道へと入る。コスマ峠までは学能堂山への
登山ルートとなっており整備された道を進んで行く。峠で右折れして植林帯の中にある仏来山まで進み、南東方向へ少し進んだ分岐点から坂本川目指して約400mほど
下っていく。初めは分かりやすい感じの尾根であるが下部は不明瞭で最後は無理矢理下り坂本川出合まで降り立つと気分的にはようやくここから
スタートといった感じである。坂本川沿いの林道を700mほど進み大河内橋を渡った先付近から黄蓮山へ取付くが、踏み跡はあまりわからず適当に尾根
まで登り詰めていく形となる。この登りがなかなかパンチが効いており、仏来山から標高400mほど下って疲労した脹脛がパンパンに張り全く調子が上がらない
どころか今年1番の絶不調で思うように足が前に出ない。ここまで疲労し足が進まない登山はいつ以来であろうかと考えながら少し
進んでは立ち止り休むを繰り返しながらなんとか黄蓮山まで到着したが、ここから平倉峰までの登りも急で体力も気力も削ぎ取られていく。フラフラに
なりながら平倉峰まで到着しなんとか登れた事に安堵する。後は惰性で三峰山に登頂し八丁平で昼食休憩としゆっくりとくつろぐ事ができた。
八丁平は今年の登山では1番人を見たと言えるほど賑わっており(10人程度?)涼し気な草原でくつろいでいると昼寝したくなってきた。下山
は北尾根から下ることを予定していたが、これ以上のアップダウンは今日の自分には無理と諦め、不動滝ルートを普通に下っていく形とする。
下山に入りようやく気持ちにもゆとりが出始め安堵感で下って行き、滝の写真を撮影して終了というところで最後にハプニングが発生してしまう。
滝の写真を撮ろうと1段下から川べりの岩に降りようとした際に足を滑らせ落水、思ったよりも水深があり腰近くまで浸かってしまった。
下半身ビショビショになりながら道路を歩き駐車場へと戻ったが、季節が夏であったため少し涼しくなった程度であったが、冬だったら厳しい状況になったなと反省し
山行は終了となった。体力的にも精神的にも思いがけずハードな山行となってしまったが、とりあえずは良しと考え帰路に着いた。

【登山者は第二駐車場へとの事です】

【広い第二駐車場に駐車させて頂く】

【上村登山口まで1.2qほど道路を歩く】

【上村登山口からは林道を歩く】

【防獣フェンスゲート】

【1qほど林道を進んで行く】

【ここから山道へ入る】

【コスマ峠を目指し登り始める】

【山蛭が出没したので急いで登る】

【コスマ峠】

【学能堂山方面とは逆方向へと進む】

【コスマ峠から5分程進むとコスマ山】

【三峰山北尾根へと進んで行く】

【仏来山から西の尾根に進まぬよう注意】

【仏来山から南東方向へ進む】

【坂本川方面と三峰山北尾根の分岐】

【坂本川方面へと下って行く】

【道が良いとは言えない感じ】

【老朽化が進んだ作業小屋】

【作業小屋から作業道が続いている】

【作業道と分かれショートカット道へ】

【作業道を縫うように下る】

【後半のショートカット道は悪路】

【坂本川沿いの林道まで下りて来た】

【坂本川】

【林道を700m程進むと大河内橋】

【ジキタリス】

【橋から100m程進んだ所から取付く】

【道は不明瞭で歩きづらい】

【とりあえず明瞭な尾根を目指し登る】

【ここでようやく明瞭な尾根に乗った】

【黄連山を目指して登って行く】

【本日は絶不調で既にバテバテ】

【朽ちて読めない道標箇所で休憩】

【P1010】

【バイケイソウの群生地】

【バイケイソウの花】

【ここを登りきれば黄連山】

【やっと黄連山に辿り着いた】

【割れてしまっている黄連山の山頂標識】

【平倉峰北尾根の急坂箇所】

【この急坂がかなり堪える】

【黄連歩道分岐】

【平倉峰まで後一息】

【なんとか平倉峰に着いた】

【倶留尊山・大洞山方面】

【歩いて来た平倉峰北尾根】

【平倉峰〜三峰山間はお気に入りの道】

【三峰山に到着】

【八丁平でのんびり昼食タイム】

【三畝峠】

【避難小屋から不動滝ルートへ】

【避難小屋脇にある大木】

【整備された不動滝ルートを下って行く】

【不動滝を撮影中】

【不動滝】

【不動滝】

【不動滝前にある橋】

【不動滝ルート入口】 ここから駐車場まで1.6q程道路を歩く

【登尾ルート入口】 駐車場まで戻り無事終了
トップに戻る トップページに戻る
|