【クラシ・イブネ】  クラシ北尾根からイブネ南尾根の一部ピストンの周回

トップページに戻る 登山紀行に戻る 2020年山登りに戻る



【作ノ峰】 さくのみね 948m 【高岩】 たかいわ 965m
【クラシ】 くらし 1154m 【イブネ】 いぶね 1160m

登山日 2020年11月8日(日)
山域 鈴鹿山脈
コースタイム 8時間26分 (休憩約1時間20分含む ※歩行タイムは7時間6分)
コース 朝明渓谷駐車場(6:11)〜旧千種街道登山口(6:27)〜根の平峠(7:08-7:12 休憩4分)〜愛知川渡渉地点(7:34)〜クラシ谷出合(7:56)〜オゾ谷出合(8:02)〜大瀞付近(8:22)〜[途中休憩 8分]〜お金谷出合(8:48)〜お金明神(9:03-9:07 休憩4分)〜お金峠(9:17)〜作ノ峰(9:34-9:40 休憩6分)〜高岩(9:48)〜ワサビ峠(9:54)〜クラシ(10:42) 〜イブネ(10:58-11:25 休憩27分)〜イブネ南尾根取付(11:48-12:13 休憩25分)〜コクイ谷出合(12:57)〜上水晶谷出合(13:13)〜根の平峠(13:39-13:45 休憩6分)〜朝明渓谷駐車場(14:37)
天候 晴れのち曇り
駐車場 ★朝明渓谷有料駐車場(広い駐車場 500円) , トイレ有り
立ち寄り湯 釈迦の隠し湯 三休の湯(営業日に注意) , 片岡温泉 アクアイグニス
備考 ★朝明渓谷駐車場は釈迦ヶ岳・水晶岳・国見岳など色々なルートが選択できる拠点です。
★トイレは朝明渓谷駐車場にあります。
★登山ポストは朝明渓谷駐車場(庵座・中尾根の入口)にあります。
★クラシ北尾根とイブネ南尾根はバリエーションルートです。
★今回、タケ谷出合で愛知川を渡渉しています。(※増水時の渡渉は要注意です)
★クラシ北尾根はヤセ尾根や急坂があり注意が必要。(目印はあり)
※途中にクラシジャンダルム(通称クラジャン)と呼ばれるピークがあります。
★イブネ南尾根は急坂です。(目印はあり)
★バリエーションルートを歩くときは地形図や磁石は必須です。(目印のみに頼るのは危険)
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)


行程地図

【 行程イメージ図 】


断片図

【 断面イメージ図 】




当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。



山行のつぶやき

山岳会メンバーで少し遅めの紅葉見物にイブネ散策に出かけて見る。朝明渓谷駐車場に朝6時に集合するとかなりの 台数の車がすでに停まっており早めの集合時間にして良かったと安堵する。準備をしまずは根の平峠まで通勤路の ような道をウォーミングアップ代わりに登って行く。ここまでの道程はなんてことも無く淡々と通過してタケ谷出合付近のテント適地まで来ると 多くのテントが張ってありビックリしてしまう。テントを張ってあるのはよく見かけるがこんなに多くのテントを 見たのは初めてであり、これもある意味コロナ禍の影響なのかな?と思ってしまう。愛知川を渡渉してお金明神を目指して 愛知川沿いを紅葉見物しながら北上していく。愛知川沿いの紅葉は見ごろは少し過ぎてしまった感じだが、まだ色づいた木々も残っておりなかなか 目を楽しませてくれる。意外と長い道のりを平行移動しお金谷出合へと到達するとようやく登りとなり、 一登りでお金明神に到達する。ここでお金が儲かるようにお祈りをしていよいよ本日のメインイベントとなるクラジャンを目指し 進んで行く。クラシ北尾根には痩せ尾根・急坂があり鈴鹿のジャンダルムと言われるピークがあるのだがいまいち場所がよくわからない・・・。 クラジャンと思われるピークを越えクラシ北尾根を踏破するとイブネ台地の一角に到達するが ガスに包まれ展望が望めない。一応クラシの山頂を踏みイブネ山頂へと苔を眺めながら進んで行き、風が避けられそうな場所で寒さに震えながら昼食 休憩を取る。昼食を取った後はイブネ南尾根で一気に下り一般道に合流するあたりの紅葉が 綺麗な場所で休憩を取る。紅葉を眺めながらおやつに手作りスイートポテトを頂きまったりとした 後は、コクイ谷出合経由で朝明駐車場に戻り終了。意外と距離が長いが紅葉を見ながらまったりと歩いたためそれほど疲れも 無く充実した1日となった。

写真をクリックで拡大します

【朝明渓谷駐車場】
6時頃でもすでに車が多い

写真をクリックで拡大します

【道路を歩き根の平峠方面へ左折】
朝明渓谷に架かる橋を渡る

写真をクリックで拡大します

【根の平峠までは良く踏まれた一般道】
周りの紅葉を眺めながらサクッと進む



写真をクリックで拡大します

【落ち葉で彩られた斜面】

写真をクリックで拡大します

【ブナ清水の分岐を通過】

写真をクリックで拡大します

【根の平峠から愛知川方面へ】



写真をクリックで拡大します

【目指すイブネ・クラシが正面に見える】

写真をクリックで拡大します

【タケ谷分岐】

写真をクリックで拡大します

【タケ谷沿いの紅葉】



写真をクリックで拡大します

【タケ谷登山道を愛知川へと進む】

写真をクリックで拡大します

【タケ谷】

写真をクリックで拡大します

【タケ谷登山道の標識】



写真をクリックで拡大します

【愛知川沿いのテント適地】
いつもよりテントが多い

写真をクリックで拡大します

【愛知川の渡渉地点】
増水時の渡渉は要注意

写真をクリックで拡大します

【愛知川を渡ると雰囲気の良い林】
ここから愛知川沿いを北上する



写真をクリックで拡大します

【愛知川沿いの紅葉】

写真をクリックで拡大します

【愛知川沿いの紅葉】

写真をクリックで拡大します

【タケ谷出合】



写真をクリックで拡大します

【川沿いの斜面は滑落注意】

写真をクリックで拡大します

【愛知川】

写真をクリックで拡大します

【愛知川沿いの紅葉】



写真をクリックで拡大します

【クラシ谷出合】

写真をクリックで拡大します

【お金谷までほぼ平行移動】

写真をクリックで拡大します

【オゾ谷出合】



写真をクリックで拡大します

【愛知川】

写真をクリックで拡大します

【大瀞の分岐はヒロ沢方面へ】

写真をクリックで拡大します

【大瀞の大瀞橋は崩壊の為通行禁止】



写真をクリックで拡大します

【美しい林の中を気持ちよく進んで行く】

写真をクリックで拡大します

【愛知川沿いの紅葉】

写真をクリックで拡大します

【愛知川沿いの紅葉】



写真をクリックで拡大します

【炭焼き窯跡】

写真をクリックで拡大します

【お金谷出合】

写真をクリックで拡大します

【お金谷出合からお金明神へと登る】



写真をクリックで拡大します

【この分岐を右折してお金明神へ】

写真をクリックで拡大します

【この区間はかなりの急坂】

写真をクリックで拡大します

【「お金明神」様とご対面】



写真をクリックで拡大します

【たくさんの小銭がお供えされていた】

写真をクリックで拡大します

【お金峠を目指し更に一登り】

写真をクリックで拡大します

【お金峠で尾根に乗った】



写真をクリックで拡大します

【イブネ・クラシまで尾根歩き】

写真をクリックで拡大します

【作ノ峰】

写真をクリックで拡大します

【高岩への登り】



写真をクリックで拡大します

【高岩】
高岩から西方向へワサビ峠まで下る

写真をクリックで拡大します

【ワサビ峠付近の立派な木】
黄葉が見頃で美しい

写真をクリックで拡大します

【ワサビ峠】
オゾ谷ルートとの合流地点



写真をクリックで拡大します

【急坂があったり】

写真をクリックで拡大します

【シャクナゲ地帯があったり】

写真をクリックで拡大します

【岩場の痩せ尾根があったりする】



写真をクリックで拡大します

【大峠ノ頭・水舟ノ頭方面】
まだまだ紅葉は残っているようだ

写真をクリックで拡大します

【ここをクラジャンと言う人もいれば】

写真をクリックで拡大します

【こっちがクラジャンと言う人もいる】
正直どちらが本当か筆者には分からない



写真をクリックで拡大します

【クラシ北尾根の最後の急坂】

写真をクリックで拡大します

【シャクナゲ帯】

写真をクリックで拡大します

【クラシはもう目前】



写真をクリックで拡大します

【この分岐からクラシは2分ほど】

写真をクリックで拡大します

【樹林に囲まれたクラシ】

写真をクリックで拡大します

【鈴鹿の奥座敷と呼ばれる苔の大地】



写真をクリックで拡大します

【美しい苔達】

写真をクリックで拡大します

【イブネに向かって大地を進む】

写真をクリックで拡大します

【イブネ北端】



【イブネ】
山頂付近の風裏で昼食タイムにする

【イブネ山頂付近の南尾根下山箇所】
目立つ目印がついていた

【イブネ南尾根を下っていく】
急坂箇所もあるので注意



写真をクリックで拡大します

【南尾根取付付近に下りてきた】

写真をクリックで拡大します

【一般道に無事合流】

写真をクリックで拡大します

【おやつとコーヒーで休憩タイム】



写真をクリックで拡大します

【後はコクイ谷出合経由で下山するだけ】

写真をクリックで拡大します

【愛知川源流沿いの紅葉】

写真をクリックで拡大します

【愛知川源流をジャンプで渡るMさん】



写真をクリックで拡大します

【愛知川源流沿いの紅葉】

写真をクリックで拡大します

【愛知川源流沿いの紅葉】

写真をクリックで拡大します

【愛知川源流沿いの紅葉】



写真をクリックで拡大します

【コクイ谷出合の渡渉地点】

写真をクリックで拡大します

【コクイ谷出合】

写真をクリックで拡大します

【コクイ谷出合〜根の平峠はなだらか】



写真をクリックで拡大します

【上水晶谷出合】
国見峠方面との分岐点

写真をクリックで拡大します

【上水晶谷を横断中】
長丁場なのに皆まだ足取りが軽い

写真をクリックで拡大します

【根の平峠まで帰ってきた】
後は朝明渓谷まで戻れば終了




トップに戻る  トップページに戻る