【仙ヶ岳】 せんがたけ 961m |
【宮指路岳】 くしろだけ 946m |
登山日 |
2020年12月6日(日) |
山域 |
鈴鹿山脈
|
コースタイム |
5時間55分 (休憩約58分含む ※歩行タイムは4時間57分)
|
コース |
小岐須渓谷駐車場(6:30)〜宮指路岳登山口(6:57)〜仙ヶ岳登山口(7:23)〜仙鶏尾根分岐(7:36-7:42 休憩6分)〜仙鶏乗越(8:09-8:14 休憩5分)〜千の石(8:36-8:45 休憩9分)〜仙ヶ岳(東峰)(8:48)〜仙ヶ岳(西峰)(8:56-9:01 休憩5分)
〜小社峠(9:14)〜宮指路岳(10:02)〜馬乗り岩(10:04-10:10 休憩6分)〜三体仏(10:22)〜[途中昼食休憩 21分]〜東海展望(10:53-10:59 休憩6分)〜宮指路岳登山口(11:54)〜屏風岩(12:07)〜小岐須渓谷駐車場(12:25)
|
天候 |
晴れのち曇り |
駐車場 |
★小岐須渓谷山の家横の駐車場 , トイレ有り
★大石橋から少し先に駐車スペースが有り(十数台) トイレ無し
|
立ち寄り湯 |
鈴鹿天然温泉 花しょうぶ , 片岡温泉 アクアイグニス |
備考 |
★今回のコースは林道歩きが長いです。(大石橋付近の駐車地に止めれば短縮可能)
★仙ヶ谷コースは谷沿いの細いトラバース箇所があります。
★仙鶏尾根はちょっとした岩場や足元の悪いザレ場があります。
★ヤケギ谷は沢を渡ったり、谷沿いの細いトラバース道があるので注意が必要です。
★今回のコースには馬乗り岩・三体仏岩・東海展望など見所があります。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【 行程イメージ図 】

【 断面イメージ図 】
当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。
会の山行として小岐須渓谷を起点に仙ヶ岳と宮指路岳を4人で周回する事にした。
小岐須渓谷山の家横にある駐車場に集合して、まずは林道を仙ヶ岳方面に向けて歩き出す。今回のコースは完全なる一般
登山道という事で安心して歩けるので気持ち的に非常にリラックスした感じで
進んで行く。今回は仙ヶ谷コースから登り仙鶏乗越で尾根に乗り上げ、そこからは仙鶏尾根を進み仙ヶ岳を目指す。仙ヶ岳からは宮指路岳へと縦走、東海展望経由で
ヤケギ谷を下り駐車場へと戻る予定である。一部足場の悪い箇所もあるものの順調に進んで行き仙の石で休憩後、仙ヶ岳へと登り宮指路岳へと縦走して
いくが、この間には今回のコースの一番の見どころ?である犬返しの険の突破がある。慎重に歩けば何の問題も
無いのであるが、独特の景観はコース上のアクセントとしてはいい感じである。宮指路岳山頂まで到着すると少し先の
馬乗り岩まで行き小休憩、後はヤケギ谷コースを下山していくだけとなる。途中の三体仏・東海展望に立ち寄り展望
を楽しんだ後は一気に下り無事林道へと降り立つ。後は屏風岩にも立ち寄り、寄り道三昧の山行は
完了となった。下山後は駐車場が同じなので椿岩で少しだけマタニティを触り終了となったが、自分的には前日の釣りで腕が
かなりパンパンに筋肉痛になっており、マタニティを1本登っただけであとはビレイをしていただけの感じで終了となった。

【小岐須渓谷山の家横の駐車場】 6時30分に駐車場を出発

【鈴鹿山麓の湧水】 駐車場から15分ほどの所にある

【大石橋】 林道を1.5qほど歩いてきた

【宮指路岳登山口を横目に通過】

【御幣林道沿いの駐車地】

【仙ヶ岳登山口(仙ヶ谷1)】

【林道終点から登山道へ】

【仙ヶ谷を渡渉】

【仙鶏尾根分岐(仙ヶ谷2)】

【もう一度仙ヶ谷を渡渉】

【足場の悪いトラバース箇所は要注意】

【仙ヶ谷ルートを詰めていく】

【仙鶏乗越まで登ってきた】

【仙鶏乗越からは仙鶏尾根を歩く】

【仙鶏尾根も足場の悪い箇所あり】

【タカノス尾根分岐】

【展望地からの御在所岳と鎌ヶ岳】

【仙の石まであと少し】

【仙の石】

【仙の石からの仙ヶ岳(西峰)】

【仙の石からの御所平】

【ハート型の道標】

【少し奥にある仙ヶ岳(東峰)】

【東峰と西峰の鞍部にある白谷分岐】

【仙ヶ岳(西峰)】

【今から歩く宮指路岳へと続く道】

【美しい筋雲と鎌ヶ岳・御在所岳】

【小社峠まで下る】

【小社峠(こやしろとうげ)】

【宮指路岳目指し登り返す】

【小さなピークをいくつか越えていく】

【今から歩くチェックポイント達】

【三体仏岩】

【見晴らしの良い尾根道】

【片側が切れ落ちているザレ場は要注意】

【木の根やロープを捕んで下り中】

【振り返り見る仙ヶ岳】

【宮指路岳が近づいて来た】

【三体仏岩(手前)と東海展望(奥)】

【吸い込まれそうなV字状の箇所】

【犬返しの険を通過中】

【犬返しの険を通過中】

【振り返り見る犬返しの険】

【一登りで宮指路岳に到着】

【馬乗り岩に寄り道】

【馬乗り岩から見る奇岩群】

【下山はヤケギ谷コースを選択】

【三体仏岩の分岐】

【三体仏岩にも寄り道】

【東海展望の分岐】

【東海展望にも寄り道】

【東海展望からの仙ヶ岳】

【ヤケギ谷横断箇所(通報ポイント7)】

【足幅が狭いトラバース箇所は要注意】

【カワラコバ谷とヤケギ谷の分岐】

【登山口まで降りてきた】 後は林道を歩いて駐車場に戻るだけ

【最後に屏風岩に寄り道】 寄り道三昧の山行も終了

【下山後に椿岩で軽くクライミング】

【初挑戦のTさん】

【同じく初挑戦のMさん】
トップに戻る トップページに戻る
|