【国見岳】 くにみだけ 1175m |
【御在所岳】 ございしょだけ 1212m |
登山日 |
2022年4月30日(土) |
山域 |
鈴鹿山脈
|
コースタイム |
5時間28分 (休憩約31分含む ※歩行タイムは4時間57分)
|
コース |
朝明渓谷駐車場(6:00)〜P582(06:19)〜朝明渓谷散策道分岐(7:18)〜ブナ清水分岐[上](7:34)〜キノコ岩(7:42)〜青岳(7:47)〜国見岳(8:02)〜展望岩(08:09-08:18 休憩9分)〜国見峠(08:27)〜カモシカ広場(08:44)
〜御在所岳(最高点)(8:53)〜御在所岳(三角点)(8:58)〜P1115(09:13-09:26 休憩13分)〜上水晶谷出合(10:07)〜根の平峠(10:29-10:38 休憩9分)〜千草街道分岐(11:14)〜朝明渓谷駐車場(11:28)
|
天候 |
晴れ |
駐車場 |
★朝明渓谷有料駐車場 , トイレ有り
|
立ち寄り湯 |
片岡温泉 アクアイグニス |
備考 |
★朝明渓谷駐車場は釈迦ヶ岳・水晶岳・国見岳など色々なルートが選択できる拠点です。
★トイレは朝明渓谷駐車場にあります。
★登山ポストは朝明渓谷駐車場(庵座・中尾根の入口)にあります。
◆北西尾根はバリエーションルートです。
※下山に使うときは支尾根の迷込みに注意です。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【 行程イメージ図 】

【 断面イメージ図 】
当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。
GW前半は1日おきに雨予報となっており、不安定な天候のため計画していた北アルプス遠征(杓子尾根に行きたかった)も
取りやめ、まとまった雨で沢にも行きにくい感じである。今年はアカヤシオが綺麗だという話を聞いたのでたまには散策がてら鈴鹿の
山を普通に歩くのも良いかと考え朝明を起点に国見岳・御在所岳を周回する形としてみる。まずは国見岳への登りとなるが、
一般道でも歩いたことが無い場所の方が良いと考え、朝明よりブナ清水方面へと直登していくルートを歩く事にした。この道は
山と高原地図に載っていたが過去にブナ清水方面より下山に使おうとしたが道がわからず断念したことがあるルートであり、登りに
使ってみようと考えた次第である。朝明駐車場を出発しすぐに左の林道へと上がっていくと取付きとなる登山道入り口に到着、標識が
ついており炭焼きの小路と書かれていた。あっさりと登山道が見つかりしかも意外と整備されている感じで普通の登山道と変わらない
形で登って行くことができ何の問題も無いような道であった・・・登りは問題ないが下りに使う場合は下降点分岐がわかりづらい。
目的のアカヤシオはというと昨晩の風雨によってほとんど散ってしまったようで、足元がピンクの絨毯化している状況で一足遅れた
感じであったが、山頂に近づくにつれ綺麗に残っている木も現れそれなりに楽しませてくれる。国見岳から国見峠へは最近は積雪期しか
歩いたことが無かったが、無雪期に歩くとこんなに近かったのかと思えるほどあっという間に到着、御在所岳に登り返した後、北西尾根を下り
根の平峠経由で朝明へと戻ったが良い気分転換登山となった。

【朝明渓谷駐車場】 朝6時でも車がそこそこ多い

【朝明渓谷散策道分岐を左の道へ】 本日は未踏の朝明渓谷散策道から登る

【ここから尾根に取りつく】 取付きに朝明渓谷散策道12の標識があった

【朝明渓谷散策道を登って行く】

【松の木がある明瞭な尾根】

【この辺りがP582だと思うのだが】

【P582より少し先の柵がある展望地】

【水晶岳・金山方面】

【散策道は整備されているようだ】

【散策道と別れ尾根道へ進む】 左の散策道へ進むと伊勢谷に下りるようだ

【大岩の所の別れ道】 大岩の右側から先へと進む

【大岩の左の道は明瞭なので迷込み注意】 左へ進むと谷へと下りる感じのようだ

【崩壊地を回り込むように進んだ】

【イワカガミ】

【イワカガミ】

【登山道には適度に目印が付いている】

【水晶岳・中峠・金山方面】

【岩尾根の所もあった】

【シャクナゲの群生】

【平坦地を少し横移動し尾根に乗った所】

【根の平が見える】

【イワカガミの群生が見事】 花が咲く時期はさぞかし美しい事でしょう

【もうすぐ伊勢谷・青岳登山道に合流】 大きく迷うことなく登って来れた

【伊勢谷・青岳登山道に無事合流】 ちょうと標識の所に出た

【未踏区間も終わり花を探しながら登る】

【ミツバツツジ】

【ブナ清水分岐(上)からきのこ岩へ】

【アカヤシオ】

【アカヤシオ】

【きのこ岩】

【県境稜線登山道に入り御在所岳方面へ】

【思いの外アカヤシオが残っていた】 昨日の風雨でかなり落花したようだ

【落花したアカヤシオ】

【青岳】

【青岳からの眺望】

【アカヤシオと国見岳】

【アカヤシオ】

【アカヤシオ】

【アカヤシオ】

【桃岩が気になるので寄り道する事に】 何度かこの道を歩いたが知らなかった

【桃岩は結構大きい】 確かに桃っぽく見える気がする

【国見岳】 ここで今日初めて人に出会った

【オオカメノキ】

【アカヤシオと石門】

【展望岩からの朝陽台と御在所岳】

【ナマズ岩】

【展望岩に大きな目印が・・・】

【今から目指す御在所岳】

【国見峠へと一旦下って行く】

【国見峠】

【国見峠からの御在所岳】

【オオカメノキ】

【オオカメノキ】

【25pくらいありそうなミミズ】

【裏道下山口まで登って来た】

【カモシカ広場】

【遊歩道で御在所岳山頂へ】

【アカヤシオ】

【鎌ヶ岳】

【御嶽大権現】

【御在所岳最高点(望湖台)】

【望湖台からの雨乞岳・イブネ・クラシ】

【御在所岳三角点】

【鈴鹿国定公園記念碑から北西尾根へ】

【馬酔木】

【振り返り見る御在所岳】

【雨乞岳】

【眺望が良いP1155で休憩】

【支尾根に迷込みかけた所】

【少し右往左往して正規ルートへ復帰】

【P1066】

【広尾根箇所】

【どちらの尾根に下りても良い分岐】

【初めて上水晶谷出合方面の尾根へ】

【上水晶谷出合付近に下りて来た】

【増水した上水晶谷を横断】

【蛇に巻き付かれたみたいな木】

【新緑が美しい中、気持ちよく歩く】

【お気に入り杉の大木】

【別角度でもう一枚】

【タケ谷分岐】

【根の平峠で最後の休憩】

【少し下るとブナ清水分岐】

【それにしても美しい新緑】

【伊勢谷】 まだまだ鈴鹿の沢水は冷たそうだ

【旧千草街道分岐】 後は道路を800m程歩くだけ

【マムシグサ】 駐車場に戻り終了
トップに戻る トップページに戻る
|