白船谷・カクレ谷(遡行)〜鬼ヶ牙尾根コースの周回

トップページに戻る 登山紀行に戻る 2022年山登りに戻る



登山日 2022年7月10日(日)
山域 鈴鹿山脈 安楽川 白船谷・カクレ谷 
コースタイム 3時間26分 (休憩10分含む ※歩行タイムは3時間16分)
コース 臼杵山登山口(7:55)〜カクレ谷出合(8:48)〜標高約550mの二俣(9:27)〜登山道合流(10:20-10:25 休憩5分)〜かくれ谷乗越(10:37)〜鬼ヶ牙分岐(10:46)〜鬼ヶ牙尾根コース登山口(11:08-11:13 休憩5分)〜臼杵山登山口(11:21)
天候 曇り時々雨(下山後に雨脚が強くなった)
駐車場 ★臼杵山登山口駐車場 数台程度 ,トイレ無し
備考 ◆白船谷とカクレ谷は沢登り装備で遡行しています。
※ロープは使用しませんでしたが相方にお助け紐を数か所で出しました。
★増水時を狙って入渓したので楽しめました。
※水量が少ないと物足りないような気がします。
★登れず巻いた滝がいくつかありました。
★蛭が多い所なので蛭対策は必要です。またマダニを見かけました。
※今回、相方が2ヶ所献血しました・・・。
◆記載した内容は登山(遡行)日によるものです。(※あくまでも個人山行(遡行)の記録です)


行程地図

【 行程イメージ図 】


断片図

【 断面イメージ図 】




当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。



山行のつぶやき

【今シーズン沢登り 15回目】
山岳会で石谷川遡行を計画していたが雨模様の天気予報により参加者がいなくなり中止となった。どうせ沢に行けば濡れるし少々 の雨なら問題も無いので、せっかくなら少し遊びに行こうと石水渓上部にある白船谷・カクレ谷を遡行する事にして臼杵山登山口 へとやって来た。白船谷は駐車地横からすぐに入渓できるため楽なので準備をしてそのまま沢に降り立つと最近の雨によって水量は 多めで、いつもならほとんど水の無さそうなカクレ谷も今日なら良い感じなのではないかなと期待が持てる。穏やかな渓相の白船谷を 進み石水渓橋の下をくぐると見栄えのする5mほどの滝が現れる。釜を泳いで滝下まで行ってみるものの、取付く場所も無く 登れないので引き返し右岸より小さく巻き上がった。滝上からは小滝を登りながら進んでいく形となるが、水量が多いため小滝登り も楽しく相方は時には水圧に負けてはじき返されたりもしていた。普段であれば到底泳ぐような場所があるようには見えなかったが 時には泳いで取付いたりと意外と楽しみながら遡行していくと堰堤が現れ、ここを左岸より巻き上がるといったん林道を少し歩き カクレ谷へと再入渓する。カクレ谷出合にある3m滝を直登して、そのまま荒れ気味の渓相を進んでいくと8m滝が現れる。8m滝に 取付き直登を試み下部はそのまま登ってみたが、上部で行き詰まると怖そうであったので途中から右に逃げて巻き上がった。8m滝の すぐ上にある樋状の滝はそのまま直登し標高400mの二俣を左に行くと見どころとなる大ナメ30mが現れる。ここは滑りに注意 しながら恐る恐る登り少し進むと再び8m滝が現れる。ここは筆者には登れず左岸より高巻き、その上部にある滝は直登した。これを 過ぎると水量は乏しくなり荒れた谷を登るが歩きにくくてたまらず尾根に逃げ登山道へと這い上がった。後は登山道で下山し白船谷 との合流点からは沢の中を涼みながら進み駐車場横まで戻り終了となった。懸念していた雨も結果的にはほぼ降る事も無く石谷川 にみんなで行ってても問題は無かったなと感じながら帰路へとついたが、筆者としては行ったことのない沢探索ができて満足だった。

写真をクリックで拡大します

【臼杵山登山口】
登山口からすぐ沢に下りれる

写真をクリックで拡大します

【振り返り見る林道安楽越線にかかる橋】
白船谷に入渓して遡行開始

写真をクリックで拡大します

【今日も水線通しに進んで行く】
最近雨が多いので予想通り水量が多い



写真をクリックで拡大します

【小滝を楽しく越えて行く】

写真をクリックで拡大します

【穏やかな渓相】

写真をクリックで拡大します

【船石林道に掛かる石水渓橋の下を通る】



写真をクリックで拡大します

【5m滝に近づいて見る】

写真をクリックで拡大します

【滝下に立つが登れないので戻る】

写真をクリックで拡大します

【5m滝は右岸から小さく巻いた】



写真をクリックで拡大します

【5m滝の落ち口】

写真をクリックで拡大します

【5m滝の直ぐ上にある深い淵と小滝】

写真をクリックで拡大します

【深い淵を恐る恐る進む相方】



写真をクリックで拡大します

【白船谷沿いに付いている船石林道】

写真をクリックで拡大します

【ゴーロを進んで行く】

写真をクリックで拡大します

【良い感じのナメ】



写真をクリックで拡大します

【水量が多いと小滝登りも大変】

写真をクリックで拡大します

【同小滝に取付いた相方は】

写真をクリックで拡大します

【水流に負けて流されていた・・・】



写真をクリックで拡大します

【また船石林道にかかる橋の下を通る】

写真をクリックで拡大します

【ここもそこそこ深い淵だった】

写真をクリックで拡大します

【同箇所を遡行中の相方】



写真をクリックで拡大します

【その後も小滝を登り】

写真をクリックで拡大します

【泳いでナメ滝に取付いて見たりする】

写真をクリックで拡大します

【堰堤に出たので左岸から巻く】



写真をクリックで拡大します

【カクレ谷出合】
堰堤を越えて少し進むとカクレ谷の入口

写真をクリックで拡大します

【カクレ谷出合付近にある3m程の滝】

写真をクリックで拡大します

【同滝で相方はお助け紐を要求】
難しくは無いがヌメリで滑りやすい



写真をクリックで拡大します

【船石林道下のトンネルを進む】
時々小雨がぱらついて来た(昼から雨予報)

写真をクリックで拡大します

【3m程の斜滝】

写真をクリックで拡大します

【倒木もあり荒れた渓相になってきた】



写真をクリックで拡大します

【ここは右の本流へ進む】
枝谷や支谷があるので注意

写真をクリックで拡大します

【標高約355mの支谷分岐は左の本流へ】
この区間で相方が蛭に献血(何故か首)

写真をクリックで拡大します

【少し進むと8m滝が現れた】



写真をクリックで拡大します

【8m滝は滝身の右側から取付いた】
一段上がる所までも滑りやすく緊張した

写真をクリックで拡大します

【そのまま登れそうな気もするが断念】
上部で行き詰まると怖いのでやめておく

写真をクリックで拡大します

【8m滝の下部で相方は苦戦】
安全をみてお助け紐を出す



写真をクリックで拡大します

【8m滝の落ち口】

写真をクリックで拡大します

【8m滝のすぐ上にある樋状の斜滝】

写真をクリックで拡大します

【樋状の斜滝を登る相方】



写真をクリックで拡大します

【良い感じのナメ】

写真をクリックで拡大します

【標高約400mの二俣は左へ】
右の谷へ進むとカクレ谷乗越に着く

写真をクリックで拡大します

【4m滝は左(右岸)側から巻いた】



写真をクリックで拡大します

【これが大ナメ30mかな】

写真をクリックで拡大します

【滑る大ナメを恐る恐る登って行く】

写真をクリックで拡大します

【大ナメを登る相方】



写真をクリックで拡大します

【大ナメを無事に登り切った】
水量が多いので大ナメは良い雰囲気だった

写真をクリックで拡大します

【少し進むともう一つの8m滝が見えた】

写真をクリックで拡大します

【左の8m滝は筆者には登れない】
試しに支谷の岩に取りつくが登れず断念



写真をクリックで拡大します

【支谷の左岸から高巻き】
支谷を横断してから斜面をトラバースして本流に戻ったが足場が悪く時間を要した

写真をクリックで拡大します

【この滝は直登した】

写真をクリックで拡大します

【上部がかなりツルツルで滑る】



写真をクリックで拡大します

【同滝で相方にはお助け紐を出した】

写真をクリックで拡大します

【小さなナメ滝】

写真をクリックで拡大します

【まだナメがあった】



写真をクリックで拡大します

【溝状の小廊下は枝等で一部埋まってる】

写真をクリックで拡大します

【ここを登れば小廊下も終了】

写真をクリックで拡大します

【小廊下から脱出中の相方】



写真をクリックで拡大します

【標高約495mの二俣は左へ進んだ】

写真をクリックで拡大します

【倒木が多く荒れていて歩きにくい】

写真をクリックで拡大します

【たまらず尾根に逃げて登って行く】



写真をクリックで拡大します

【登山道はもう目前】

写真をクリックで拡大します

【無事に登山道に合流】

写真をクリックで拡大します

【後は登山道を歩いて下山するだけだ】



写真をクリックで拡大します

【カクレ谷乗越】

写真をクリックで拡大します

【鬼ヶ牙分岐から船石林道方面へ】

写真をクリックで拡大します

【尾根コースでサクっと下りる】



写真をクリックで拡大します

【鬼ヶ牙尾根コース登山口に下りて来た】
ここから船石林道で登山口へ戻れる

写真をクリックで拡大します

【林道では無く白船谷から駐車地に戻る】
登山口から白船谷に入り下降して行く

写真をクリックで拡大します

【ザブザブと水と戯れながら戻った】
水量が多かったので思ったより楽しめた




トップに戻る  トップページに戻る