【 宮指路岳 】ヤケギ谷(沢登り)〜ヤケギ谷コース(登山道)

トップページに戻る 登山紀行に戻る 2023年山登りに戻る



登山日 2023年5月20日(土)
山域 鈴鹿山脈
コースタイム 5時間57分 (休憩・装備替え等、約34分含む ※歩行タイムは5時間23分)
コース 小岐須渓谷駐車場(7:07)〜大石橋(7:31-7:37 沢装備装着6分)〜10mの滝(8:02)〜[途中休憩 16分]〜7mの末広がり滝(9:18)〜標高約650mの二俣(9:44)〜ヤケギ谷通報ポイント7(10:31)〜馬乗り岩(11:06)〜宮指路岳(11:11)〜[途中休憩 12分]〜ヤケギ谷通報ポイント7(11:47)〜ヤケギ谷とカワラコバの分岐(12:32)〜宮指路岳登山口(12:39)〜小岐須渓谷駐車場(13:04)
天候 晴れ
駐車場 ★小岐須渓谷山の家横の駐車場 , トイレ有り
★大石橋から少し先に駐車スペースが有り ,トイレ無し
備考 ★ヤケギ谷の遡行は初級のようです。
※正面突破できる小滝が多く楽しめました。
※二俣や支沢があるので進む方向には注意が必要です。
★ヤケギ谷登山道は落ち葉で滑りやすいので滑落注意です。
★蛭対策が必要です。(今回は3人で33匹の蛭に取りつかれ実害ありでした)
◆ヤケギ谷の遡行には沢登り装備で入山しています。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)


行程地図

【 行程イメージ図 】


断片図

【 断面イメージ図 】




当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。



山行のつぶやき

【今シーズン沢登り 5回目】
増水したヤケギ谷を3人で遡行する事にした。この谷は記念すべき初めての沢登りで選んだ谷で思い出の場所である。初遡行は 事前に下調べした10m滝の直登ができるか不安いっぱいで挑んだが、今回はその時から50回以上も沢に通っているため ずいぶんと印象が変わるのではないかと内心どんな感じに思えるか期待して出かけてみた。結果としては印象が変わるという よりも出だしから水量が全く異なり増水した谷は別物にしか見えず正直比較対象にならないといった結論であった。 核心の10m滝も前回は乾いた岩を登ったが、今回は増水して2条の流れとなっており濡れた岩を登る感じとなり流石に 初沢の時のような緊張感は無かったが高さがあるので慎重に登って無事突破、後続はロープで確保し登ってもらった。 2つ目の核心となる7m末広がりの滝はかなりの水量で所見であればきっと巻いていたであろうが、一度登っているだけに 流れの中にスタンスやホールドがある事はわかっており、躊躇することなく直登する事ができた。後続は豪快に シャワーを浴びながら登り、上から見ていても寒そうな感じであった。二俣を過ぎたところにある二条10m滝は水量 の多さで一条の滝となっておりこれはあっさりと左岸より巻き上がる。この巻きがシビアで一番の核心はこの巻きかも 知れない感じである。ヤケギの大ナメも水量があると見応えが増しており、それほど良いイメージを持っていなかった ヤケギ谷の印象が一変して良い谷に見えてきたから水量というのはある程度多くないと駄目だなと感じ入る事ができた。 水が涸れるといつもなら嫌な詰めとなるが、ここは詰めがほぼ無くすぐに宮指路岳山頂に到着するのも好印象で沢を 始める方にはかなり良い谷ではないかなと思える。後は登山道を下山するだけだが、この登山道が難関でゾンビのように 現れるやつらを撃退しながら進むというホラーエリアのような登山道で苦手な方は絶対に立ち寄らない方が良い鈴鹿 でも有数な奴らの多発地帯となります・・・本日のヒルカウンター 33匹

写真をクリックで拡大します

【小岐須渓谷山の家横の駐車場から出発】
まずは林道を歩く(※写真は下山時)

写真をクリックで拡大します

【1.5q強歩くと大石橋に着いた】
この少し先にも駐車場がある

写真をクリックで拡大します

【宮指路岳登山口横の作業道へ入る】
宮指路岳登山口から進んでもすぐ合流する



写真をクリックで拡大します

【前方の堰堤を右岸から巻いてから入渓】
ヤケギ谷は2021年5月以来2回目
ヤケギ谷入渓後すぐの二俣を左に進む

写真をクリックで拡大します

【今日は前日の雨で水量が多い】

写真をクリックで拡大します

【水量に負けず小滝は流心突破】



写真をクリックで拡大します

【小滝が次々と現れる】

写真をクリックで拡大します

【2段の小滝】

写真をクリックで拡大します

【果敢に水線を攻めるケンちゃん】



写真をクリックで拡大します

【2段の斜滝は端っこを登った】

写真をクリックで拡大します

【岩間の小滝も水量が多いと大変】

写真をクリックで拡大します

【1つ目の難関、10m滝が見えた】



写真をクリックで拡大します

【筆者がロープを引いてフリーで登る】

写真をクリックで拡大します

【手掛り足掛かりはあるが気を張る】

写真をクリックで拡大します

【シャワーを浴びながら無事登り切った】



写真をクリックで拡大します

【2番手のケンちゃんはタイブロックで】

写真をクリックで拡大します

【10m滝を恐る恐る登るケンちゃん】

写真をクリックで拡大します

【10m滝の落ち口】



写真をクリックで拡大します

【10m滝すぐ上の小滝】
豪快に水線通しに進んで行く

写真をクリックで拡大します

【登れる小滝がまだまだ出てくる】

写真をクリックで拡大します

【標高約490mの二俣付近】
この二俣は左へ、右はヤケギ谷登山道



写真をクリックで拡大します

【快適に登れるはずの斜滝だが】

写真をクリックで拡大します

【水量が多いと一苦労】

写真をクリックで拡大します

【幾つか倒木で荒れている所がある】
木を潜ったり乗り越えたりして進んだ



写真をクリックで拡大します

【小滝の釜はそんなに深く無い所が多い】

写真をクリックで拡大します

【その後も楽しく小滝を登って行く】

写真をクリックで拡大します

【癒しのナメゾーン】



写真をクリックで拡大します

【大きな岩がゴロゴロした所】

写真をクリックで拡大します

【岩の横をすり抜けて行く】

写真をクリックで拡大します

【水線通しの遡行は楽しい】



写真をクリックで拡大します

【2つ目の難関、末広がり滝7m】

写真をクリックで拡大します

【ここもロープを引いてフリーで登る】

写真をクリックで拡大します

【水流に負けず無事登り切った】



写真をクリックで拡大します

【7m滝の取付きで苦戦中のケンちゃん】
滝行状態で取付くのも大変だった

写真をクリックで拡大します

【滝行状態から抜け出して左端へ】
ヌメリは無く足場はしっかりとある

写真をクリックで拡大します

【上部は左端沿いを慎重に登って行く】
末広がり滝7mは水流が激しかったのでタイブロックを使用せずにケンちゃんが登った後、相方用にロープダウンした



写真をクリックで拡大します

【相方も豪快にシャワーを浴びてクリア】
末広がり滝7mで3人とも全身ずぶ濡れ

写真をクリックで拡大します

【体は冷えるが懲りずに水線を進む】

写真をクリックで拡大します

【標高約650mの二俣は右へ】
直角に右へ曲がるような感じになる



写真をクリックで拡大します

【二俣を右に入ると奥に二条滝が見える】

写真をクリックで拡大します

【CS二条の滝10mは美しい直爆】
この滝は手も足も出ないので巻く

写真をクリックで拡大します

【CSの二条滝は左岸から高巻する】
この高巻が三つ目の難関と言った感じ



写真をクリックで拡大します

【落ち葉で滑るトラバースは要注意】

写真をクリックで拡大します

【無事CS二条の滝10mを巻けた】

写真をクリックで拡大します

【スラブ滝ゾーンの横を通過中】



写真をクリックで拡大します

【そしてヤケギの大ナメ40m】

写真をクリックで拡大します

【大ナメは快適に登れる】

写真をクリックで拡大します

【左の流れに取りつくも撃沈】



写真をクリックで拡大します

【左の流れを断念し右の流れから登る】

写真をクリックで拡大します

【大ナメすぐ上に小滝は右岸から巻いた】

写真をクリックで拡大します

【この滝も登れず右端から巻いた】



写真をクリックで拡大します

【S字状の滝】

写真をクリックで拡大します

【S字状の滝は難なく登れる】

写真をクリックで拡大します

【標高約750mの二俣は左を選択】
右を選択すると程なく登山道に合流する



写真をクリックで拡大します

【小滝はまだ出てくる】

写真をクリックで拡大します

【標高約780m、腰まで浸かると冷たい】

写真をクリックで拡大します

【ヤケギ谷、通報ポイント7】
ヤケギ谷登山道に合流した



写真をクリックで拡大します

【通報ポイント7から更に谷を詰める】
せっかくなので前回と同ルートを選択

写真をクリックで拡大します

【谷巾が狭くなってきた】

写真をクリックで拡大します

【この辺りの茶色い岩肌は脆い】



写真をクリックで拡大します

【小滝を登りながら高度を上げて行く】

写真をクリックで拡大します

【苔で滑りやすい所もあるので注意】

写真をクリックで拡大します

【水も細くなりそろそろ源頭】



写真をクリックで拡大します

【藪っぽくなると馬乗り岩が近い】

写真をクリックで拡大します

【シロヤシオの花が満開】

写真をクリックで拡大します

【谷を詰め上がると馬乗り岩に出る】



写真をクリックで拡大します

【宮指路岳の山頂】
後はヤケギ谷登山道を下るだけ

写真をクリックで拡大します

【ヤケギ谷登山道が結構曲者】
落ち葉で滑りやすく何度か尻もちをついた

写真をクリックで拡大します

【そして登山道で蛭の猛攻に遭う】
蛭カウンター33匹で実害有り・・・




トップに戻る  トップページに戻る