9月となり夜釣りも涼しくなってきたであろうという事で、仲間数人と福井県鷹栖沖へと釣行にやってきた。事前の釣果では 真イカやワラサが釣れているという情報があり、一応両方を狙えるよう準備をしいざ出船となった。懸念された台風も熱帯高気圧となり消え、涼しく絶好 の釣り日和の中、胴突仕掛け(錘80号)でワラサ・真鯛・アジ等を狙い始める。開始早々から当りはちょこちょことあるのだが、上がってくるのは 小型の真鯛ばかりで本命のワラサは中々反応が無い。開始2時間が経過した頃に大きな当りがあり期待感が膨らむ中、上がってきたのは本命の ワラサであった。だがここで痛恨のミスを犯す。。。通常タモで掬うのが普通であるが調子に乗って手で引きあげようとしてしまい海面から浮いた 瞬間ばれてしまった。2匹目のワラサの当りはなんとか取り込んだものの、なんとこの後3匹目に再度同じミスを繰り返すのである・・・。本命の 当りはあまりないものの鯛は暇をもてあまさない程度に釣れ続けたため、途中から真イカ釣りに変更しようという計画も頓挫し胴突きで最後までやる 形となる。真鯛の型はいまいちであったが終盤型のいい真アジが2匹釣れ、バラした2匹のワラサが悔やまれるがぼちぼち納得の釣果となった。 今回何種類か仕掛けを試したが福井鷹栖沖での胴突仕掛けはハリスの長さが長いほど良く当りがあるようであった。 ハリス長さ 60p〜1m 程度を選択する形が釣果を伸ばすにはいい感じに思われる。(3〜5本針 筆者的には3本針程度で無いと仕掛けを持て余す) 【今回お世話になった船】 【今回の全釣果】 【ご近所用鯛の刺身】 【ご近所さん用ハマチとアジの刺身】 【鯛のユッケもなかなか旨い!】 【アジのタタキは山盛りに!】 |