9月も終わりとなり大分涼しくなってきたことで久しぶりにのんびり波止釣りに出かける事とし紀伊長島までやってきた。 ちなみに波止釣りに出かけるのは1年以上ぶりである。。早朝薄暗いうちから準備を始め手さぐりにミャク釣りで1投目投入するが数秒後上げて 見ると既に餌が無い状態である。活性は高いようだと考え楽しめるかと思ったのもつかの間、その後上がってくるのは筆者が金魚と呼んでいる 念仏鯛ばかりである。ちなみにこれが沸いているときにまともな魚が釣れた試しが無いのである・・・。夜が明け出し水面が見えだすと更に衝撃的 な状況が目の前に飛び込んでくる!コッパグレのもの凄い大群が今度は押し寄せてきたのである。夏にコッパが沸くのはよく見かける光景ではあるが 撒き餌を撒くとその群がり方が尋常ではない。観光地等の池でコイに餌を与える際に水面でバチャバチャと音を立てながら争うように群がる姿は 見かけるがそれと同じ様な状況が海面一体で起こっている。。。あまりの多さに海面の色が変わってしまっている状態で何をやってもコッパグレと 念仏鯛しか上がってこないというか他の魚の釣れる要素が見当たらない。何をやっても結果は同じそうなので多少ましなサイズのグレを数匹持ち帰り 晩御飯にする事とし早々に退散する事とした。恐るべしコッパグレの群れの巻きであった。 ちなみに今回からの釣果を対象に釣った魚の魚種一覧を作って行く事とした。過去の釣果は対象外なため当分しょぼい一覧になるが・・・ 今後の健闘に期待である。 【グレが入れ食いだった】 【念仏鯛も入れ食い・・・】 【チャリコはリリース!】 【イサキの幼魚】 |