【承認番号 平22業使 第8号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の 数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」 承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。 山行のつぶやき正月連休の帰省を兼ねて開聞岳・霧島山を登る計画を立て、仕事最終日ダッシュで帰宅しそのまま奈良⇒鹿児島への大遠征 に出発した。1000キロ以上の道程を一気に移動するため何時に着くか不安であったが意外とスムーズに進み明朝6時過ぎには到着する事が出来た。 開聞岳はまさしく海に突き出たような円錐形の山で低い標高ながらも百名山に選ばれているのがなんとなくわかる気がする。登山口からの登りは 所々海が望める場所があり景色を堪能する事が出来る。5合目からは山を回り込むように進むと山頂へ到着する。山頂からは往路を登山口まで戻り 山行終了となる。明日の霧島に備えて今日はえびの高原付近の駐車場で宿泊である。 【別名薩摩富士の開聞岳!】 【登山道から海を望む】 【カシバード作成イメージ図 上空から見た展望図】 |