【前穂高岳】 まえほだかだけ 3090m , 【奥穂高岳】 おくほだかだけ 3190m
【涸沢岳】 からさわだけ 3110m , 【北穂高岳】 きたほだかだけ 3106m
登山日 |
2001年9月14日〜15日 |
山域 |
飛騨山脈(北アルプス) 【 −奥穂高岳】 |
コースタイム |
【1日目】 8時間10分 ,【2日目】 9時間25分 |
コース |
【1日目】上高地〜岳沢ヒュッテ〜前穂高岳〜奥穂高岳〜穂高岳荘泊
【2日目】穂高岳荘〜涸沢岳〜北穂高岳〜涸沢小屋〜本谷橋〜横尾〜徳沢〜明神橋〜上高地 |
天候 |
【1日目】 曇りのち雨・・・! ,【2日目】 ガス充満の曇り |
駐車場 |
あかんだな有料駐車場 500円, トイレ有り
(平湯温泉から上高地までシャトルバスで25分程かけて行きます)
|
日帰り温泉 |
平湯温泉 ひらゆの森 |

【行程イメージ図 穂高連峰周回コース】

【断面イメージ図 1泊2日小屋泊コース】
【承認番号 平22業使 第8号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
穂高連峰周回ツアー決行!日本百名山57個目の踏破となる!!
上高地から前穂-奥穂-涸沢-北穂と周遊する計画を立ていざ出発!河童橋を越え岳沢へと向かいぐんぐんと標高を稼いでいく。岳沢ヒュッテ
を越えた辺りから雨がポツポツと降り出す中、我慢の急登をひたすら登り紀美子平まで到着したのだが雨とガスで視界がほとんど無い状態に・・・。
ここでちょっとした問題発生!せっかく来たのだから前穂高岳に登っておきたい筆者と景色が無いのでそのまま奥穂高に向かいたい相方との
間で口論となったが筆者の勝利で前穂に行く事に。(ちと険悪な雰囲気が流れるw)前穂から吊尾根を越え奥穂高まで到着したが視界0ですぐに
奥穂高山荘へ向け早々に退散する。楽しみにしていた穂高山行初日は雨とガスと寒さで苦い思い出となってしまった。2日目山荘を後にし北穂高岳
を目指すがあいにくこの日も濃霧で何も見えない状態が続く。北穂高までは鎖場が多く危険な個所が多いため視界の無い中、慎重に進んでいき
なんとか北穂高岳山頂に到着。まあお約束のように視界は“0”であるのだが・・・。楽しみを見つけなければと涸沢小屋まで下り名物のソフトクリームを
頂く事にする。山で食べるソフトクリームは格別であると通常は思われるがこの日は冷え込んでいたため寒く震えがきてしまった。名物も食べ上高地へ
向かい下山の途についたのであるが初めて歩く横尾〜上高地間の道はなんなんだこれはと思えるほどだらだらとした平坦な道が続きほとほと嫌気が
差した頃に観光客で賑わうバスターミナル付近に戻り今回の山旅を終了したのであった。観光客が余りに多いと違和感を感じてしまう筆者である。。。

【有名な河童橋】

【前穂高岳山頂】

【雨の岩場を登る!】

【奥穂高岳山頂】

【なんにも見えなかった・・・】

【涸沢カール】
トップに戻る トップページに戻る
|