登山日 |
2002年8月15日 |
山域 |
越後山脈  |
コースタイム |
7時間20分 |
コース |
鳩待峠〜オヤマ沢田代〜小至仏山〜至仏山〜山ノ鼻〜尾瀬植物研究見本園〜中田代三俣路〜山ノ鼻〜鳩待峠(※2010年現在至仏山〜山ノ鼻は下山出来ません) |
天候 |
曇り |
駐車場 |
鳩待峠駐車場 (2010年現在2500円/日 津奈木−鳩待峠間はマイカー規制日がある) ,トイレ有り
※規制時は戸倉駐車場からバスにて乗入となる(2010年現在片道900円) 規制情報尾瀬保護財団
戸倉駐車場は尾瀬第1・第2駐車場と名称変更となっている。(1,000/24時間) |
日帰り温泉 |
花の駅片品 花咲の湯 , 鎌田温泉 寄居山温泉センター |

【行程イメージ図 2010年現在至仏山〜山ノ鼻は下山出来ません】

【断面イメージ図 距離の長い健脚日帰りコース】
【承認番号 平22業使 第8号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
夏の連休山登りツアー5日目!日本百名山64個目の踏破となる!!
【1〜2日目】常念岳・大天井岳,【3日目】草津白根山,【4日目】燧ヶ岳と登って、5日目の今日は至仏山に登る事にした。
今回は戸倉駐車場からバスで鳩待峠まで入りいざ出発!昨日30キロ弱程歩いてさすがに疲れ、その上相棒は見晴新道から転がり
落ちてお尻に巨大青アザが出来るハプニングもあったが、せっかく来たので欲張って尾瀬散策ツアー第2段を敢行することに!
林の中の登山道を登っていくと水場を過ぎたあたりから木道に代わる。さらに登ると小至仏山に着き少し下って岩稜を行くと
至仏山に到達したが、生憎のガスで展望は無い・・・。下山は急坂で蛇紋岩地帯の滑りやすい東面登山道を一気に下り
山ノ鼻へと向かう。尾瀬の西端の山ノ鼻から尾瀬ヶ原を散策し美しい自然に癒される。のんびり散策しながら
鳩待峠と戻り山行を締めくくった。
※HPを作るに当たり現在のコース状況を調べてみると2002年には至仏山から山ノ鼻へ下山出来ましたが、2010年現在は登り専用と
なっているので周回するには逆回りしか出来ないようです。

【ガスで視界のない頂上】

【木道を下る!】

【至仏山を背に尾瀬ヶ原へ】

【カシバード作成図 上空から見た展望図】
トップに戻る トップページに戻る
|