登山日 |
2011年8月6日 |
山域 |
長野県と岐阜県の境界にある独立峰 【 , 花の百名山 , 新日本百名山】 |
コースタイム |
5時間12分(休憩約35分含む)
|
コース |
田の原駐車場(6:03)〜八合目(6:47)〜一口水(7:11)〜9合目(7:20)〜王滝頂上神社(7:36 休憩5分)〜剣ヶ峰頂上(8:01 休憩15分)〜お鉢巡り〜二ノ池(9:09 休憩10分)〜王滝頂上神社(9:50)〜9合目(10:01)〜一口水(10:08)〜八合目(10:32)〜途中のベンチでおやつタイム(休憩5分)〜田の原駐車場(11:15)
|
天候 |
曇り後雨(麓の天気とは大きく違ったみたいですが・・・)
|
駐車場 |
田の原駐車場(かなり広い駐車場 百台以上) , トイレも有り
※田の原天然公園の環境保全の為、普通車500円/台の協力金の看板が有り、横に協力金箱があります。
|
日帰り温泉 |
御嶽温泉 王滝の湯(2011年現在500円 通常営業は 金・土・日・祝祭日ですが、夏季は連続営業日もある)
おんたけ高原温泉 こもれびの湯(2011年現在500円)
|
備考 |
★登山ポストは駐車場にあります。
★御嶽山は信仰の山なので、登山者以外の方もたくさん登られます。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|
【行程イメージ図 田の原からの一部周回のピストンコース】
【断面イメージ図 のんびり日帰りコース】
【承認番号 平22業使 第700号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
先週木曽駒ヶ岳へ悪天候のため行けなかったリベンジとして再び計画し木曽福島までやってきたのだが、台風の影響で深夜またも
どしゃ降りの状況に・・・・。不安定な天気を恨めしく思いながらも長丁場の木曽駒ヶ岳日帰りを諦め手軽に登れる御嶽山へとやってきた。田の原駐車場
で雨が止むのを仮眠を取りながら待ち、雨が上がった6時頃に出発する。湿気が多いガスの中の登山道をぐんぐんと登っていくと、1時間30分程で
王滝頂上まで着いてしまった。以前も登った事はあるのだがこんなに近かっただろうかと思いながら剣ヶ峰までいき、山頂でガスが晴れないかと思いながら
まったりとしていると、大勢の登山客が登ってきて居場所が無くなってきたため、とりあえずお鉢巡りに出かける事とする。二ノ池のほとりで
遅めの朝食を取り王滝頂上へと戻る途中に雨が降ってきてしまった。急いで雨具を着込みあとは一気に田の原へ向かって下山し、今週も回想百名山は
不完全燃焼で終了する事となった。下山後、汗を流す為に王滝の湯へと向かったのだが、予想外のダート道に驚いたが秘境のひなびた温泉といった
感じで風情のある温泉らしい温泉であった。「あきらめないで」の看板に実際に引き返す人もいるだろうと共感を得て思わずシャッターを押してしまった。
【田の原駐車場】 悪天候の割に車が多い
【登山口の鳥居】 雨が止んだので出発!
【最初は快適な砂利道】 砂利道から木段へと変わって行く
【少しずつ勾配がキツクなる】 木段と石段の登山道を登って行く
【8合目避難小屋】 小さな避難小屋がある
【急坂の石の多い登山道】 上に見える山荘を目指し登る
【一口水】 水量は少ないらしい 確かめず通過;;
【9号目避難小屋】 一口水から10分程で着いた
【王滝口頂上山荘まであと少し!】 オンダテに励まされながら急坂を登る
【王滝頂上に到着!】 鳥居をくぐり剣ヶ峰へ向かう
【八丁ダルミ】 中間点にまごころの塔などがある
【剣ヶ峰まであと少し!】 山荘が近づいてきた〜
【脇にはオンダテのお花畑】 一面のお花畑が見事だ!
【この階段を登れば頂上だ】 82段の階段を軽快に登る
【剣ヶ峰頂上に到着!】 ここ最近定番の景色にガッカリ・・・・
【雲海が見えた〜】 少し粘っていると空が明けてきた
【オンダテを観賞する鳥さん】 なんの鳥なんだろう
【せっかくなのでお鉢巡りへ】 お鉢を経て二ノ池を目指す
【お鉢から見る剣ヶ峰】 ガスが少し明け剣ヶ峰が見えた!
【二ノ池に残る雪渓】 あぁ・・・また雨が降り出して来た
【建国姫龍神】 小屋締めの間は箱に保管されるそうだ
【二ノ池付近はお花畑が見事!】 雨の中写真を撮りながら進む
【分岐を王滝・田の原方面へ】 雨が酷くなってきた;;
【登った道を下山する】 下山中に沢山の人が登ってきた
【雨で水浸しの登山道】 滑らない様注意しながらの下山
【下山後、王滝の湯へと向かう】 道中に「あきらめないで」の看板が! ダートなので引き返す人もいるのだろう
【王滝の湯に無事到着】 到着すると3台も車が止まっていた こじんまりですがいいお湯でした!
普段花に無頓着な筆者だが沢山の高山植物が咲き乱れていたので目に着いたものだけ写真を撮ってみました!
このほかにもまだまだ咲いていました。花の名前は調べたモノなので間違ってましたら連絡頂けると助かります。
【白のオンダテ】
【白と赤のオンダテ】
【赤のオンダテ】
【イワツメクサ】
【シシウド】
【イワギキョウ】
【クモマグサ】
【チングルマ】
【ミヤマダイコンソウ】
トップに戻る トップページに戻る
|