登山日 |
2012年8月17日(金) |
山域 |
八ヶ岳中信高原国定公園北西部の火山 【 - 美ヶ原(王ヶ頭)】 |
コースタイム |
2時間37分 |
コース |
山本小屋(7:09)〜美しの塔(7:21)〜塩クレ場(7:27)〜烏帽子岩(7:55)〜王ヶ鼻(8:34)〜王ヶ頭(8:59)〜塩クレ場(9:29)〜美しの塔(9:35)〜山本小屋(9:46)
※のんびり花を撮影をしながら歩いていています。 |
天候 |
曇り(朝から10時頃までは曇りで雨には当らなかったが、昼からにわか雨があった。) |
駐車場 |
★山本小屋前無料駐車場(100台程) トイレは山本小屋ふる里館内にあり(有料)
※出発の7時頃は少し空きがあったが、下山時の10時頃はほぼ満車でした。
|
日帰り温泉 |
扉温泉 檜の湯 , 武石温泉 うつくしの湯 |
備考 |
★トイレは山本小屋(有料)と塩クレ場付近(チップ制)、王ヶ頭ホテル(有料)にあります。
★美ヶ原は広大な高原台地で夏は高山植物の宝庫です。観光の方々で賑わう景勝地でもあります。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 山本小屋からの周回と一部ピストンコース】

【断面イメージ図 のんびりゆったりの散策コース】
【承認番号 平23情使 第733号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
『あ・き・た!!・・・完全にあきた・・・』連休登山も6日目、早朝「四阿山登山口」である。菅平高原にて空を眺めながらたたずんでいる。
山には黒い雲がかぶっており天気予報は午後より雷雨で激しく降る予定。この5日間毎日標高差1000mあまりを登ったり下ったりを繰り返し
下山後、温泉に入り次の登山口に移動し車中泊といった生活を続けている。その間、食べた食事はコンビニとスーパーの《オニギリと弁当》そして外食は
《すき家》のみという寂しさである。別に弁当やすき家が悪いわけではない。筆者らが好きで食べている訳で問題は無いのだが、わざわざ遠征し
てきて何かが物足りないのである。今までも遠征し車中泊での連続登山はやってきたが大きな違いがある。観光も地のおいしい特産品も何一つ
体験していないのである。登山最終日となり雨具も着たくは無いし何しろすでにやる気を無くしてしまっている。考える間もなく即断し観光に
移動する事とする。そしてやって来たのは『美ヶ原』山本小屋駐車場。百名山で登山ではないかと思ってしまうが、標高差は無く何しろ観光客が
一杯で横移動の散策をするだけである。『王ヶ鼻』まで花を眺めながらぶらぶらと歩いていき『王ヶ頭』経由で牛を見ながら戻ってきたが、縦移動
が横移動に変わっただけで今までの日程と中身にあまり変化がある訳ではない。王ヶ頭ホテルテラスで何か食べながらゆっくりと寛ぎたかったが
結局はどこにもよらず往復して終了し、百名山回想散策となっただけだったがあくまで心の中では観光したと言い聞かせる。(昔来た時には下のキャンプ場
から登った) そしてビーナスラインを移動し第2の観光地『霧ヶ峰』に向う。これも百名山回想の旅なのであるが・・・あくまで観光なのである!!

【山本小屋横駐車場】 既に空きは少ない

【まずは広い散策路を歩く】 早速、牛さん登場!

【美しの塔】 塔の後ろに回り鐘を鳴らしてみた

【塩クレ場にある案内図】 焼山や茶臼山、百曲がりの分岐点

【牛さんは御飯に夢中!】 まったりした風景である

【アルプス展望コースを歩く】 ここは花がとても多いコース

【烏帽子岩】 道標より先は自己責任です

【来た道を振返って見た】 右上の突起が烏帽子岩

【丘の上に王ヶ頭ホテルが見える】 徐々に青空も見えてきた〜

【王ヶ頭・三城・王ヶ鼻の分岐】 まずは王ヶ鼻へと向かおう

【遊歩道を更に歩き王ヶ鼻へ向う】 両脇の花を見ながらブラブラ歩く

【王ヶ鼻に着いた!】 先端には石仏群あがある

【一部来た道を戻り王ヶ頭へ】 マルバダケブキの群生が見事

【王ヶ頭に着いたけどガスガスに】 美ヶ原の最高峰で百名山だ

【美ヶ原高原の看板】 テレビ塔は景観的にどうなんだろう

【柵にトンボが列をなしている】 凄い数のトンボが飛んでいた

【のんびり牛を眺める】 広い敷地なのに固まっている牛達

【並行移動の散策道】 王ヶ頭ホテルの送迎バスなども通る

【塩クレ場分岐まで帰ってきた】 行きは右の道へと入っていった

【美しの塔で再び鐘を鳴らす!】 ここから駐車場はもう直ぐだ

【山本小屋ふる里館に戻り終了】 さて、次は霧ヶ峰へ観光だぁ〜
美しヶ原は高山植物の宝庫なので、のんびり写真を撮ってみました!
このほかにもまだまだ咲いていました。花の名前は調べたモノなので間違ってましたら連絡頂けると助かります。

【ハクサンフウロ】

【一面のハクサンフウロ】

【マツムシソウ】

【ノアザミ】

【アキノキリンソウ】

【ウツボクサ】

【コウリンカと蝶】

【エゾカワラナデシコ】

【ハクサンオミナエシ(コキンレイカ)】

【ヤマホタルブクロ】

【キリンソウ】

【ウメバチソウ】

【マルバダケブキの群生】

【マルバダケブキと蝶】

【ヤマハハコ】

【カモミールだろうか】

【コウゾリナ】

【メマツヨイグサ】

【アズマギクの仲間かな】

【コオニユリ】

【ムラサキツメクサ】
トップに戻る トップページに戻る
|