登山日 |
2013年6月2日(日) |
山域 |
越美山地  |
コースタイム |
5時間 (休憩約1時間15分含む ※歩行タイムは4時間45分)
|
コース |
カドハラスキー場駐車場(4:40)〜荒島岳登山口(5:16)〜白山ベンチ(5:44)〜シャクナゲ平(6:18-6:22 休憩4分)〜佐開分岐(6:24)〜前荒島岳(6:51)〜荒島岳(7:10-7:17 休憩7分)〜前荒島岳(7:34)〜佐開分岐(7:58)〜シャクナゲ平(8:00-8:04 休憩4分)〜白山ベンチ(8:38)〜トトロの木(8:49)〜荒島岳登山口(9:04)〜カドハラスキー場駐車場(9:40)
|
天候 |
小雨のち曇り(明け方から小雨が断続的に降っていた) |
駐車場 |
★カドハラスキー場駐車場(無料 3箇所で40台程) トイレ有り
※トイレの水は飲料不可と表記されていました。
|
日帰り温泉 |
大野市健康保養施設 あっ宝んど |
備考 |
★トイレはカドハラスキー場駐車場のみです。
★登山ポストは駐車場のトイレ横に設置されています。
★カドハラスキー場は惜しまれつつ2010年に閉鎖されたそうです。
★荒島岳は別名「大野富士」と呼ばれるそうです。
★勝原コースのブナの森は樹齢が200年以上の木が多くあり見応えがあります。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 カドハラスキー場からのピストンコース】

【断面イメージ図 標高さ1170m程の日帰りコース】
【承認番号 平24情使 第800号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の
数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。
北陸遠征2日目は白山同様15年ぶりの登山となる『荒島岳』へとやってきた。回想百名山ツアーも
だんだんと複数回登る山が増えてきているが (登ってない百名山を登れよ…と突っ込みたくなるが…)、荒島岳の過去の
思い出はただただしんどかったというのみである。。登山を始めて間もないころに初日『白山』2日目『荒島岳』と今回と
全く同じ行程でチャレンジしたのだが、初日に力尽き2日目はとにかく足が重く疲れた印象しか残っていない。このため、どんな
山であったか尋ねられてもしんどいとしか、思い出が無いのである。過去の自分との比較をすべく今回はわざと全く同じ行程
でのチャレンジであり小雨の降る中、勝原スキー場跡を出発する。急坂を登りリフト最終地点跡までくるとここが登山口となっており
本格的な山道へと突入するが新緑の季節ゆえか綺麗なブナの森が出迎えてくれる。昔来た時にはブナ林があったことさえ覚えて
おらず (多分興味も無かった) 草原の登山道だったかなくらいのとんでもなく嘘の記憶が残っていた。ブナの森を登っていくので
あるがこの森が中々立派であり、大木から新興勢力の若木まで目を癒してくれる。ブナの木々に癒されながら登って行くと
意外とすぐにシャクナゲ平まで到着した。こんな感じだったのかなと疑心暗鬼に感じながらこれから先がきっと恐怖の坂道が
まっているのだろうと思い直し登って行くとあっさりと山頂へ到着してしまった。こんなにすぐに着くような山だったかなと
悩みながらも一応、成長したんだろうと思い込み下山の途についたのだが、正直拍子抜けした山頂はあまり思い入れが無く、
立派なブナ林ばかりに目が行った山行であった。下山はブナの森を撮影しながらゆっくりと下って行き北陸遠征を無事終了
することが出来たが、荒島岳は筆者にとって素晴らしいブナの森を体験させて頂いた中々、いい感じの山で過去に来た時とは
180度印象が変わった山となった。山頂を目指さなくてもブナの森で遊ぶだけでもいいかなと感じられ次は是非晴れた日に
きたいものである。

【カドハラスキー場駐車場】 写真は下山時のものです

【まずは舗装された急坂を歩く】 小雨の中傘をさして出発

【ゴロゴロ石の多い道を登る】 両脇にタニウツギが咲き誇っている♪

【荒島岳登山口】 かつてリフトの終点地点だった場所

【ミズナラとブナの森を歩く】 断続的な小雨なので撮影は後にしよう

【トトロの木を通過】 中々目立つブナの木である

【木の根が露出した登山道】 自然を守る活動が行われています

【白山ベンチ】 残念ながら本日は白山連峰は見えず

【深谷ノ頭を通過】 ガス発生時は道迷い注意との事

【急坂の階段を上る】 15年前にバテタ記憶が・・・

【シャクナゲ平】 小荒島岳方面との分岐点

【佐開分岐】 シャクナゲ平から2分程だ

【もちがかべ@】 ここからヤセ尾根の急坂だ

【もちがかべA】 慎重に行けば問題なし

【もちかがべB】 登り下りが多い時は渋滞するとの事

【前荒島岳から荒島岳を眺める】 晴れてれば展望が良さそうな稜線

【荒島岳に到着!】 白山と別山の遠景が♪

【エチゴキジムシロなのかな】 頂上に沢山咲いていました

【スミレの一種】 スミレの種類は多すぎて諦めてます

【撮影しながらのんびり下りよう】 う〜む 撮影の腕は中々上がらない

【カタクリ】 前荒島岳付近で撮影

【イワガガミ】 前荒島岳付近で撮影

【シャクナゲ平まで下りて来た】 おー 白山連峰の遠景が見える

【この辺りは若木のブナが多い】 ブナ林は世代交代中だそうだ

【調べても良く分らない;;】 装飾花が5枚なのでスイカズラ科かな

【サンカヨウ】 筆者にとってわかりやすい花♪

【それにしても立派なブナ達】 人と比較すると大きさがよくわかる

【立派なブナ達@】

【立派なブナ達A】

【立派なブナ達B】

【美しすぎる森に癒される】 こんなにも良い森だったんだなぁ

【季節を変えてまた来よう】 紅葉の季節も是非来てみたいもんだ

【トトロの木】 下山時はしっかり撮影しました

【荒島岳登山口まで下りて来た】 ここからはまた花を撮影しよう

【タニウツギ】 見事に咲き誇っています。

【タニウツギのアップ】 ピンクの花が可愛らしい

【ノアザミ】

【タンポポ】

【アカツメクサ】

【シャク】 セリ科の多年草

【最後の舗装路を下る】 どんどん人が登って来るなぁ

【キク科だと思いますが不明・・・】 本日の山行も無事終了〜
トップに戻る トップページに戻る
|