【七洞岳】 ななほらだけ 778.3m |
【獅子ヶ岳】 ししがたけ 733.3m |
登山日 |
2015年3月2日(月) |
山域 |
度会山地
|
コースタイム |
4時間17分 (休憩約21分含む ※歩行タイムは3時間56分)
|
コース |
小萩登山口(7:32)〜林道分岐(7:49)〜小萩西登山口(7:58)〜一之瀬登山口(8:33)〜一之瀬西登山口(8:42)〜藤越峠方面分岐(9:04)〜七洞岳(9:20-9:25 休憩5分)〜展望岩(9:34)〜野原新田方面分岐(9:40)〜一之瀬登山口方面分岐(9:49)〜731ピーク(10:08)〜小萩西登山口方面分岐(10:34)〜獅子ヶ岳西峰(10:54)〜獅子ヶ岳(11:14)〜獅子岩(11:17-11:33 昼食休憩16分)〜小萩登山口(11:49)
|
天候 |
曇り (風が冷たく肌寒い日だった)
|
駐車場 |
★小萩登山口の前の広場(無料 50台程) , 簡易トイレあり
※駐車場へと至る林道は落石・土砂崩れに注意です。(今回1か所崩れた場所あり)。
|
日帰り温泉 |
玉城弘法温泉 アスピア玉城(ふれあいの館)
|
備考 |
★小萩登山口の前の広場に簡易トイレがあります。
★この周回コースは5km程の林道歩きがあります。
★一之瀬西登山口からのコースは人が少なく静かな山歩きが楽しめます。
★七洞岳から獅子ヶ岳の縦走はアップダウンが多く、また急坂も随所にありますが良いコースです。
※滑りやすい急坂には虎ロープが張られている所もあります。
★登山道には全体的に標識や目印が多く付けられています。
※1ヶ所だけくの字に曲る所だけ要注意です。(以前あった標識が見当たりませんでした)
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 小萩登山口からの周回コース】

【断面イメージ図 アップダウンが多い日帰りコース】
当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。
3月に入り雪も少なくなり、花粉前線が北上して辛い季節がやってきた。花粉症に怯んで外出しないのも
退屈なので、この時期は散歩登山に出かける事が多くなるのである。今回の目的地は七洞岳〜獅子ヶ岳の周回ウォーキングとして
小萩登山口駐車場にやってきたが、他に車が無く静かな山旅が楽しめそうな感じである。駐車場には 2年前に来た
際には無かった簡易トイレまで設置されていた。駐車場を後にまずは一之瀬西登山口まで道路を 5q 強歩いて行く。すぐ目の
前に小萩登山口があるのだが、最後に道路歩きは嫌なので最初に道路歩きを終わらせる魂胆である。一之瀬西登山口からは急勾配の
登山道を一気に七洞岳山頂まで登り詰める。山頂は寒く曇り空であり景色も今一見えない為、早々に獅子ヶ岳を目指し進んで行く。
登山道には黄色の手作り看板が道標となり結構丁寧に道が示されている。獅子ヶ岳手前で本日初の登山者に出会うが、どうやら
ただの登山者ではなく道標を整備した方のようでこの山の歴史を色々と教えて頂いた。過去にこの縦走路を整備したとの事で
何もない所から道を切り開く方々のパワーは凄いなと感じられる。獅子ヶ岳を越え獅子岩で昼食休憩を摂った後は、小萩登山口へ向け
一下りで駐車場へと到着する。本日の行程も無事終了であるが散歩には丁度いい周回コースでなかなか気に行っている。

【小萩登山口の前の広場】 平日なので車は我が愛車のみ

【小萩登山口を見送り林道歩き開始】 一之瀬西登山口を登りここに降りて来る

【林道分岐点】 右折して新藤越線を歩く

【振返り見る獅子ヶ岳方面】

【小萩西登山口を通過】

【おっ! もう馬酔木が咲いてる】

【コンクリ斜面の排水口から生える松】 何だか窮屈そう・・・

【正面に七洞岳が見えて来た】 林道歩きはまだまだ続く

【一之瀬登山口を通過】 一之瀬西登山口までは後700m

【やっと一之瀬西登山口に到達】 ようやく登山道を登り始める

【谷沿いの登山道を登って行く】 所々に目印が付いている

【道標も付けられている】 植林帯で見所が無いのでそそくさと登る

【藤越方面との分岐点まで登ってきた】 道標によると七洞岳まで600mとある

【急勾配の登山道を登って行く】 植生が自然林に変わると気分が良い

【七洞岳に到着〜】 眺望は良いのだが生憎の曇り空・・・

【頂上の馬酔木はまだ蕾】 花の季節はまた撮影が忙しくなる♪

【さて、獅子が岳まで縦走しよう】 遠くに目指す獅子が岳が見えている

【見晴岩(展望岩)へ寄り道しよう】 少し下り見晴岩へ(ここに戻って来る)

【見晴岩(展望岩)で撮影タイム】

【熊野灘方面】

【獅子ヶ岳方面】

【野原新田方面分岐を通過】 山の神駐車場へと至る道

【急坂に張られた虎ロープ箇所】 落葉で滑りやすいので注意

【一之瀬登山口方面分岐を通過】 標識が整備されていて分りやすい

【岩がゴロゴロした箇所もある】 左斜面は伐採されて開けている

【くの字に曲る注意箇所】 振返り見た虎ロープを通過後に曲る

【くの字に曲がり少し行くと標識あり】 道が間違いやすいとある

【731mの小ピーク】

【アップダウンを繰り返す稜線歩き】

【715mの小ピーク】

【715mの小ピークからの七洞岳】

【七洞岳をズームで撮影】

【小萩西登山口方面分岐を通過】

【691mのピークを巻いてしまった】 正規ルートから少しずれてしまった;;

【獅子ヶ岳西峰】 ここで正規ルートに合流

【少し進むと岩山の展望所がある】 ここでしばし撮影タイム

【注連指(しめさす)方面】

【獅子ヶ岳まで後少し】

【獅子ヶ岳に到着!】

【獅子岩で昼食タイムにしよう】 展望が良いので絶好の休憩スポット

【本日のお弁当】 アイゴ入りチャーハン

【獅子岩からの獅子ヶ岳】

【小萩登山口へ下山開始】 急坂で滑りやすい箇所にロープあり

【日の出の森方面との分岐】 小萩方面へ下山する

【小萩登山口に下りて来た】 本日の山行も無事終了〜
トップに戻る トップページに戻る
|