登山日 |
2015年5月10日(日) |
山域 |
高見山地 【伊勢三山】
|
コースタイム |
2時間20分 (撮影等、約7分含む ※歩行タイムは2時間13分)
|
コース |
夏明登山口駐車場(7:22)〜夏明別コース分岐(7:26)〜矢下方面分岐(7:58)〜大城方面分岐(8:02)〜朝明コースとの合流点(8:26)〜白猪山(8:41)〜石尊大権現(8:57)〜不動滝(9:12-9:19 撮影7分)〜不動小屋(9:22)〜夏明登山口駐車場(9:42)
|
天候 |
晴れ |
駐車場 |
★夏明登山口駐車場 , トイレ無し
★深野だんだん田駐車場 , トイレ有り
※2011年5月はトイレはありませんでしたが2013年5月に行ったときは設置されていました。
|
日帰り温泉 |
「道の駅」 飯高の湯 ・ スーパー銭湯 鈴の湯 |
備考 |
★登山ポストは夏明け登山口駐車場にあります。
★急坂ですが距離も短いのでファミリーハイキングには良さそうです。
★白猪山・堀坂山・局ヶ岳のが「伊勢三山」と呼ばれています。
★頂上付近にあった展望台が取り壊され、無くなっていました。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 夏明登山口からの周回コース】

【断面イメージ図 標高差520m程の距離の短い日帰りコース】
当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。
たまにはのんびりお散歩しようと春の風物詩となった『白猪山』に出かけて見る。前日の釣りで寝不足の為
ゆっくりしていればいいのだが、何故か家でごろごろとは出来ない性分なのである。正直、ほぼ見応えの無い山なのでまさにお散歩
といった感じでぶらぶらと登って行き、山頂付近の広場まで行って見ると、毎年この時期多く生えているワラビがほぼ無くなっていた。
植生が完全に変わってしまったのかと思えるほど生えた形跡もほぼ無く1年でこんなにも変化するんだと衝撃を受けたが、何故?と謎は
深まるばかりであった。山頂を往復しあっという間のお散歩タイムも完了となったが、今回初めて山頂付近に見事に咲き誇る白い花の木を
発見した事は収穫であった。見所がそれほどある山では無いので行く場所に困った際のみ登場する山であるが、少し歩きたい時に
中々重宝している事には間違いはない。

【夏明登山口駐車場】 誰もおらず我が愛車のみ

【駐車場の入り口にある登山ポスト】 準備をして出発しよう

【歩きだしてすぐ右方向へ(別コース)】 直進は夏明コース

【鉄橋を渡る】 約1年ぶりの白猪山だなぁ〜

【ガクウツギ(額空木)かな?】 コガクウツギとの区別をマスターせねば

【アオマムシグサ(青蝮草)】 マムシグサの緑色バージョン

【マルバウツギ(丸葉空木)】 まさに今が見頃♪

【マルバウツギ(丸葉空木)】 風で揺れてピントが合わない;;

【倒木をくぐって通過中の相方】 道は荒れている所もある

【矢下地区方面との分岐】 あと標高約260mを登るのみ

【数分歩くと大城地区との分岐】 今日は誰も登って来ないなぁ

【新緑が美しい季節♪】 のんびりと森林浴を楽しみ中

【夏明コースとの合流地点】

【急坂を登り頂上を目指す】

【脇にはヤマツツジが咲いてる】

【ヤマツツジ(山躑躅)】

【1本だけ見事に咲き誇る白い花】

【花のアップ 名前は不明・・・】

【あれ? 展望台が無くなってる!】 昨年の4月に来た時は展望台はあった

【白猪山頂上に到着〜】 さて、夏明コースから下山しよう

【蜜を集める蜂さん】 せっせと働く姿が愛らしい

【石尊大権現】

【コンクリートの道を下って行く】

【不動祠】

【不動祠手前にある分岐】 運動しに来たのに近道を選択・・・

【登山道から少しそれて滝を見に行く】 逸れるといってもほんの少し

【早速、撮影開始】 相変わらず写真の腕は上がらない

【不動の滝 その1】

【不動の滝 その2】

【不動小屋(避難小屋)】 近場の散歩もそれなりに楽しい♪ 撮影対象を探しながら下りていく

【キランソウ(金瘡小草)】 足元を見ていなければ見過ごしそう

【モチツツジ(黐躑躅)】 ピンクの大きな花が良く目立つ

【ヘビイチゴの実なのかな?】 本日の山行も無事終了〜
トップに戻る トップページに戻る
|