登山日 |
2015年7月4日(土) |
山域 |
鈴鹿山脈
|
練習時間 |
約3時間30分
|
コース |
1本(右スラブの1P目〜3P目の登り降り)
|
天候 |
曇り後雨 (前日の雨が乾かず岩が所々濡れていた)
|
駐車場 |
★今回は道路脇の駐車スペースに止めさせて頂きました。
※石水渓キャンプ場から少し上がったあたりになります。(石水渓キャンプ場にトイレ有り)
★臼杵山登山口付近に駐車地があります。
|
日帰り温泉 |
亀山温泉 白鳥の湯 , 鈴鹿さつき温泉
|
備考 |
★鬼ヶ牙はクライミングをされる方も多いです。
★鬼ヶ牙には登山道もあります。
★今回の場所はクライミングコースです。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|
鬼ヶ牙でクライミング練習という事で再びこの岩場へと戻って来た。なんだかんだと言いながら5月に岩登りを始めて6回目、
そして5週連続の岩登り練習である。継続は力なりという事で少しでも上達していれば良いのであるが…その点は不明である。今日の目標はまだ
未知の世界である右壁の2ピッチ目より上にチャレンジする事である。まず同行したケンちゃんが1ピッチ目をリードし、ここから未知の領域へと
足を踏み入れる事となる。2ピッチ目の出だしは鐙が必要なコースであり、鐙初体験の筆者にとっては悪戦苦闘しながらもなんとか乗り越えるが、
ここで予想外の展開が待っていた。岩登りなので当たり前のように鐙ゾーンを越えても壁は立ちはだかるのだが、難関をクリアすれば
その先で傾斜が緩くなるんではないかと勝手に思い込んでいた甘い考えが見事に打ち砕かれる…勿論そんなに甘くはないよなと
緊張感 MAX でなんとかよじ登り終了点まで到達したが、かなりの高度感のなか体中に無駄な力が入りすぎた事は言うまでも無い。
ここまで登ったので3ピッチ目にも挑戦するが、こちらは2ピッチ目程の恐怖感は無く登る事が出来た。4ピッチ目は岩が殆ど濡れていたため諦め、
ここから懸垂下降で下った所で雨が降り出し1本でお開きとなった。1本だけの練習であったが中身が濃く(怖さがであるが…)満足感は大きかった
ので良しとしたが、本日もまた課題が残ったままでの終了ではあった。
課題:ロープダウン時にいかにしてロープを絡まないように落とすか現在試行錯誤中なのである。

【クライミングルートの入り口】 天気予報が曇りだったので練習決行

【まずはケンちゃんが1P目をリード】 昨日の雨でまだ岩が乾いていない;;

【1P目のラストを登る筆者】 今日は荷物を背負って登る練習

【未知の領域の2P目に初挑戦】 アブミを2個持ちいざチャレンジ

【1つ目をセットし2つ目も掛ける】 中間支点も小まめにクリップせねば

【2つ目のアブミに足をかけ登る】 次のクリップ先が遠くここで苦戦

【ラストで2P目を登るケンちゃん】 アブミを回収する大役をお願いした

【引き続き筆者が3P目をリードする】 2P目よりは3P目の方が登り易い

【3P目上部からの4P目】 ベタベタなのでここまでとしよう

【3P目上部の様子】 支点確保点は狭いので大人数は厳しい

【3P目上部からの景色】 中々の高度感だ・・・

【下りは懸垂下降】 降りた所で雨が降り出し終了となった
トップに戻る トップページに戻る
|