伊勢辻山〜明神平への周回コース

トップページに戻る 登山紀行に戻る 2015年山登りに戻る



【伊勢辻山】 いせつじやま 1290m 【赤ゾレ山】 あかぞれやま 1300m
【国見山】 くにみやま 1418.7m 【水無山】 みずなしやま 1414m

登山日 2015年7月19日(日)
山域 台高山系
コースタイム 5時間 (休憩等約1時間7分含む ※歩行タイムは3時間53分)
コース 大又林道駐車場(8:19)〜伊勢辻山(9:36-8:41 休憩5分)〜赤ゾレ山(9:58-10:07 休憩9分)〜馬駈ヶ辻(10:18)〜国見山(10:43-11:09 昼食休憩26分)〜水無山(11:27)〜明神平のあしび山荘(11:39-12:06 休憩27分)〜明神滝(12:31)〜林道出合(13:01)〜大又林道駐車場(13:19)
天候 曇り (ほんの少しだけ晴間があった)
駐車場 ★大又林道駐車場(無料 30台ほど) トイレ無し
日帰り温泉 やはた温泉
備考 ★トイレは七滝八壺付近に公衆トイレが有ります。
★登山ポストは駐車場から林道を少し先まで歩いた所にあります。
★大又林道から伊勢辻山への直登ルートには目印はありますが、少し分りずらい箇所もあります。
★明神平にある天理大山小屋とあしび山荘は一般の方の使用はできません。
★明神平から林道終点の間でロープが張られた渡渉箇所は3か所程あります。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)




行程地図

【行程イメージ図 大又林道発、伊勢辻山〜明神平への周回】


断片図

【断面イメージ図 小さなアップダウンを繰り返す日帰りコース】




当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。



山行のつぶやき

山岳会&そのお仲間と4人で山登りに出かける事となり明神平へ行く事となったが、直前に大雨が降り林道が通行出来るか 不安視された。飯高道の駅で待ち合わせして検討した結果、なんとか行けるんじゃ無いかと筆者の独断で決行する事となり、大又林道駐車場 へと移動する。準備を整え伊勢辻山へとまずは直登し登って行く。蒸し暑さ満点の急登を登り、伊勢辻山へと到着すると既に全身汗だく状態 となってしまう。湿気は大敵の筆者であるが、ここからの稜線は少し風もあり比較的涼しく歩ける。次なるピークの赤ゾレ山で 一息入れ、デザートの冷凍ゼリーを食べて元気回復する。同行の方も結構歩ける方のようで、ここまで調子は良さそうな感じである。順調に先へと進み国見山まで到着した所で 昼食タイムを取るが、本日の昼食はなんと筆者お手製の弁当である…作るのが好きなので味は別として結構作っている。あいかわらず多すぎる 弁当にお腹が膨れすぎ重い体を引きずりながら明神平まで進んで行くと、いつも大勢の登山客で賑わっている明神平が何と無人状態であった。 あとは下山するだけであるが増水した沢を渡れるか一抹の不安を感じながら下って行くと、なんとか無事問題なく渡渉する事が出来て一安心 といった感じであった。ただ、いつも定番の写真スポットとなる明神滝は水量が多すぎて近づく事が出来ず、初めて写真撮影を諦めるといった 結果となってしまった。登山道には崩れている箇所もあり、中でも登山口手前の林道がえぐれ大きく崩れていたのには衝撃を受けた。 やはり大雨の林道は怖いなと改めて実感した山行であった。

写真をクリックで拡大します

【大又林道駐車場】
大雨の後なのに意外と車が多い

写真をクリックで拡大します

【少し進み橋を渡る】
伊勢辻山への直登ルートから周回開始

写真をクリックで拡大します

【川沿いに設置された階段を登る】
川の水量が増えているなぁ・・・



写真をクリックで拡大します

【植林帯の急坂を登る】
ポツポツと印が付いている

写真をクリックで拡大します

【自然林となり更に登る】
もう少しで稜線に合流

写真をクリックで拡大します

【赤ゾレ山〜国見岳方面】
今から歩く山達が待ち構えている



写真をクリックで拡大します

【本日1つ目のピーク 伊勢辻山】
ここでようやく一息つく

写真をクリックで拡大します

【次は赤ゾレ山を目指そう】
一度鞍部まで下り稜線を進む

写真をクリックで拡大します

【赤ゾレ山を登る我が一行】
後に見えているのは伊勢辻山



写真をクリックで拡大します

【本日2つ目のピーク 赤ゾレ山】
ここで冷たいゼリーのおやつタイム

写真をクリックで拡大します

【赤ゾレ池に下りて来た】
筆者の写真スポット

写真をクリックで拡大します

【馬駈ヶ辻】
木梶山方面との分岐点



写真をクリックで拡大します

【美しい森の稜線を気持ちよく歩く】

写真をクリックで拡大します

【国見山への登りで息が上がる】

写真をクリックで拡大します

【本日3つ目のピーク 国見山】



写真をクリックで拡大します

【ここで早めの昼食タイム】
筆者手作りのお弁当

写真をクリックで拡大します

【重いお腹を引きづり先へと進む】
この区間で本日初めての登山者と出会う

写真をクリックで拡大します

【本日4つ目のピーク 水無山】
木々に囲まれ展望が無いので先へ進もう



写真をクリックで拡大します

【明神平へと下って行く】
正面に見えるのは前山

写真をクリックで拡大します

【明神平に下りて来た】
なんと珍しく無人・・・

写真をクリックで拡大します

【あしび山荘前でまったり休憩】
雨予想に反し雨が降らず良かった



写真をクリックで拡大します

【おし、下山開始!】
増水しているが渡渉地点は大丈夫かなぁ

写真をクリックで拡大します

【登山道沿いにある水場】
いつもより水量増してる・・・

写真をクリックで拡大します

【丸太橋を渡る】
以前はロープの張られた渡渉地点だった



写真をクリックで拡大します

【明神滝 その1】
おっ 今日の滝は見応えあり

写真をクリックで拡大します

【明神滝 その2】
上からでは木々が邪魔で全容が見えず

写真をクリックで拡大します

【明神谷】
水量が多く滝撮影スポットへ行けない



写真をクリックで拡大します

【見所も終了し後は下るだけだ】
すれ違ったのは1組の登山者だけ

写真をクリックで拡大します

【1つ目の渡渉地点】
心配したが何とか渡れそうだ

写真をクリックで拡大します

【川沿いの崩れた箇所を通過中】
登山道は豪雨により更に荒れた印象



写真をクリックで拡大します

【登山道がまるで小川のよう】

写真をクリックで拡大します

【2つ目の渡渉地点】

写真をクリックで拡大します

【3つ目の渡渉地点】



写真をクリックで拡大します

【登山道を無事下りて来た】

写真をクリックで拡大します

【振返り見る林道終点地点】
写真の右の道から歩いて来た

写真をクリックで拡大します

【林道は大きく崩れていた】
林道を下りきれば本日もの山行も終了〜





トップに戻る  トップページに戻る