登山日 |
2015年9月13日(日) |
山域 |
西頸城山地【日本二百名山 ー 黒姫山】
|
コースタイム |
5時間3分 (休憩 約17分含む ※歩行タイムは4時間46分)
|
コース |
大橋林道入口(6:41)〜新道分岐(7:35)〜しなの木(7:59)〜しらたま平(8:33)〜峰ノ大池方面分岐(8:50)〜黒姫山(9:00-9:05 休憩5分)〜しらたま平(9:26-9:38 補給休憩12分)〜しなの木(10:02)〜新道分岐(10:24)〜古池1(11:09)〜古池2(11:20)〜種池(11:28)〜古池・種池コース登山口(11:39)〜大橋林道入口(11:44)
|
天候 |
曇り (下山後、昼から雨が降った)
|
駐車場 |
★大橋林道入口駐車地(無料 10台程) トイレなし
★古池・種池コース登山口駐車地(無料 3台程) トイレなし
|
立ち寄り湯 |
戸隠神告げ温泉 湯行館 , ホテルアスティくろひめ(日帰り入浴可)
|
備考 |
★コース上にトイレは無いと思います。
★道もしっかりしており標識も整備されています。
★ぬかるみ箇所があるのでゲイターを付けた方がよいかも知れません。
★黒姫山は北信五岳の1つです。(北信五岳 = 斑尾山、妙高山、戸隠山、飯縄山、黒姫山)
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 大橋林道〜西新道〜古池への周回コース】

【断面イメージ図 標高差920弱程の日帰りコース】
当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。
2日目の天気予報は昼から雨模様となっているため、なるべく早く登り始めて早く下山しようと計画し、朝5時起床で6時には登山開始予定とする。
“しか〜し” ログキャビンという快適な空間が成せる業か、前日の長距離移動による寝不足か、はたまた宴会バーベキュー時に嗜んだお酒の
影響によるものなのか、外が明るくなってから目覚めてしまう … ようは単なる寝坊というやつである。まあ快適に眠れたので問題は無いと言う事とし、
さっそく準備して出発する。元々は黒姫高原から登る予定にしていたが時間的都合を考慮し、キャンプ場近くの登山口にルートを変更して時間短縮を
図る。大橋林道の駐車地を出発し、まずはダラダラと林道歩きが続くがトレランのコースになっているようで所々に看板の矢印が設置されている。しかしながら
100q 以上のトレランコースって、どこからどこまでを繋いでいるのであろうと興味津々である … 決して踏破しようなどとは夢にも思わないので
あるが。1時間程歩いた所で西登山道と合流するが、天気予報通りというべきかガスに包まれ湿気が多くいつ降り出すかといった不安定な空模様
の上、足元は泥濘で滑りやすい箇所が多くかなり歩きにくい状態となっている。林の中で熊笹に覆われ変化のない登山道をひたすら登っていくと
視界が開け、展望の良さそうなシラタマ平(周辺にはシラタマがあるためこの名が付いたのであろうか)へと到着する。残念ながら周囲は白く
ガスに包まれており時おり、眼下のガスが少し抜ける程度である。風も強く寒いので休憩もそこそこに先へと進み山頂へとたどり着くが、もちろん
例外無くガスで残念な展望であった。山頂もやはり風が強く寒いため、早々に往路を戻り下山していく。山頂からシラタマ平までの稜線は晴天
であれば景色も良く気持ちがよさそうな感じなだけに残念であった。下りは古池・種池方面を選択し池見物を楽しみながら下ったが、足元が泥だらけ
になりながらもなんとか駐車場にたどり着くまで雨が降らずにすんだのが何よりであった。下山後は黒姫温泉に移動し入浴後、今晩の食材買出しを
済ませ、キャンプ場へ戻る途中で土砂降りの雨となった。本日の晩餐は生クリームパスタ(超贅沢な高級ベーコン入)に焼きトウモロコシを堪能し、
炭火で暖を取りまったりと過ごしていると夜空には星空が広がってきた。TV も無い世界でゆったりとした時間が過ぎ人も少なく静寂な林の中の
キャンプ場もやみつきになってしまいそうな感覚である。(いつもテント泊 = 自力で担ぎ上げる山上泊で不便だったから余計に新鮮さを感じる)
明日の最終日、飯縄山から展望する戸隠山に期待し就寝となった。

【大橋林道入口の駐車地】 写真は下山時に撮影

【まずは林道歩きからスタート】 寝坊で遅れたが天気が持つだろうか・・・

【ツリフネソウ(釣船草)】 花達を撮影しながらブラブラ歩こう

【ゴマナ(胡麻菜)】

【オオマツヨイグサ(大待宵草) かな?】

【キツリフネ(黄釣舟)」】

【たぶんノコンギク(野紺菊)】 一番多く見かけた花である

【信越五岳トレランレースの標識】 110qの距離のレースだそうだ(恐るべし)

【ここから登山道へと入る】 林道を進んでも問題は無さそうだ

【数回林道と交差する道】 標識に導かれ進んで行く

【新道分岐】 西新道から頂上を目指そう

【大きなブナが立ち並ぶ森】 自然林の中を歩くのは気持ちが良い♪

【しなの木】 撮影を試みるも上手く撮れず撃沈

【笹が生い茂る登山道】 傾斜がきつくなってきた

【しらたま平に到着】 展望地らしいがガスで何も見えず

【シラタマノキが点在している】 しらたま平の由来だろうか?

【オヤマリンドウ】 この辺りで多く見かけた

【しばらくはなだらかな稜線歩き】 南側の展望が良いはずだがガスで見えず

【蜂ノ大池方面との分岐】 次回天気が良いときに大池へ行こう

【山頂直下の急坂を登り中】 頂上はもう目前のはず

【黒姫山の山頂に着いた〜】 おっ 一瞬ガスが抜けた〜!

【頂上からの信濃町方面】 さて、雨が降る前に下山しよう

【稜線からの飯縄山】 下山しながらガスの晴間を狙い撮影

【しらたま平で補給タイム】 昨日、温泉で買ったおやき

【紅葉しているオオカメノキ】

【ゴゼンタチバナの実t】

【キノコ その1】

【新道分岐まで下りて来た】 ここから古池方面へ回ろう

【樹林帯を下って行く】

【キノコ その2】 ついついキノコにカメラを向けてしまう

【キノコ その3】 日本には何種類くらいあるんだろうか

【丸太橋が架けられた姫清水】 綺麗な沢なので一息付こう

【清涼感漂う姫清水】

【これは栃の実かな】 実は栗に似ている

【古池に着いた!】 背後に見える山は飯縄山と高デッキ山

【古池沿いの木道を気持ちよく歩く】 夏はお花畑になりそうな場所だなぁ

【トリカブト】

【ウメバチソウ】

【カントウヨメナかな?】

【アケボノソウ 】

【石祠が祀られていた】

【季節外れの水芭蕉を見に行こう】

【花の季節にまた来て見たいなぁ】

【古池と黒姫山】

【古池と分れ登山道を進もう】

【種池への分岐】 分岐からすぐなので寄り道しよう

【風情がある種池】 水草が良いアクセント

【ぬかるみ箇所が所々にあった】 ゲイター付けた方が良かったな・・・

【古池・種池コース登山口】 後は道路を歩いて終了だ

【ホテルアスティくろひめ】 山行後、立ち寄り湯で汗を流す

【本日の豪勢な晩御飯】 本日も美味しくお酒を頂き就寝
トップに戻る トップページに戻る
|