兜岳・鎧岳・国見山・住塚山  屏風岩公苑からの周回コース

トップページに戻る 登山紀行に戻る 2015年山登りに戻る



【兜岳】 かぶとだけ 920m 【鎧岳】 よろいだけ 893.9m 
【国見山】 くにみやま 1016m 【住塚山】 すみつかやま 1009.4m 

登山日 2015年10月12日(月 ※祝日)
山域 室生火山群
コースタイム 6時間18分 (休憩 約29分含む ※歩行タイムは5時間49分)
コース 屏風岩公苑(7:34)〜済浄坊の滝分岐(8:04)〜済浄坊の滝(8:16)〜県道784号線出合(8:30)〜延命地蔵尊(8:38)〜兜岳(9:11)〜峰坂峠(9:34)〜鎧岳(9:57-10:05 休憩8分)〜巻道分岐(10:27)〜林道出合(10:39)〜延命地蔵尊(10:52)〜済浄坊の滝分岐(11:19)〜クマタワ峠(11:50-11:58 休憩8分)〜国見山(12:31-12:44 昼食休憩13分)〜ゼニヤタワ(12:59)〜住塚山(13:15)〜屏風岩公苑(13:52)
天候 晴れ (秋晴れで良いお天気だった)
駐車場 ★屏風岩公苑の駐車場(駐車場代は無料だが時期により協力金が徴収 30台程) トイレあり
※春・秋のシーズンのみ協力金が1人200円(16歳以上)徴収されるそうです。今回は徴収無し。
立ち寄り湯 曽爾高原温泉 お亀の湯
備考 ★トイレは屏風岩公苑にあります。
※クマタワ峠にトイレがありますが扉が閉められ使用不可でした。
★峰坂峠付近からの兜岳の巻道(林業作業道)は不明瞭の為、迷うかもしれません。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)




行程地図

【行程イメージ図  屏風岩公苑からの周回コース】


断片図

【断面イメージ図 アップダウンが多い日帰りコース】




当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。



山行のつぶやき

近場で歩いていない山に行きたいなと思い、どこに行こうか悩みながら地図を見ていると、以前『 兜岳・鎧岳 』に行った際にアクシデントで兜岳 のみで引き返した事を思い出し、鎧岳にも行っておかないといけないなという気持ちになった。ただ、鎧・兜のみを登るのであれば正直距離が 短すぎ行く気があまり起こらないので、一緒に国見山・住塚山まで周回しようと考え、起点となる屏風岩駐車場へ車を停める。駐車場からまずは 道路歩きとなり済浄坊渓谷まで下っていく。分岐から渓谷沿いの山道に入り進んで行くと、上下2段になっている済浄坊の滝が現れる。 それほど大きくはないが滝壺まで行って眺められ、なかなか綺麗な滝である。滝を通過し少し進むと渓谷散策道から再び道路へと 合流し兜岳登山口となる延命地蔵尊に到着する。(済浄坊渓谷は国見山に登る際に再び戻らないと行けないため、しばらくの別れである) 本日1つ目の山となる兜岳へは登山口から距離が短く一登りで到着する感じであるが、かなりの急斜面を登るため少々手応えはある。山頂 からは曽爾高原方面が眺められるが、逆光でいまいち写真がちゃんと撮れない。山頂を後に峠まで一旦下り鎧岳へと登り返す形となるが、 前回はアクシデントによりこの峠から鎧岳には行かず引き返す形となったのでリベンジという形になる。鎧岳は麓から眺めるととても厳つく どうやって登るのかと思えるくらいの威圧感がある山であるが、実際に登ってみると何のことは無い普通の登山道でおまけに山頂ですら眺望 が無いという残念な結果で、あくまでも眺めて良い山だなという印象であった。峠まで戻り、この少し先から林業の方の作業道と思われる巻き道を使い 登山口まで戻り、先程通過してきた済浄坊渓谷を再び歩き元の道路へと戻る。再び道路歩きが始まりクマタワ峠を目指してだらだらと舗装道路を 登って行き舗装路が途切れて少し進むと、国見山登山口となるクマタワ峠へと到着する。峠で一息入れた後は丸太状の階段が続く杉林の中を登って行き国見山頂 まで到着すると、久しぶりに展望が開け涼しげな風が心地よく抜けていく。山頂で昼食を食べ休憩を取った後、住塚山へと進むと本日の行程も ほぼ終了となるが、山登りが長かったというより道路歩きがやたら長かった印象であった。屏風岩公園まで下り屏風岩を眺めると周囲には紅葉 しかけの木々も多数あり、紅葉最盛期に来るとなかなかの絶景スポットであるなというのが感じ取れた。その分、見物客も多いのであろうが…。 公園から駐車場はすぐであるため、1日の行程もこれにて無事完了となる。

写真をクリックで拡大します

【屏風岩公苑の駐車場】
2段に分かれて30台ほど駐車可

写真をクリックで拡大します

【屏風岩公苑のトイレ】
水洗で綺麗なトイレ

写真をクリックで拡大します

【駐車場からの屏風岩】
紅葉が最盛期なら撮影には良さそう♪



写真をクリックで拡大します

【5分程道路を歩くとある分岐点】
目指す済浄坊の滝まで2.5q

写真をクリックで拡大します

【快晴の空に映える色づき始めた木】
見頃は来週か再来週頃なのかな

写真をクリックで拡大します

【多輪峰の森】
景観や生態系に配慮し整備された森



写真をクリックで拡大します

【済浄坊の滝分岐】
鎧・兜岳に行ってここに戻って来る

写真をクリックで拡大します

【済浄坊渓谷沿いを歩く】
美しい渓谷に度々足が止まる

写真をクリックで拡大します

【小さな滝もあり見所が多い】
水も透き通り綺麗だなぁ〜



写真をクリックで拡大します

【階段もあり整備されている】

写真をクリックで拡大します

【渓谷の撮影をしながら進んで行く】

写真をクリックで拡大します

【済浄坊の滝(上段)で撮影開始】



写真をクリックで拡大します

【済浄坊の滝(上段)】

写真をクリックで拡大します

【済浄坊渓谷の看板】

写真をクリックで拡大します

【済浄坊の滝(下段)】



写真をクリックで拡大します

【ここで一度、渡渉し対岸へ】
本来の道は崩れているので迂回する

写真をクリックで拡大します

【崩れた箇所を対面に見送り進む】
すぐ先でもう一度渡渉し対岸へ戻る

写真をクリックで拡大します

【アキチョウジかな】



写真をクリックで拡大します

【県道784号線出合】
ここから鎧・兜岳方面へ少し県道を歩く

写真をクリックで拡大します

【鎧岳・兜岳ハイキングコース登山口】
左上に見えているのが延命地蔵尊

写真をクリックで拡大します

【アケボノソウ】
この時期よく見かける花



写真をクリックで拡大します

【印に導かれ先へと進んで行く】

写真をクリックで拡大します

【これより先急斜面との標識】

写真をクリックで拡大します

【急斜面を登る相方】



写真をクリックで拡大します

【ロープが張られた箇所もある】

写真をクリックで拡大します

【上を見上げると青と緑が美しい!】

写真をクリックで拡大します

【兜岳の頂上に到着〜】



写真をクリックで拡大します

【兜岳からの倶留尊山方面】

写真をクリックで拡大します

【同方面をズームで撮影】

写真をクリックで拡大します

【峰坂峠まで下り鎧岳を目指そう】



写真をクリックで拡大します

【鎧岳とお亀池方面】

写真をクリックで拡大します

【鎧岳をズームで撮影】

写真をクリックで拡大します

【急坂をグングン下り中】



写真をクリックで拡大します

【峰坂峠まで下って来た】

写真をクリックで拡大します

【ようやく鎧岳の登りに転じる】

写真をクリックで拡大します

【葛バス停方面との分岐を通過】



写真をクリックで拡大します

【急勾配の道を登って行く】
ここでようやく1名の登山者と出会う

写真をクリックで拡大します

【尾根上の分岐まで登って来た】
ここから頂上は目と鼻の先

写真をクリックで拡大します

【鎧岳の頂上に到着!】
一息いれてから峰坂峠まで戻ろう



写真をクリックで拡大します

【峰坂峠付近にある巻道分岐】
左方向は兜岳頂上への道

写真をクリックで拡大します

【巻道は林道作業道の為一部不明瞭】
迷う可能性があるので注意が必要

写真をクリックで拡大します

【林道に出合いしばし歩く】
その後県道を歩き済浄坊の滝分岐まで戻る



写真をクリックで拡大します

【済浄坊の滝分岐まで戻って来た】
クマタワ峠まで2.4qの道路を歩かねば

写真をクリックで拡大します

【林道をテクテク歩き中】
見所が無い区間は長く感じる

写真をクリックで拡大します

【クマタワ峠までやって来た】
ここで休憩としよう



写真をクリックで拡大します

【おし、国見山目指して登山開始!】
クマタワ峠にあるトイレは使用不可だった

写真をクリックで拡大します

【丸太の階段を登って行く】
クマタワ峠から国見山までは1.3q

写真をクリックで拡大します

【少し色づき始めた木々達】
自然林の中を歩くのは気分が良い♪



写真をクリックで拡大します

【国見山の頂上に着いた〜】
数名の登山者がくつろいでいる

写真をクリックで拡大します

【倶留尊山方面】
今日は絶好の眺望日和♪

写真をクリックで拡大します

【頂上でお弁当タイムにしよう】
本日も筆者の手作り弁当



写真をクリックで拡大します

【次は住塚山を目指そう】
まずはゼニヤタワまで下らねば

写真をクリックで拡大します

【ゼニヤタワまで下ってきた】
ここから住塚山の登りとなる

写真をクリックで拡大します

【住塚山まで後少し】
今日はアップダウン多く疲れてきた;;



写真をクリックで拡大します

【本日最後のピーク住塚山に到達】
1組の登山者が休憩中

写真をクリックで拡大します

【住塚山からの眺望】
今日登った鎧岳も見えている

写真をクリックで拡大します

【後は屏風岩公苑に下るだけだ】



写真をクリックで拡大します

【この分岐は早高神社方面へ】

写真をクリックで拡大します

【ネット沿いを下りていく】

写真をクリックで拡大します

【下まで下りて来たようだ】



写真をクリックで拡大します

【屏風岩公苑にある桜の大木達】
お花見の季節は凄い人手だろうな

写真をクリックで拡大します

【この桜も樹齢が高そうだ】

写真をクリックで拡大します

【国指定天然記念物の屏風岩】
本日の山行も無事終了〜





トップに戻る  トップページに戻る