登山日 |
2016年1月31日(日) |
山域 |
鈴鹿山脈 【鈴鹿セブンマウンテン - 入道ヶ岳】
|
コースタイム |
6時間25分 (休憩等、約1時間26分含む ※歩行タイムは4時間59分)
※山岳会の体験の方々と一緒に小休憩を取りながらのんびりと歩いています。
|
コース |
椿会館南側駐車場(8:10)〜北尾根コース登山口(8:25)〜避難小屋(9:37)〜[途中 おやつ休憩18分]〜北の頭(11:00)〜奥宮(11:07-11:05 休憩5分)〜入道ヶ岳(11:25-12:13 昼食休憩48分)〜井戸谷分岐(12:19-12:27 アイゼン装着8分)〜井戸谷避難小屋(13:23)〜[途中休憩 7分]〜石神の祠(13:43)〜井戸谷コース登山口(14:04)〜椿会館南側駐車場(14:35)
|
天候 |
晴れ (季節外れの暖かさで春の陽気だった)
|
駐車場 |
★椿会館南側駐車場(無料 登山者はここに駐車) , 椿会館東側駐車場にトイレ有り
※椿大神社境内参拝者駐車場は登山の為の駐車は御遠慮下さいとの注意書きがあります。
★砂防ダム跡駐車場(無料 20台程) , トイレ有り
|
立ち寄り湯 |
湯の山 片岡温泉 ・ 鈴鹿天然温泉 花しょうぶ
|
備考 |
★登山届は北尾根コース登山口に設置されています。
★トイレは一部の駐車場と椿大神社にあります。
★この季節はアイゼンは携帯したほうが良いです。
★入道ヶ岳の頂上標識の標高は906.1mですが、当サイトでは国土地理の905.6mを採用しています。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【行程イメージ図 北尾根から井戸谷の周回コース】

【断面イメージ図 程よい距離の日帰りコース】
当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。
本日は山岳会の体験山行2名を含めた計7名で入道ヶ岳ハイキングに出かける事になった。最近は山岳会のメンバーも減少方向で
あるため、是非ともこれを機に会員を増やしていきたい所である。集合場所である椿大社登山者用駐車場に集合し自己紹介を行った
後は北尾根から登り井戸谷を下る予定で出発するが、最近の暖かさもあり雪はほとんど無さそうな状況である。体験の方2名はほぼ雪の
上を歩いた経験が無いらしいので残念なところだが、初めてご一緒するので脚力等不明な所も多く逆に良かったのかも知れない。
いつもよりかなりゆっくりのペースで休憩を取りながら北尾根を登り、山頂付近に残っていた雪原で少し雪歩きを体験して頂いた後、入道ヶ岳山頂で
のんびり昼食休憩とする。いつも強風が吹いているイメージの入道ヶ岳であるが、今日は風も無く暖かいのでゆっくりと雑談したあと井戸谷より下山を
開始する。上部には雪が付いていたため、体験の2名には軽アイゼンを装着して頂き雪の感触を楽しんで?頂きながら下っていく。
出発してから約6時間半という長時間をかけ駐車場へ帰還したが、会の雰囲気はある程度わかって頂けたかなという感じである。
また再び参加して頂き、山岳会に入会して頂けると有難いのであるが … はたして結果はいかに?

【椿会館南側駐車場】 登山目的の場合ここなら駐車可

【北尾根コース登山口】 今回は鳥居を潜り階段を登ろう

【急勾配の手強い階段】 北尾根登山道は階段と並行してある

【愛宕社まで登って来た】 ここで登山道と合流し北尾根登山道へ

【本日は7人の大所帯】 山岳会の体験山行の参加者が2名いる

【亀山西名古屋線 鉄塔80】 チェックポイントを確認しつつ進む

【北尾根通報ポイント3(分岐点)】 標識に導かれ入道ヶ岳方面へ左折する

【北尾根は断続的に急坂が続く】 それにしても雪が無いなぁ・・・

【北尾根通報ポイント5を通過】 ようやく半分来たようだ

【避難小屋】 山頂まで後1.3qの表示がある

【北尾根通報ポイント7を通過】 1月末なのに春の陽気のような暖かさ

【馬酔木のトンネルを行く】 ようやく雪に出会えた

【北尾根通報ポイント8付近】 視界が開け展望が良くなる

【日向ぼっこ中の馬酔木達】 太陽光に照らされ気持ち良さそう♪

【北尾根通報ポイント9を通過】 北の頭まで後少し!

【鎌ヶ岳と御在所岳】 景色を見ながら休憩タイム

【北尾根通報ポイント10付近】 美しい笹原が広がり眺望が良い

【馬酔木と鎌ヶ岳】 雲一つ無い絶好のお天気!

【雲母峰】

【北の頭は分岐点になっている】

【北の頭からの入道ヶ岳】

【先に奥宮へと寄りしよう】 イワクラ尾根方面へと歩を進める

【水沢岳〜御在所岳】 パノラマの景色を楽しみながら進んで行く

【椿大神社奥宮】 入道ヶ岳は太古の斉場だそうだ

【奥宮のすぐ横がイワクラ尾根分岐】 南へと下り入道ヶ岳へ向かう

【人相の悪い雪ダルマ】 急いで作ったら雑な仕上がりとなった;;

【池ヶ谷源頭部を思い思いに歩く】 体験山行の方々も楽しそうで良かった

【賑わっている入道ヶ岳に到着〜】 ここで昼食タイムとしよう

【井戸谷コース分岐でアイゼンを装着】 笹原の急坂である井戸谷を下る

【井戸谷を下る我が一行】 鈴鹿の街並みを見ながら下って行く

【井戸谷を振返るとこんな感じ】

【雪は深い所で膝くらいある】

【樹林帯へと入り展望が無くなった】

【井戸谷避難小屋を通過】

【ロープ場を慎重に下り中】

【沢を渡る箇所もあるので注意】

【井戸谷通報ポイント3】 階段を登ると石神の祠がある

【井戸谷登山口まで下りて来た】 後は舗装路をブラブラ歩くだけだ

【砂防ダム跡駐車場】 本日の山行も無事終了〜
トップに戻る トップページに戻る
|