登山日 |
2016年9月25日(日) |
山域 |
愛知県豊田市
|
練習時間 |
7時間30分 (休憩含む)
|
コース |
8本(男岩の2ルートで3本、女岩の5ルート各1本)
|
天候 |
曇り後晴れ(昨日の雨で朝は岩がベタベタに濡れていた) |
駐車場 |
★南山ロッククライミング駐車場(無料 十数台) ※トイレがあり
|
立ち寄り湯 |
豊田挙母温泉おいでんの湯 |
備考 |
★南山ロッククライミング場はクライミングエリアです。
★男岩(初級・中級)と女岩(上級)があります。
※駐車場を背にして左のエリアが男岩、右のエリアが女岩です。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|
岩登り練習を企画してどこでやるか迷うも御在所は雲に覆われており岩登りには適しそうもないので、東の空が明るく
見える南山へ出発する。南山へ到着する頃には青空が見えてくるが女岩へと到着すると見るからに雨上がりで岩がベタベタでとても
取り付く気分にはなれない。とりあえず男岩へと移動し時間調整に練習を開始する。もちろん岩は濡れているが傾斜
が緩いので濡れていてもあまり問題は無く取り付ける。男岩で2本ほどウォーミングアップがてら登り女岩へと移動
するが、やはりまだまだ乾いていない … ただ正直、男岩で練習するならここまで遠征してくる意味はないので、まずは
簡単な左ルートから始めてみる。取付き1手目から岩は水溜り状態であるが、水が溜まるほどガバなので緊張感は無く
登っていく。しかしながら濡れていて滑りやすい事には変わりなく、難しいコースをチャレンジする余裕などなく登れそうな
コースを選びながら取付く。ただ本日は蒸し暑く1本登るたびに汗が吹き出し休憩をとりながらの練習を行う。
結果的に男岩・女岩合わせて8本登ったが、本数以上に時間はかかりバテバテになり終了した。岩登りはちっともうまく
ならないが、継続は力なりで続けていき少しでも成長していければと考えている。

【南山ロッククライミング駐車場】 7時20分頃に筆者達が1番乗りのようだ 女岩は雨でベタベタなので男岩で練習開始

【男岩の左側】

【男岩の右側】

【まずは右側の乾いていそうなルート】 セカンドで登る赤い作さん

【男岩からの下りは懸垂下降】 懸垂下降も重要な練習課題

【2本目は左側の長めのルートへ】 Wロープでリードする筆者

【セカンドで登る赤い作さん】

【ラストで登る相方】

【男岩を2本こなして女岩へ移動】 う〜む、少し乾いたがまだまだ濡れてる

【女岩左Tルートを登る筆者】 女岩で一番簡単なルートで練習再開

【セカンドで登り始める赤い作さん】 下部はまだベタベタなので緊張気味

【女岩左Uルートでビレイする筆者】 今日も全ルートリードの予感・・・

【左Uルートを登る赤い作さん】 だいぶ岩に慣れて来たようだ

【女岩3本目はダイレクトルート】 テラスより上でルートが分かれる

【苦戦しながら登りきった赤い作さん】 ダイレクトルートは筆者達には難しい

【女岩4本目は凹角ルート】 赤い作さんのビレイも様になってきた

【凹角を登る筆者】 凹角が濡れていて滑りやすい;;

【凹角ルートを登る赤い作さん】 下にある滝が煩く上下の声は聞こえにくい

【女岩5本目は右上ルートのつもり】 右上ルートは簡単と聞いていたが思いの ほか難しかったので違うのだろうか

【女岩が混雑して来たので男岩へ移動】 本日8本目のリードをする筆者 そろそろ相方が成長しても良いはずだが

【本日最後の練習に取り組む赤い作さん】 岩登りが好きな彼女はまだ物足りない様子 男岩3本・女岩5本をこなし練習終了!
トップに戻る トップページに戻る
|