【大倉山】 おおくらやま 2038.6m |
【白山】 はくさん 2702.1m |
登山日 |
2017年10月28日(土) |
山域 |
両白山地【 −白山】
|
コースタイム |
8時間3分 (休憩約1時間38分含む ※歩行タイムは6時間25分)
|
コース |
大白川ダム駐車場(4:22)〜平瀬道登山口(4:25)〜[途中 休憩6分]〜大倉山(6:02)〜大倉山避難小屋(6:04-6:10 休憩6分)〜[途中 休憩8分]〜賽の河原(7:22)〜室堂ビジターセンター(7:33-7:47 休憩14分)〜高天ヶ原〜(8:06)〜白山(御前峰)(8:20-8:28 休憩8分)〜高天ヶ原〜(8:39)〜室堂ビジターセンター(8:54-9:24 休憩30分)〜賽の河原(9:32)〜[途中 休憩7分]〜大倉山避難小屋(10:27-10:42 休憩15分)〜大倉山(10:45)〜[途中 休憩4分]〜平瀬道登山口(12:22)〜大白川ダム駐車場(12:25)
|
天候 |
曇り |
駐車場 |
★平瀬道登山口駐車場(無料 十数台) ・ トイレ無し
★大白川ダム(無料 広い駐車場) ・ トイレ有り
|
立ち寄り湯 |
大白川温泉 しらみずの湯
|
備考 |
★大白川ダム駐車場にトイレがあります。
※大倉山避難小屋内に携帯用トイレ使用専用ブースがあります。
※室堂の野外トイレは冬期閉鎖されていました。
★平瀬道登山口休憩所に登山ポストがあります。
★筆者的には平瀬道は良く整備されて歩きやすい印象でした。
★白山は最高峰の御前峰と剣ヶ峰、大汝峰の白山三峰を中心とした周辺の山峰の総称。
★白山は富士山、立山とともに日本三名山(日本三霊山)の一つ。
★白山は活火山です。
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)
|

【 行程イメージ図 】

【 断面イメージ図 】
当サイトは「山旅倶楽部」の地図をベースに作成しています。
2014年1月より山旅倶楽部の地図を2次利用する場合は国土地理院への申請が不要となりました。
1泊2日の八ヶ岳バリエーション山行企画はまたしても台風の影響により中止としたが、せっかくなので日帰りだけでもどこかに
行きたいと天気図と睨み合いを挑み、出た結論は北陸に行き昼過ぎまでに下山すればなんとか天気も耐えてくれるだろうという事に
いたった。白山に狙いを定め、昼までに降りてこれそうな大白川ダムより平瀬道を往復する計画で金曜日の夜に自宅を出発して早朝に登山口に到着した。
今回のメンバーは 山岳会の5人、前日に急遽声をかけ誘った体験のH君も参加し、まだ夜が明けない4時22分に駐車場を出発する。目指す白山への登山道は当初
予定していた阿弥陀岳南陵とは打って変わり、とても整備された歩きやすい平瀬道を登って行く。大倉山避難小屋
を過ぎたあたりから徐々に雪が現れはじめ、今年初のチェーンスパイクを装着し進んで行く。室堂で休憩後、最後の
スパートと御前峰目指して一踏ん張りとなる。昨年の宴会山行以来となる山頂は生憎のガスで眺望は無し、寒いので長居できず
退散し室堂で昼食休憩を取る。後は往路を引き返すだけであるが、大倉山避難小屋に立ち寄りコーヒーブレイクを取り、登山口
目指して下っていくが、登りでは薄暗く見えなかった紅葉に彩られた白水湖が目を楽しませてくれる。無事登山口まで戻り温泉まで移動
する途中で白水の滝見物に立ち寄るが、これが嬉しい誤算とばかりに鮮やかに紅葉している森を抜けると予想以上に迫力のある白水の滝
のお目見えとなる。完全に本日の主役であるはずの白山を食った形となり、気持ち的には白水の滝紅葉見物のついでに白山散策を楽しんだ
という感じとなってしまった。八ヶ岳の岩稜歩きもいいが、こういうのんびり登山も良いなと思える1日となった。温泉時は雨も降りだし
時間配分的にも予定通りに事が進んだ1日となった。

【大白川ダム駐車場(写真は下山時)】 緑の屋根の建物がトイレ

【平瀬道登山口駐車場(写真は下山時)】 大白川ダム駐車場から3分程の距離

【平瀬道登山口(写真は下山時)】 まだ夜が明けない4時半前に出発

【登山口休憩所に登山ポストがある】 下山時に登山届届済証をポストに投函する

【整備された平瀬道を登り始める】 とてもよく整備されていて歩きやすい

【登山口から30分程登るとベンチあり】 標識によると白山室堂まで後5.9q

【歩道改修中の看板】 改修期間は平成29年9月4日〜10月30日

【平瀬道で唯一の鎖場】

【展望が良さそうな場所にベンチ】 まだ真っ暗で何も見えない

【白山が見えてきた】 雨が降る前に登って下らねば

【標高2000m付近から登山道に雪】 雪を見て一同テンションUP

【大倉山山頂】 三角点はルートより奥にあるようだ

【大倉山避難小屋】

【避難小屋の室内】

【携帯用トイレ使用専用ブース】

【笹原のトラバース道】 道は明瞭で分りやすい

【白山室堂まで後1.9qの標識】 足もとが凍結して滑り易くなってきた

【カンクラ雪渓の展望地】 白山室堂まで後1.2q

【初冬の平瀬道を満喫♪】

【吹き溜まりなのかこの辺りは雪が深い】

【白山が近づいて来た】

【賽の河原】

【展望歩道との分岐を横目に通過】

【思いの外、銀世界の白山】

【室堂ビジターセンターが見えた!】

【白山室堂まで後少し】

【天気の雲行きが怪しくなってきた;;】

【白山室堂で休憩後、白山に向け出発】 残念ながら山頂はガスに覆われた・・・

【青石】 天上界と地上との境と言われている石

【高天ヶ原】 神様の遊び場と伝えられる場所

【御前峰山頂にある白山奥宮】 視界がないので黙々登り頂上に着いた

【御前峰の山頂標識】 ここからの眺望を楽しみにしていたが残念

【寒いので早々に下山開始】 石畳みの道を室堂まで下って行く

【室堂で補給休憩を取り平瀬道へ】

【下山中に別山方面のガスが少し抜けた】

【足元注意箇所は慎重に下りる】

【大倉山避難小屋まで下りて来た】 ここでコービーブレイク

【大倉山を越えると白水湖がお目見え】 行きは暗くて全く見えていなかった

【白水湖を右手に見ながら下山】 紅葉最盛期にもう一度来てみたいなぁ

【趣きのある古木】

【湖畔の紅葉もまだ頑張っている】

【整備された木段を下って行く】

【美しいブナ林】 平瀬道はまた訪れたいルートだ

【火口域から4km付近】 平瀬道登山口まで後少し

【登山口休憩所まで下りて来た】 下山届を提出して終了〜

【下山後に白水の滝へ寄道】

【黄葉がとても綺麗♪】

【東屋と黄葉】

【白水の滝 その1】

【白水の滝 その2】

【白水の滝 その3】
トップに戻る トップページに戻る
|