【九重連山周遊山行 2泊3日テント泊(前半)】

トップページに戻る 登山紀行に戻る 2013年山登りに戻る



【白口岳】 しらくちだけ 1720m 【稲星山】 いなぼしやま 1774m
【中岳】 なかだけ 1791m 【天狗ヶ城】 てんぐがじょう 1780m
【久住山】 くじゅうさん 1786.5m 【星生山】 ほっしょうざん 1762m
【三俣山】 みまたやま 1745m 【大船山】 たいせんざん 1786.2m
【高塚山】 たかつかやま 1587m 【平治岳】 ひいじだけ 1642.8m

登山日 2013年4月27日(土)〜29日(月)
山域 九重連山 【 − 久住山】 ,【日本三百名山 − 大船山】
※九州本土最高峰は「中岳」,九重連山主峰は「久住山」です。
コースタイム 【1日目】10時間4分 (休憩時間とテント設営時間1時間34分含む ※歩行タイムは8時間30分)
【2日目】8時間25分 (休憩48分含む ※歩行タイムは7時間37分)
【3日目】1時間33分 (休憩約なし  ※歩行タイムも1時間33分)
コース 【1日目】
長者原(5:42)〜雨ヶ池(6:45)〜坊ガツル(7:21-7:49 テント設営28分)〜法華院温泉(7:58)〜鉾立峠(8:17)〜白口岳(9:01-9:06 休憩5分)〜稲星山(9:31)〜中岳(9:57-10:03 休憩6分)〜天狗ヶ城(10:14-10:21 軽食休憩7分)〜久住山(10:46-10:56 休憩10分)〜久住分れ非難小屋(11:12-11:21 休憩9分)〜星生山(11:54-12:05 昼食休憩11分)〜久住分れ(12:35)〜諏蛾守越(13:14)〜西峰(13:34)〜三俣山(13:56)〜南峰(14:15-14:21 休憩6分)〜法華院温泉(15:24-15:36 休憩12分)〜坊ガツル(15:46-テント泊)

【2日目】
坊ガツル(5:34)〜立中山分岐(6:09)〜段原(6:47)〜大船山(7:08)〜段原(7:26)〜大戸越・平治岳分岐(7:36)〜岳麓寺分岐(8:23)〜風穴(8:27)〜天狗分れ(9:05-9:10 休憩5分)〜高塚山(9:21)〜天狗岩(9:48-10:04 昼食休憩16分)〜天狗分れ(10:18)〜風穴(10:47-10:52 休憩5分)〜奥ゼリ分れ(11:15)〜男池方面分岐(12:08)〜大戸越(12:13-12:25 昼食休憩12分)〜平治岳(12:59-13:09 休憩10分)〜大戸越(13:30)〜坊ガツル(13:59-テント泊)

【3日目】
坊ガツル(7:32)〜雨ヶ池(8:15)〜長者原(9:05)

天候 【1日目】快晴 (文句なしの晴天だった)
【2日目】快晴 (2日連続で文句なしの晴天だった)
【3日目】晴れのち曇り (朝は晴天だったが徐々に雲が出てきた)
駐車場 ★長者原駐車場(無料 3箇所あり広い駐車場) トイレあり
日帰り温泉 長者原温泉 長者原ヘルスセンター ・  筋湯温泉  うたせ湯 ・ 岩ん湯 ・ 薬師湯
※うたせ湯・岩ん湯・薬師湯はお湯に浸かるだけをイメージしたほうが良いかもです。
備考 ★登山届は長者原の駐車場から数分進んだところに設置されています。
★周辺地域全体を指す場合は「九重山・九重連山」を用い、主峰である単独の山を指す場合は「久住山」が一般的との事。
★トイレは長者原駐車場・坊ガツル・久住分れ非難小屋横(チップ制)にあります。
★三俣山南峰から坊ガツルへの直登ルートは急坂で滑る箇所が多数あり、雨天時はお勧めしません。
★前岳、天狗岩、高塚山などの峰からなる鐘状の火山を「黒岳」と言います。
★坊ガツルのテント場は草原で広く、水場・炊事場・休憩小屋・トイレがあり、無料。(2013年現在)
★法華院温泉のテント場は談話室に水道・トイレがあり1泊300円、入浴料は500円(2013年現在)
◆記載した内容は登山日によるものです。(※あくまでも個人山行の記録です)





行程地図

【行程イメージ図 長者原からの周遊コース】


断片図

【断面イメージ図 前半(1日目)のコース】



断片図

【断面イメージ図 2泊3日テント泊 全コース】




【承認番号 平24情使 第800号】
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の了承を得て同院発行の 数値地図25,000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。」
承認を得て作成した地図画像などを複製及び使用するには国土地理院長の承認を得なければなりません。



山行のつぶやき

待ちにまった GW に突入である。今回の予定は久しぶりに実家に帰省する予定となっているため、ついでに 九州の山に登ってから帰る事とし『九重山群へ2泊3日のテント旅』にやってきた。前日仕事が終了してからすぐに自宅を出発し、 はるばる 900q弱 の道程を走破して九重登山口である長者原まで到着したがもちろん寝不足である。そんな事はお構いなしに 早速出発の用意をしザックを担ぐが、疲労感のある体にとんでもない重量感が重く圧し掛かってくる。。。今回、登山口からテント場 となる坊ガツルまでは 2時間足らずという事で何も考えずにアルコールや食料・ツマミなど好き勝手に放り込んできた結果、重量が 26s ほどとなっており、寝不足で疲労感のある体にはとてつもなく重く感じているのである。今更、引くことも出来ず重いザックを 担ぎ重い足取りで坊ガツルを目指し進んで行くのだが、この区間が本日の行程の中で最もしんどい時間であった。久しぶりの坊ガツルでザックの重量から 解放されテント設営後、ここからが本格的に『九重山群』縦走のスタートとなる。今回の目的は九重山群の主な頂きを全て踏破しようと 考えており疲れた体を休める時間は無いのである。快晴で申し分のない天候のもと黒土で滑りやすい急坂を登っていくと最初の ピークである『白口岳』へと到着する。九重山群は人気の山域であるが主峰である久住山や最高点となる中岳への登山路を除けば 比較的静かな山歩きが楽しめるようで、『白口岳』から次なるピークとなる『稲星山』まではほぼ人に会わず展望を独占状態であった。 ここから『中岳』『天狗が城』『久住山』『星生山』と越えていき、本日予定していた当初の行程をほぼ満喫したかなと思いながら 噴煙上げる硫黄山を横目に荒涼とした北千里ヶ浜を進んでいると、筆者にとっての九重山群のシンボル『三俣山』が正面に鎮座している。 今回の山行の中では絶対に外せない山である。初日に登るにはしんどいかなと思い最終日に登ってから下山しようと考えていたので あるが、目の前にどっしりと構える姿を見るとその横をすり抜けてテント場に戻るのがどうも敗北的感情にとらわれてしまった。 気合で行ってしまおうという事となり重い足取りで登って行き、西峰・本峰・南峰と何とかたどり着いて1日歩き通した満喫感に浸って いると、ナイスタイミングで坊ガツル方面から登山者が登ってきた。坊ガツルに直接下る道があるのは知っていたが、入り口がわからず来た道を 戻ろうかと考えていただけにこの上ないタイミングである。ここからは一気に下って行くだけなのであるが、この道が中々の急坂で滑り やすくお世辞にも人に勧められるような道では無かった。かなりの急登であるが登りに使用するほうがまだ懸命である。 何とか無事下りきり1日の山行を終えた所で法華院温泉へ立ち寄り、御褒美の生ビールを頂き充実した1日を締めくくった。初日は 寝不足で疲れ切っていたためテントに戻り夕食を食べた後はすぐに就寝となった。

写真をクリックで拡大します

【長者原駐車場】
GW前半の初日の駐車場状況は
ビジターセンターがある所はほぼ満車

写真をクリックで拡大します

【駐車場は3箇所もある】
他の箇所はまだガラガラだったが
下山時の29日は結構埋まっていた

写真をクリックで拡大します

【さぁ長者原を出発!】
タデ原湿原を眺めながら進む
正面には三俣山が見えている



写真をクリックで拡大します

【数分歩くと登山ポストがある】
看板などもチェックしてから進もう

写真をクリックで拡大します

【外来種種子除去マット】
ここで靴底をこすってから進む

写真をクリックで拡大します

【九州自然歩道は歩きやすい】
木々の名前が書かれた看板が設置



写真をクリックで拡大します

【タチツボスミレ かな?】
ちょこちょこ咲いていた

写真をクリックで拡大します

【なんか岩の箇所になった】
ここを登りきると雨ヶ池は近い

写真をクリックで拡大します

【雨ヶ池からの三俣山】
降雨後はこの窪地が雨ヶ池となる



写真をクリックで拡大します

【登山道脇の霜柱】
霜柱が溶けてぬかるむ箇所もあった

写真をクリックで拡大します

【アセビ】
今年は馬酔木の花をよく見たなぁ

写真をクリックで拡大します

【坊ガツル湿原が近づいてきた】
早く子泣き爺(ザック)を下したい〜



写真をクリックで拡大します

【我が家、完成!】
まだ数張りほどのテントしかない

写真をクリックで拡大します

【法華院温泉】
坊ガツルから10分ほどの距離にある

写真をクリックで拡大します

【法華院温泉のテント場】
情報によると50張り程らしい



写真をクリックで拡大します

【鉾立峠までの道】
ガレ場の道を登っていく

写真をクリックで拡大します

【鉾立峠に着いた〜】
今から正面に見えている白口岳を登る

写真をクリックで拡大します

【右側にみえる三俣山】
今日は様々な角度で三俣山を見よう



写真をクリックで拡大します

【白口山登山道を登る@】
火山灰の黒土が滑る箇所もある

写真をクリックで拡大します

【白口山登山道を登るA】
鉾立峠から白口岳は標高差約350mだ

写真をクリックで拡大します

【白口岳の頂上】
本日1つ目、展望も最高だ



写真をクリックで拡大します

【次は稲星山を目指そう】
この景色を貸切なんて最高!!

写真をクリックで拡大します

【本山登山道分岐から振返る】
中岳(左)、白口岳(右)

写真をクリックで拡大します

【稲星山の頂上】
本日2つ目、ここも眺望が良い



写真をクリックで拡大します

【次は中岳を目指そう】
天狗ヶ城(左)、中岳(右)

写真をクリックで拡大します

【久住山の分岐】
坊ガツル直通ルートは通行禁止

写真をクリックで拡大します

【中岳の頂上】
本日3つ目、どこも眺望は良いなぁ



写真をクリックで拡大します

【中岳からの御池(みいけ)】
久住山(左)、肥前ヶ城(右)

写真をクリックで拡大します

【天狗ヶ城まで10分ほどだ】
登らず巻くルートもある

写真をクリックで拡大します

【天狗ヶ城の頂上】
本日4つ目、サブ山も1カウントだ!フフフ



写真をクリックで拡大します

【次は久住山を目指そう〜】
予想通りこちら側は人が多そうだ

写真をクリックで拡大します

【久住山は大賑わい】
さすが日本百名山だ

写真をクリックで拡大します

【久住山の頂上】
本日5つ目、人がいない隙にパチリ!



写真をクリックで拡大します

【久住山からの眺望】
下の方にこれから歩く道が見えてる

写真をクリックで拡大します

【次は星生山を目指そう〜】
扇ヶ鼻(左奥)、星生山(右奥)

写真をクリックで拡大します

【久住分れ非難小屋】
奥の赤い建物は協力金制トイレ



写真をクリックで拡大します

【まずは星生崎まで登らねば】
人は多いがここを登る人は少ないなぁ

写真をクリックで拡大します

【星生崎からの眺め@】
中央は歩いてきた道、右は久住山

写真をクリックで拡大します

【星生崎からの眺めA】
西千里浜と扇ヶ鼻



写真をクリックで拡大します

【岩稜を歩く】
星生山まであと少しだ
人が少なく快適な稜線歩き♪

写真をクリックで拡大します

【星生山の頂上】
本日6つ目、昼食タイムにしよう!
三俣山まで登るか悩むなぁ

写真をクリックで拡大します

【頂上からの三俣山と硫黄山】
噴煙が硫黄山だが登山は禁止
奥が平治岳・北大船山・大船山



写真をクリックで拡大します

【まず西千里浜へ降りよう】
左が肥前ヶ城、右が扇ヶ鼻

写真をクリックで拡大します

【西千里浜の湿原】
見どころが多く撮影も忙しい

写真をクリックで拡大します

【西千里浜を行く】
左が星生崎、右が久住山



写真をクリックで拡大します

【久住分れから北千里浜へ】
浜まで標高180mほど下って行く

写真をクリックで拡大します

【北千里浜を歩く@】
広い砂の平原となっている

写真をクリックで拡大します

【北千里浜を歩くA】
美しい景色に足取りは遅くなる



写真をクリックで拡大します

【三俣山と坊ガツルの分岐】
悩んだ末、三俣山へ登ることに!

写真をクリックで拡大します

【諏蛾守越】
非難小屋と鐘がある

写真をクリックで拡大します

【三俣山-西峰の頂上】
本日7つ目のピークだ



写真をクリックで拡大します

【三俣山-本峰まで一踏ん張り】
右奥が南峰だろうか

写真をクリックで拡大します

【三俣山-本峰への登り】
ふぅ〜 キツイキツイ;;

写真をクリックで拡大します

【三俣山-本峰の頂上は大賑い】
本日8つ目のピーク制覇!近いけど



写真をクリックで拡大します

【先ほどまでいた星生山】
さて最後のピーク南峰へ行こう

写真をクリックで拡大します

【三俣山-南峰の頂上】
本日9つ目のピーク達成♪疲れた;;

写真をクリックで拡大します

【下山は坊ガツルへの破線ルート】
眼下に坊ガツルが見える



写真をクリックで拡大します

【あの道を下って来たようだ】
中々の悪路だった・・・

写真をクリックで拡大します

【この看板辺りに下りてきた】
ここから坊ガツルはすぐだけどスルーして
法華院温泉に御褒美を頂きに行こう

写真をクリックで拡大します

【御褒美の生ビール♪】
あぁ 美味〜い!
枝豆も100円×2でこの量はお得



写真をクリックで拡大します

【坊ガツルに帰ってきた】
おー テントが増えてる

写真をクリックで拡大します

【担いできたおつまみの一部】
担いだビールで宴会しながら調理開始

写真をクリックで拡大します

【本日はカレーとサラダ】
食後即、夕日も拝まず爆睡・・・




後半(2〜3日目)を読む


トップに戻る  トップページに戻る